無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« キッチンNの養老6こと近鉄デ6が完成しました。 | トップページ | ワールド工芸のプラスチックキット川崎20t凸型から改造して近鉄デ1とデ2が完成しました。 »

2016年8月28日 (日)

ワールド工芸のプラスチックキット川崎20t凸型から改造して近鉄デ1とデ2を制作中です。

ワールド工芸のプラスチックキット川崎20t凸型から改造して近鉄デ1とデ2を制作中です。

P1350486実車は今は養老鉄道の元近鉄養老線の車両で、デ1とデ2の2両がいました。

1975年に廃車となっており店長は見たことがないのですが、このキットから作れそうな感じだったので改造に挑戦します。

中身は写真のようになっており、プラスチックのボディを組み立てて完成済みの動力ユニットに載せるだけの簡単構造です。

P1350508P1350509実車はこのキットとは異なり、キャブとボンネットの車体幅が違います。

というわけでそのまま組み立てたのではイメージが変わってしまいますから、写真のように側面は一度キャブとボンネットを切り離します。

ボンネット上部パーツは縦に3分割して幅を少し切り詰めました。

P1350510接着して組み立てるとこんな感じです。

切り詰めた跡が未塗装なのでまだ目立ちますが、イメージはこんな感じです。

実車はもう少しキャブとボンネットの幅が違いますので段差がもっとよく分かるのですが、キットはこれ以上切り詰めると台枠の形が異なる点が目立ってしまいますので、このあたりで妥協しました。

P1350512ベースの車体色を塗装するとこんな感じになりました。

妥協したわりには、まあまあイメージ通りかな・・・。

« キッチンNの養老6こと近鉄デ6が完成しました。 | トップページ | ワールド工芸のプラスチックキット川崎20t凸型から改造して近鉄デ1とデ2が完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事