無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月30日 (木)

トミーテックの鉄コレ、名鉄6000系のライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、名鉄6000系のライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1340873両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯がオレンジ色に光ります。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1340875パンタグラフはNゲージのものに交換済み、先頭車のアンテナはライトユニットがある関係で、後から加工が不可能なので装着済みです。

タネ車をお持ちの方には持ち込みでの加工も受け付けております。

ライトの点灯加工は1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2016年6月29日 (水)

トミーテックの鉄コレ、泉北高速鉄道3000系後期車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、泉北高速鉄道3000系後期車のライトを点灯化しました。

P1350256お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1350257テールライトが通常の車両より下にあり、床板と干渉するため点灯加工には工夫が必要になります。

加工料金は追加工賃を含んで1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年6月28日 (火)

トミーテックの鉄コレ、上田交通5250型丸窓電車のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、上田交通5250型丸窓電車のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

P1350263写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

2両編成を前提としていますので、それぞれの片側の運転台のみ点灯加工を施しておりますのでご注意ください。

P1350265ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

ライトの穴が開いていないのと、床板の構造上で少し手間がかかりますから工賃は高くなってしまいますが、ご容赦ください。

工賃は穴あけ加工代込み1運転台6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2016年6月27日 (月)

トミーテックの鉄コレ、高松琴平鉄道レトロ電車のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、高松琴平鉄道レトロ電車のライト点灯化特製品をM付2両セット18800円にて販売いたします。

P1350260写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

2両編成を前提としていますので、それぞれの片側の運転台のみ点灯加工を施しておりますのでご注意ください。

P1350261ライトが光っているだけで鉄コレらしい「おもちゃっぽさ」が軽減されているように見えませんか?

他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものです。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。

ライトの穴が開いていないのと、床板の構造上で少し手間がかかりますから工賃は高くなってしまいますが、ご容赦ください。

工賃は穴あけ加工代込み1運転台6500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2016年6月26日 (日)

トミーテックの鉄コレ、東武鉄道ED5010形(後期型)のヘッドライトを点灯加工した特製品を9800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、東武鉄道ED5010形(後期型)のヘッドライトを点灯加工した特製品を9800円で販売します。

P1350258前進時のみヘッドライトが電球色に点灯するよう両エンドとも加工してあります。

動力ユニットは鉄コレ純正の機関車用動力ユニットを組込済みです。

写真のようにパンタグラフはNゲージの類似品に交換し、手すりや屋根上機器など付属品は取り付け済み。

P1350259非点灯時でも違和感がないようヘッドライトパーツ本体には手を加えておりません。

連結器を取り付けるためにスノープローやダミーカプラーは取り外してありますが、元に戻せるよう付属品とともに同梱しています。

ちなみに持ち込みでも点灯加工を受け付けております。点灯化は1運転台2500円となります。

2016年6月25日 (土)

カトーのスーパーレールカーゴにパンタスパークの点灯加工をしました。

カトーのスーパーレールカーゴにパンタスパークの点灯加工をしました。

P1350194P1350195お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

今回は編成中に4か所あるすべてのパンタグラフの加工を承りました。

P1350191そのままだと中間車にあるパンタへは給電ができませんので、写真のように集電できるよう台車と床下を加工してあります。

通常のカトー製品だと集電できるようになっているものですが、この車両は貨車としての扱いなのか? そのままでは集電が不可能な構造でした。

トミックス製品と同じような集電方式なので、多少走行抵抗が増えてしまいますがご容赦ください。

P1350203P1350204というわけで中間車のパンタも無事スパークするようになりました。

ちなみに、今回はお客様よりあらかじめご用意いただいたパンタスパークキットを利用いたしました。

以前は当店でも取扱いしていたのですがメーカー様の事情で生産中止となりましたので、お手数をおかけいたしますがお客様の方でキットを用意いただく必要があります。

P1350190今回、お客様にご用意いただいたのが、写真の商品です。

エクシンテック株式会社様が発売されているそうで、当店が以前扱っていた製品より価格は高くなっています。

しかしながら中身を見たところ、基盤のサイズが小型化されてより組込みしやすくなっているのと、パンタへ取り付けるLEDが極細コードで配線済みでリアルになっており、点灯パターンも変更できたりLEDも2個まで増設できるなど価格相応の製品であることは間違いありません。

