ネコパブのHOゲージ、名鉄7000系の限定スペシャルセットを組立て中(その2)。
ネコパブのHOゲージ、名鉄7000系の限定スペシャルセットを組立て中(その2)。
ボディの塗装まで終わりましたので、今日は床下や屋根の組立に入ります。
ボディ以外のパーツはこんな感じです。
床下機器の細かさと座席が1脚ごとに分かれているので、ものすごく量が多いように感じてしまいます。
屋根上パーツも細かな機器が多い初期車をモデルにしていますから、パーツの多さに拍車をかけているのも仕方ありません。
まずは限定セットに同梱されている純正のT車化パーツを組み立てて、1両には付属の動力化キットを入れました。
T車化とはなんとも分かりにくい名称ですが、鉄コレに例えるとHO化のための走行用パーツみたいなものですね。
ただし、半完成品のため説明書を見ながら組み立てる必要があるのですが、ちょっと不親切なので分かりにくいのが難点。
床下を艤装する穴が開いているため、表裏と前後の向きを確認しながら組み立てる必要があるのですが、そのことに対する記載がまったくありません。
向きが間違っていても組み立てはできますから、このように床下機器を取り付ける段階まで間違いには気づかない仕様なのでご注意。
店長は4両のうち2両の表裏を間違えていたので、もう一度分解して組み立てなおす羽目になりました。
このような組立間違いを防げるよう、何とか予防策が説明書上で欲しかったところです。
コストダウンのためなのか、屋根板にパーツ取付用の穴が開いていないのが残念。
裏に穴あけ用ガイドがあったのですが、開けなくていいガイドも多数あります。
間違えないよう説明書には穴あけに関する記載があったのですが、これがまた分かりにくい・・・。
結局、店長は慎重を期してちょうど入荷していたNゲージのトミックス製パノラマカーを横に置いて、屋根上パーツの位置を参考にしながら穴を開けました。
Nゲージの完成品を参考にしながらHOゲージをつくるというのは、何とも言えない気持ちでしたね。
« ネコパブのHOゲージ、名鉄7000系の限定スペシャルセットを組立て中(その1)。 | トップページ | ネコパブのHOゲージ、名鉄7000系の限定スペシャルセットを組立て中(その3)。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)