キッチンNの養老6こと近鉄デ6を制作中です。
キッチンNの養老6こと近鉄デ6を制作中です。
実車は今は養老鉄道の元近鉄養老線の車両で、正確にはデ1として近鉄の前身となった事業者の様々な小型電気機関車をまとめられていた電気機関車でした。
1971年に廃車となっており、まだ生まれていない店長は見たことないのですが、リベットだらけのゴツゴツボディが良い感じ。
中身は写真のようになっており、屋根の曲げ加工が必要な上級者向け製品のようです。
屋根の曲げ加工を除けば、ボディの制作自体はごく普通の真鍮キットなので、特に難しくもなく組み立てができます。
もちろん強度が必要な箇所は写真のようにハンダ付けする必要がありますが、慎重に位置合わせすれば問題ありません。
注意するべき点はリベットが多い車体なので、なるべくハンダが外に漏れないよう少ない目にして組み立てることぐらいでしょう。
帯の部分をマスキングしてマルーン→グレーの順に塗ればボディは完成。
色を塗ると近鉄の機関車らしくなりました。
ただ、店長は廃車前の晩年状態の写真しか見たことがありませんので、手すりやステップなどいろいろ追加加工が必要です。
分かりにくい写真から再現しましたので、実際とは違う部分があるかも知れませんがそこはご容赦ください。
古臭い形の車体に近鉄の事業用車塗装は違和感がありますね。でも、そこが魅力なのかも・・・。
<お知らせ>
昨日まで夏季休暇のためお店はお休みしていましたが、本日12時より通常通り開店させていただきます。
休暇中はご迷惑をお掛けしましたが、皆様のご来店をお待ちしております。
« キッチンNの近鉄6411系が完成しました。 | トップページ | キッチンNの養老6こと近鉄デ6が完成しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)(2025.01.09)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その1)(2025.01.08)