詳しくはリンク先のページをご覧ください。

エクシンテック株式会社様 http://www.exinetech.com/

関西ではスーパーラジコン日本橋店様で取扱っているそうです。

スーパーラジコン日本橋店様 http://www.super-rc.co.jp/train/index.html

ちなみに、今回は1両あたり2500円の基本工賃に、コンテナおよび車体加工代500円、集電加工に4000円の合計2万円にて加工させていただきました。

当店でのパンタスパーク取付サービスはいつでも受け付けております。

残念ながら当店ではキットの取扱いがございませんので、基盤を購入してみたものの取り付けが難しいと感じられたお客様はどうぞご利用ください。

2016年6月24日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、CPライン付乗車位置標示シート(近鉄タイプ)を7月1日より1枚216円で販売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、CPライン付乗車位置標示シート(近鉄タイプ)を7月1日より1枚216円で販売いたします。

以前より近鉄タイプの乗車位置標示シートは販売しており、貼るダケシリーズのなかではよく売れているシリーズでもあります。

今回発売するのはその派生商品として、最近増えてきたCPライン付の乗車位置標示シートとなります。

CPラインとは何?という方もおられると思いますので、簡単に説明しますと。

CPとは「Color Psychology(色彩心理学)」の略で、赤色色彩を用いることで注意喚起しホームの安全性を高めることだそうです。

改装やリニューアル時に採用されているケースが多いようです。

今回は発売させていただくラインナップは4種類あり、それぞれ濃淡グレー2種の計8種類となります。

近鉄の場合、乗車位置標示は大きく分けて新旧の2種類に分かれています。

P1350234まずは旧仕様から紹介いたします。

大きな白い○印が3つ並んでいるもので、昔からホームによく用いられているようです。

CPラインが付けられた後でも、この旧仕様のものがそのまま利用されている駅があり、南大阪線の古市駅にあるものをモデルに制作しております。

Dsc01094こちらがその実物写真です。

Nゲージの狭いホームに導入しやすいように、多少デフォルメしているため幅などは異なりますが雰囲気は出ているかと思います。

ちなみに優先座席があるドアの位置には右端の○印の中がピンク色になっています。

店長はいまだに近鉄といえばこの○印の乗車位置標示が思い浮かびますが、近年は見られる駅が随分と減ってしまいました。

P1350244次に紹介するのは新仕様です。

細かく見ると数種類あるようですが、一番多く見られるものを採用しました。

小さな白い標示に青い枠があるのが特徴で、4扉用が○印で3扉用が△印になっています。

CPライン付のホームはこの新標示になっている駅がほとんどで、大阪線の八木駅のものをモデルに制作しております。

Dsc01094_2こちらがその実物写真です。

Nゲージの狭いホームに導入しやすいように、多少デフォルメしているため幅などは異なりますが雰囲気は出ているかと思います。

3扉車の運用がないため△印は省かれていますが、南大阪線のあべの橋駅や京都駅などの大きな駅はもとより、室生口大野駅のような閑散駅でも採用されているものを見ることができます。

今後、こういうホームは増えていくと思われますので、ぜひご利用ください。

今回の見本写真はトミックスの近代型ホームに合わせた濃いグレーのタイプのもの紹介しましたが、それぞれにカトーの近郊型ホームの色に近い薄いグレーのものもラインナップしております。

詳しくは下のリンクから当店ホームページ内の商品紹介ページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/romenhyouzi.html

2016年6月23日 (木)

