無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« カトーの阪急6300系京とれいんタイプの標識灯点灯化が好評です。 | トップページ | ワールド工芸の寿都鉄道ハ6が完成しました。 »

2016年7月11日 (月)

ワールド工芸の寿都鉄道ハ6を制作中です。

ワールド工芸の寿都鉄道ハ6を制作中です。

P1350110P1350111お客様からご依頼を受けたものです。

今回は室内灯&テールライトの点灯化のご依頼も同時に承りました。

とりあえず、箱の中身を取り出してみましたが、キットに付属している床板と台車では、どうしても集電が難しい構造のようです。

P1350116まずは説明書に従ってボディを組み立てます。

もちろん強度が必要な部分はハンダ付けで組み立てていくのですが、この客車は車体が小さいので少し難しいですね。

屋根板のオデコの部分はホワイトメタルのパーツを取り付ける構造のようです。

P1350122オデコを取り付けた後は熱に弱くなるためハンダ付けができません。

外装パーツは瞬間接着剤を使って取付て完成いたしました。

ホワイトメタルのオデコが屋根板と上手く合わず、ヤスリを使っての修正が大変でした。

塗装後の仕上がりが少し心配です・・・。

P1350124床板はいろいろ検討した結果、集電加工が楽なように余っていた鉄コレのものを加工して利用することにしました。

片側のみボギー台車という変わった構造もしていますので、いろいろ工夫が必要です。

写真のように切り継ぎだらけになりましたが、苦労してしっかりとしたものに仕上げました。

P1350126こちらが組み立てが完了して下地塗装まで終わった車体です。

屋根の仕上げも上手くできていて安心しました。

あとは塗装と室内灯&テールライトの点灯化だけですね。

« カトーの阪急6300系京とれいんタイプの標識灯点灯化が好評です。 | トップページ | ワールド工芸の寿都鉄道ハ6が完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事