ワールド工芸のJR東海キヤ97が完成しました。
ワールド工芸のJR東海キヤ97が完成しました。
ボディがほとんど完成したところで、次は動力ユニット関連の組立となります。
とは言っても写真のように、動力ユニット本体は完成状態でキットに入っております。
連結面側にくるトレーラー台車の組立と、プラスチックの台車枠を接着する作業だけなので簡単ですね。
製作済みの上回りに、動力ユニットとトレーラー台車を付ければ完成です。
写真のようにトラックみたいな形となりました。
たった2両の編成なのに、2個モーターとはもったいない気がしますが・・・。
構造上バランスが悪いのと、軽さの影響で2個モーターにしないとまともに走行しないようです。
ヘッドライトとテールライトは点灯化が可能な構造になっています。
せっかくなので点灯化に挑戦してみました。
ヘッドライトが電球色LEDで4灯と、テールライトが赤色LEDで2灯の構成なので、配線が多いですね。
集電の方法など、まだ考えていませんが前面は組立前に配線と遮光処理したほうが楽なので、先に施工した次第です。
キャブが狭いのでライトユニットの取り回しかなり大変でしたが、なんとかボディの取付は完了しました。
集電に関しても3回ほどやり直しましたが、形が形なので重量バランスが悪いようです。
スピードを出して走行するとポイントでは脱線しやすいのと、集電が動力台車の2軸からしかできませんので多少ライトの点灯ではチラツキが発生してしまいます。
ブルーの濃淡が印刷された別パーツの帯をボディに貼り付けて、エッチングの手すりを取り付ければ完成です。
手すりは数があるので、きれいに付けるのが結構たいへんでした。
簡単そうに見えて結構いろいろと苦労させられたキットですね。
« トミーテックの鉄コレ、京阪1900系のライトを点灯化しました。 | トップページ | ワールド工芸のJR東海キヤ97キットを組み立てたライト点灯特製完成品をM付2両セット24800円で販売します。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)