カトーの阪急6300系京とれいんタイプの標識灯点灯特製品を6両セット24552円で販売します。

カトーの阪急6300系京とれいんタイプの標識灯点灯特製品を6両セット24552円で販売します。

P1350255_2当店の新品在庫を加工したもので、入荷したばかりの新製品です。

残念ながらほぼ予約完売状態で、残りはこの特製品が2セットのみとなってしまいました。

ただし、10月に再生産される予定なので、ノーマル商品が欲しい方はしばらくお待ちいただければと思います。(予約は受付中です。)

P1350251写真のように前進時にはLEDでヘッドライトと標識灯が実車と同じように電球色に点灯し、後進時にはテールライトが高輝度LEDで明るく赤色に光ります。

両方の先頭車とも同じように加工を施しています。

製品そのままでは点灯しないダミーの標識灯が、写真のように点灯するだけで何だか違った製品に見えますね。

ちなみに持ち込みでの加工も1両4500円にて承っております。

2016年6月22日 (水)

トミーテックの鉄コレ、阪急5100系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪急5100系のライトを点灯化しました。

P1350059お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、標識灯が電球色で向かって右側のみ光ります。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込みで、1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年6月21日 (火)

お客様が小さなエンドレスを使ったジオラマをもって来てくれました。

お客様が小さなエンドレスを使ったジオラマをもって来てくれました。

P1350074A3サイズのパネルにトミックスのスーパーミニカーブレールのエンドレスを載せているそうです。

100均で売っている素材を活用して、だいたい3週間くらいで制作したとのこと。

トミーテックの鉄コレで出ていた秋田中央交通のデワが似合うジオラマを目指したそうです。

P1350075田舎のローカル鉄道で昔はよく見られた未舗装の併用軌道の風景です。

上手く再現するのは難しかったとのことですが、よく雰囲気は出ていると思います。

使っている素材のおかげか、光線状態によっては砂浜沿いを走る風景にも見えますね。

鹿児島交通とか福岡の海ノ中道あたりっぽい雰囲気です。

P1350076トンネルの出口あたりもどこかで見たような風景ですね・・・。

スポンジを活用したピンクの花がキレイです。

手前に見えるお客様が手作りされたソテツが良いアクセントかも。

2016年6月20日 (月)

グリーンマックスの阪神2000系の標識灯を点灯化しました。

グリーンマックスの阪神2000系の標識灯を点灯化しました。

P1340630お客様からのご依頼です。

左側が製品そのままの状態、右側が今回加工した製品です。

写真のように前進時にはヘッドライトとともにオレンジ色の標識灯が点灯いたします。

今回は同時にヘッドライトの電球色LED化も承りましたので、明るく点灯するようになりました。

P1340631こちらはテールライトの点灯状態です。

標識灯を点灯化すると同時にテールライト自体もLEDを交換いたしますので、元の製品より赤色の光がよりキレイな赤色に発色し、明るく光るように変わります。

写真では分かりにくいのが残念ですが、肉眼ではハッキリ違いが分かります。

ちなみに今回の加工料金は標識灯点灯化が1両2500円、ヘッドライトの電球色LED化が通常1両1500円のところ同時施工なので+1000円にて承りました。

2016年6月19日 (日)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局66系未更新車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局66系未更新車のライトを点灯化しました。

P1350148お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1350149構造上、下部の標識灯は点灯化は難しいようです。

実車も点灯しているとことを見たことがありませんので、ご容赦ください。(笑)

ちなみに加工料金は穴あけ加工代込み1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年6月18日 (土)

HOゲージの外国型中古品がまたまた入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品がまたまた入荷しました。特記以外はDC2線式です。

まずは珍しいアメリカの新幹線から紹介します。

P1350098バックマン アムトラック アセラ5両セット 箱なし 24800円

アメリカの新幹線として有名なTGVベースの高速列車です。

模型は室内灯付で、カーブでは実車と同じく振り子する機構がついています。

前後につく機関車に、カフェカー・ファーストクラス・ビジナスクラスの5両セット。

中古市場では最近あまり見かけなくなりましたので、この機会にいかがでしょうか?

P1350101ホーンビー ユーロスター4両セット 箱なし 16800円

フランスとイギリスを結ぶTGVベースの新幹線としてあまりにも有名ですね。

ヘッドライトの装備がない廉価版仕様ですが、人気があるのかあまり中古市場では出回らない希少品です。

イギリスのHOゲージともいわれるOOゲージサイズ?のモデル。もちろん普通のHOレールで走行いたします。

P1350144リバロッシ FS E428-241 流線型旧型EL 箱なし 9800円

イタリアの古い電機機関車。

EF58のような流線型のボディが特徴。

少々古い製品ですが、ライトが点灯して快調に走行いたします。

P1350141リバロッシ DB BR232-001 大型試作DL 箱なし 9800円

ドイツのディーゼル機関車。

汎用型の機関車を元にボディを延ばして、大型のエンジンを2基搭載した試作機。

サイドから見ると異様に長いボディが特徴。

こちらも少々古い製品ですが、ライトが点灯して快調に走行いたします。

P1350138_2ROCO DB E03-004 試作機TEE塗装 21600円

あまり流通していない珍しい試作機バージョンの中でも、貴重な4号機の製品です。

タマゴ型の流線型ELとして有名な機関車で、国際特急TEE牽引機の証であるいわゆる通常のTEE色仕様です。

ドイツのE03といえば昔からROCO製の製品が精密で、実機に似ていることでも知られますが、これはワイパーが別パーツになった新しいリニューアル製品となります。

試作機バージョンは希少な割に人気がありますので、ぜひこの機会にどうぞ。

付属品未使用の新品同様品です。

P1350164_2LIMA DB TEE特急ラインゴルト 5両セット 乗客つき 24800円

ドイツの有名なTEE国際特急客車のセット。

実際の編成にもあったコンパートメント・ドームカー・レストランカー・オープン・コンパートメントの5両セットです。

コンパートメント1両を除いて、乗客が乗った楽しいモデルです。

フルサイズの長いボディに、窓ガラスがボディと一体となったリニューアル後の製品です。

ドームカーが入ったセットはなかなか中古では出回りませんので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

P1350160_2LIMA DB TEE特急エラスムス 4両セット 19800円

ドイツの有名なTEE国際特急客車のセット。

バー・レストラン・オープン・コンパートメントの4両セットです。

時速200kmで走行できるよう改造された証でもある、裾が赤色になった後のモデルです。

フルサイズの長いボディに、窓ガラスがボディと一体となったリニューアル後の製品です。

残念ながら所々にビニール跡がありますので、希少なセットながら相場より安価に販売中。

P1350170ROCO DB TEE特急用 1等コンパートメント客車 新品同様品 8000円

2014年に発売されたばかりの最新製品です。

市場完売品のためTEE特急の増結用に、ぜひこの機会にどうぞ。

付属品未使用の新品で、同じものが2両あります。 

P1350174ROCO DB TEE特急用 1等コンパートメント客車 5400円

フルサイズの長いボディとなったリニューアル後の製品です。

こちらも市場完売品のためTEE特急の増結用にどうぞ。

下のタルキス色の2等客車と併結すればドイツ国内用のIC特急にもなります。

同じような状態のものが4両あります。 

P1350176ROCO DB タルキス色 2等オープン客車 5400円

フルサイズの長いボディとなったリニューアル後の製品です。

2等客車なので普通列車から急行まで何にでも使える便利なモデルです。

先に紹介したTEE色の1等客車と併結すればドイツ国内用のIC特急にもなります。

同じような状態のものが3両あります。

P1350179ROCO DB タルキス色 2等コンパートメント客車 新品同様品 6480円

フルサイズの長いボディとなったリニューアル後の製品です。

2等客車なので普通列車から急行まで何にでも使える便利なモデルです。

先に紹介したTEE色の1等客車と併結すればドイツ国内用のIC特急にもなります。

付属品未使用の新品で、同じものが3両あります。 

他にもいろいろ在庫があります。

P1350183P1350184P1350185P1350186P1350187

現在の在庫状況はこんな感じです。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時00分

2016年6月17日 (金)

トミーテックの鉄コレを元に制作した、紀州鉄道キハ603の更新後晩年仕様のライト点灯特製品をM付19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレを元に制作した、紀州鉄道キハ603の更新後晩年仕様のライト点灯特製品をM付19800円で販売します。

P1350154左が今回、制作した更新後晩年仕様です。

比較のため右側に改造元の未更新車の製品を置いてみました。

実車と同じように元のテールライトの位置にヘッドライトを移設して、上部のヘッドライトは閉鎖いたしました。

専用の鉄道コレクション用動力ユニットを組込んで走行するようにしてあります。

P1350155写真のように両エンドとも前進時には、ヘッドライトが電球色に光るよう加工済みです。

もちろんライトユニットは外から見えないよう組み込んであり、運転席はシースルーなので客室内までちゃんと見えます。

前面の窓は元のHゴムを削って、更新後の金属押さえの窓枠に見えるよう銀色を色差しして、簡易的に表現いたしました。

もちろん「ワンマン」の表示板と、白表示になりますが行先表示板を実車と同じように内側に貼り付けて再現しました。

P1350152後進時には写真のようにテールライトが赤く点灯するよう、両エンドとも加工してあります。

タネ車がもうありませんので1両のみの制作となりましたから、興味がある方はお早目にどうぞ。

2016年6月16日 (木)

カトーのHOゲージ、EF65-1000のテールライトを点灯化しました。

カトーのHOゲージ、EF65-1000のテールライトを点灯化しました。

P1340291P1340292両側エンドともに後進時にテールライトが点灯いたします。

もちろん前進時はテールライトは消灯してヘッドライトのみ点灯いたします。

HOゲージの場合は部品の隙間が多く、テールライトは赤い光漏れが発生しやすいので遮光処理は念入りに行っています。

P13402903両同時にご依頼いただきました。

ヘッドライトの電球色LED化のご依頼も一緒にいただきましたが、こちらは通常1両3000円のところを特別に、工賃無料でサービスさせていただきました。

ちなみにテールライト点灯化の加工料金はいずれも部品代込み片エンドの場合1両5000円、両エンドの場合は1万円で承っております。

2016年6月15日 (水)

トミーテックの鉄コレ、北陸鉄道7200系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、北陸鉄道7200系のライトを点灯化しました。

P1340811お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ライトが点灯するだけで雰囲気が違って見えませんか?

P1340814ちなみに加工料金は部品代込1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

最近の製品は鉄コレでも初めからライトにレンズが入っていますので、穴あけ加工が不要なのは助かります。

加工工賃も安くて済みますからオススメ。

2016年6月14日 (火)

トミーテックの鉄コレ、アルピコ交通3000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、アルピコ交通3000系のライトを点灯化しました。

P1340806お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

白い車体のため光漏れを防ぐべく、ヘッドライトの光量は少し抑えてあります。

P1340807ちなみに加工料金は部品代込1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

こちらの車両は標識灯の点灯化をしていませんが、1両3500円(穴あけ加工代込み)の追加料金で点灯化は可能です。

2016年6月13日 (月)

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄5100系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄5100系のライトを点灯化しました。

P1340643お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが白色に点灯し、標識灯が電球色で向かって右側のみ光ります。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込みで、1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年6月12日 (日)

グリーンマックスの名鉄2000系ミュースカイのライトを白色LED化しました。

グリーンマックスの名鉄2000系ミュースカイのライトを白色LED化しました。

P1340635お客様からのご依頼です。

左側は製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態、左側は今回白色LED化した製品です。

実車っぽい光り方になるとともに明るさも明るくなっています。

写真では分かりにくいかもしれませんが、肉眼ではハッキリわかります。

P1340634こちらはテールライトの点灯状態です。

テールライトは何も触っていませんので、光り方は同じですね。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み1両1500円にて承っております。

2016年6月11日 (土)

トミーテックの鉄コレを塗り替えて制作した、国鉄キハ08のライト点灯特製品をM付19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレを塗り替えて制作した、国鉄キハ08のライト点灯特製品をM付19800円で販売します。

P1350097加悦鉄道のキハ08を国鉄色に塗り替えたものです。

専用の鉄道コレクション用動力ユニットを組込んで走行するようにしました。

写真のように両エンドとも前進時には、ヘッドライトが電球色に光るよう加工済みです。

もちろんライトユニットは外から見えないよう組み込んであり、運転席はシースルーなので客室内までちゃんと見えます。

P1350091写真のように後進時にはテールライトが赤く点灯するよう、両エンドとも加工してあります。

窓配置の違いから他の車両は再現できませんので、キハ08 3のインレタを貼り付け後、クリアーで保護塗装済みです。

1両のみしか制作しておりませんので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2016年6月10日 (金)

トミーテックの鉄コレ、加悦鉄道キハ08を国鉄キハ08に塗り替え中。

トミーテックの鉄コレ、加悦鉄道キハ08を国鉄キハ08に塗り替え中。

P1350080ベースとなるのはこの車両です。

元は国鉄のキハ08を譲受したものなので、塗り替えによって元に戻すことになります。

旧型客車を気動車化した改造車なので、変わり物好きの店長は大好きな車両です。

鉄コレで登場するのを知ったときから、ぜひ国鉄色化したいと機会を伺っていました。

P1350081まずはIPAに漬けて、元の塗装を落としてベースになるクリームを塗装しました。

鉄コレのこの車両は乗降ドアが別部品になっているのですが、塗装がやりにくくなるため通常の車両のようにドアはあらかじめ接着してあります。

キハ08に関しては実車の両数も3両と少なく、資料もあまりありませんので車体は特に加工せず塗り替えただけとなります。

P1350083マスキングして朱色を塗装後、キハ08-3のインレタを貼ってクリアーで保護塗装すれば完成です。

加悦鉄道時代と塗り分けはほとんど変わりありませんので、あまり塗り替えた感じがしませんね・・・。(汗)

2016年6月 9日 (木)

トミックスのHOゲージ、DD51暖地型にDCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を79800円にて販売いたします。

トミックスのHOゲージ、DD51暖地型にDCCサウンドデコーダーを搭載した特製品を79800円にて販売いたします。

P1340525新品在庫の商品に当店で永末システム製のサウンドデコーダーを取り付けたものです。

しばらく品切れしていましたDCCサウンドデコーダーが入荷しましたので、再び特製品を作ってみました。

写真はDCCコントローラーでヘッドライトとキャブライトおよび入換標識灯を点灯させてみたものです。

特に向かって左側のテールライトのみが前後ともに点灯する入換標識灯は、永末システム製のDCCサウンドデコーダーにしかできない芸当です。

新品購入+サウンドデコーダー&工賃だと通常は84000円ほどかかりますので、加工済みの特製品はかなりお買い得となっております。

この機会にぜひどうぞ。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・エンジン起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

P1340529テールライトだけを点灯させた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画のデモがご覧になれますので参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=Tf7jkdZWZGg

ちなみに持ち込みでも同じような加工をデコーダー代込み62000円にて承っております。

特殊なデコーダーを使う点もあり通常の車両より加工個所が多岐に渡り、時間がかかりますので工賃が多少高価なのはご容赦ください。

2016年6月 8日 (水)

トミーテックの鉄コレ、小田急1700形のライトを点灯化した特製品をM付3両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、小田急1700形のライトを点灯化した特製品をM付3両セット19800円で販売します。

P1350039以前に発売されていた事業者限定品です。

某大手チェーン店で売っていたので、2セットのみ買ってきて特製品にしてみました。

両先頭車とも前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

P1350041動力車は専用の動力ユニットを組込み、トレーラー車はNゲージ走行化対応済みです。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両6000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

構造上、ライトユニットの取り付けが複雑なので割り増し料金になっていますが、ご容赦ください。

2016年6月 7日 (火)

展示ショーケースのテーマを阪急電車に変えました。

展示ショーケースのテーマを阪急電車に変えました。

P1340892車庫には京都線の電車が勢揃いです。

と言っても店長は特急車ばかり持っていますので、どうしても偏りが・・・。

まあ、カトーから京とれいんが発売されますので、発売記念ということで・・・。

同じくカトーの6300系・9300系ともに、まだ店頭に在庫がありますし・・・。

P1340893高速道路があるジオラマの方には、神戸線の電車を置いてみました。

ちょっと下手くそすぎる5000系が見えますが、お許しください。

そのうち鉄コレかGMから発売されるでしょうから、ひょんなことで手に入れたベース車に手を加えて(というより手を抜いて・・・)お手軽に作ってみました。

これでもライトが点灯する豪華仕様です。(笑)

2016年6月 6日 (月)

トミーテックの鉄コレ、江若鉄道キニ9+キハ14のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、江若鉄道キニ9+キハ14のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1350037以前に発売された事業者限定品の商品です。

ひょんなことから1セットのみ手に入れましたので、特製品にしてみました。

2両セットなので、編成を組んで運用することを前提にどちらも片側のみ点灯化しています。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん前後で顔が違いますからライトの光り方も異なります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1350036こちらは顔が違う方のヘッドライトの点灯状態です。

車体の長いキニ9に動力ユニットを組込んであります。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は片運転台6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2016年6月 5日 (日)

トミーテックの鉄コレ、一畑電鉄デハ3のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、一畑電鉄デハ3のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P13500531両のみ倉庫から出てきましたので、特製品にしてみました。

両側の先頭部ともライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

小さなシールドビームの前照灯を2灯穴あけして、光ファイバーをレンズにするのは大変でしたが何とか再現できました。

P1350050動力車は専用の動力ユニットを組込み、パンタはNゲージ用のものに交換済みです。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み片運転台7000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

構造上、ライトユニットの取り付けが複雑なので割り増し料金になっていますが、ご容赦ください。

2016年6月 4日 (土)

トミーテックの鉄コレ、名鉄3700系イベント限定品のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、名鉄3700系イベント限定品のライトを点灯化した特製品をM付2両セット19800円で販売します。

P13500781セットのみ倉庫から出てきましたので、特製品にしてみました。

両方の先頭部ともライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

元々ライトに穴が開いていない頃の製品なので、穴を開けて光ファイバーをレンズにして非点灯時でも違和感が無いようにしました。

P1350079動力車は専用の動力ユニットを組込み、パンタはNゲージ用のものに交換済みです。

ちなみに持込での加工も行っており、穴あけ加工代込み1両6500円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2016年6月 3日 (金)

トミーテックの鉄コレ、一畑電鉄デハニ52のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、一畑電鉄デハニ52のライトを点灯化した特製品をM付15800円で販売します。

P13500571両のみ倉庫から出てきましたので、特製品にしてみました。

両側の先頭部ともライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

小さなシールドビームの前照灯を2灯穴あけして、光ファイバーをレンズにするのは大変でしたが何とか再現できました。

P1350048動力車は専用の動力ユニットを組込み、パンタはNゲージ用のものに交換済みです。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み片運転台7000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

構造上、ライトユニットの取り付けが複雑なので割り増し料金になっていますが、ご容赦ください。

2016年6月 2日 (木)

HOゲージの外国型中古品がちょっとだけ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品がちょっとだけ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

まずは珍しい中国の模型の紹介です。

P1350066PIKO 中国国鉄 CRH3高速列車4両セット 24800円

ほとんど新品同様品のきれいな状態の商品です。

中国の新幹線として有名な車両で、ドイツの新幹線ICE3をベースにしたもの。側面に書かれた「和諧号」の文字が良い感じですね。

モデルはアナログDC2線式ですが、カプラーが通電端子になっていてDCC化が容易な構造です。

なぜだかあまり日本では見かけない商品なので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1350063バックマン 中国国鉄 DF11型 箱なし 12000円

中国国鉄らしい武骨なデザインの大型ディーゼル機関車。

店頭にて販売中の中国国鉄貨車の牽引にピッタリです。

ヘッド・テールライトがLED化されたリニューアル後の製品です。

ここからはアメリカ型の紹介となります。

P1330392アサーン製 UP スタンダードタービン DCCサウンドつき 39800円

アメリカの有名なガスタービン機関車。

フルサイズのボディにガスタービン車ならではの重厚感が感じられます。

ハシゴなど付属品未使用の新品同様品で、そろそろ市場でも見かけなくなってきた希少品です。

専用のタービンサウンドが迫力あります。

P1340878アサーン製 UP ベランダタービン DCCサウンドつき 39800円

アメリカの有名なガスタービン機関車。

スタンダードタービンを改良した機関車で、ボディ側面にベランダのような通路があるのが特徴。

ほとんど市場でも見かけなくなってきた希少品です。ぜひこの機会にどうぞ。

専用のタービンサウンドが迫力あります。

P1340882アサーン製 UP スタンダードタービン サウンドなし 24800円

アメリカの有名なガスタービン機関車。

フルサイズのボディにガスタービン車ならではの重厚感が感じられます。

当店にて暗いムギ球ライトを明るいLEDに交換してナンバーボードやキャブライトも点灯するように加工してあります。

テンダーのライトは点灯しませんので、ご注意ください。

P1340911フライシュマン DB BR24-016 ワグナーデフ 12000円

ドイツの客貨兼用SL。

支線用旅客機関車で日本で言えばC56のような機関車です。

フライシュマンのSLは頑丈で人気がありますが、価格が高いのが難点。

あまり見かけないワグナーデフ仕様のモデルです。

お買い得な価格で販売しておりますので、お探しの方はぜひこの機会にどうぞ。

ここからはスイスのHOm、12mmゲージのモデルの紹介です。

P1340756BEMO Rhb Ge6/6Ⅱ 705号機 21600円

ほとんど未使用の新品同様品です。

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の2車体連接の大型機関車です。

車体に開いた小さな穴は付属品取付用の穴です。付属品は未使用でついていますのでご安心ください。

詳しくは下の写真を参考にしてください。

現在の在庫状況はこんな感じです。

P1350069P1350068P1350071P1350070P1350072

P1350073

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~20時00分

2016年6月 1日 (水)

ポイントスイッチ4個付かんたんパワーパックを本日、6月1日より税込7020円にて販売開始させていただきます。

ポイントスイッチ4個付かんたんパワーパックを本日、6月1日より税込7020円にて販売開始させていただきます。

P1340883以前よりポイントスイッチ1個付や2個付の商品は販売していたのですが、どうせならケースの限界に挑戦したらというお客様からの声にお応えさせていただいたものです。

このポイントスイッチは出力に余裕がありますので、カトー製もしくはトミックス製であればスイッチ1個につき同時に2つの電動ポイントまで操作することができますので、エンドレスに島式ホームの待避線付きの小型レイアウトなどにご利用いただければ便利かと思います。

P1340885こちらは背面の端子部の写真です。

独立した2個の端子がレール接続用、残りの8個の端子がポイント配線用の端子となっており、ポイントスイッチ4個に対応した4系統分の入力端子があります。

各社のポイントコネクタをカットして配線を剥き出しにしたコードを、1本ずつレバーを押して入れてください。

もちろん走るんデスシリーズの共通規格となっておりますので、別売の各種オプションを用いて拡張することができます。ポイント切替機を増設することでポイントスイッチを追加したり、自動往復運転装置を増設することも可能です。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »