無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、小型オープンスポットシートを1枚216円にて明日4月1日より販売開始します。

貼るダケシリーズの新製品、小型オープンスポットシートを1枚216円にて明日4月1日より販売開始します。

1/144や1/200サイズの飛行機モデルに使えるものを以前から販売しておりましたが、小型モデルの1/400や1/500サイズの飛行機に使えるシートも発売して欲しいとのご要望を受けたものです。

格安航空会社(LCC)向けの空港ターミナルビルや小型機用の駐機場では、コスト削減のためにプッシュバックの際トーイングカーを使うことを避けて、航空機の自走で旋回して方向転換することを前提に設計されており、そのため駐機場の標記が旋回できるようになっています。

そういった自力旋回が可能な標記になった駐機場を、簡単に再現できるようにしたものが今回発売させていただくオープンスポットシートです。

P1340075こちらは札幌の丘珠空港をモデルにしたものです。

標準的な標記なので、他の空港でも流用しやすくなっています。

たとえば大阪伊丹空港のように大規模な空港でも、全てがターミナルビルに繋がった搭乗橋つきのスポットではなく、一部にオープンスポットが併設されていることがあります。

P1340082こちらは伊豆大島空港のスポットをモデルにしたものです。

運行頻度が低い等の理由でコストダウンされているため、駐機場がアスファルトになっているのが特徴です。

こちらのデザインも標準的な標記なので他空港でも流用が可能です。

P1340096さらに小規模な空港や小型機向けに作ったものもございます。

写真の物は佐渡空港のオープンスポットをモデルにしています。

小型機メインの運用なので標記も小型機に合わせたものとされているのが特徴です。

定期便の発着しない八尾空港にも似たような駐機場がありますね。

他にもいろいろ選べるようデザインを変えた10種類を用意させていただいておりますので、ぜひご利用ください。

詳しくは下記リンク先の当店ホームページ内をご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/runway.html

<お知らせ>

電話での在庫確認、通信販売、お取り置き大歓迎です。

もけいや松原TEL 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12:00~20:00

4月1日より営業時間が20時までに変わります。

ご来店の際はご注意ください。

2016年3月30日 (水)

ワールド工芸のJR東海キヤ97キットを組み立てたライト点灯特製完成品をM付2両セット24800円で販売します。

ワールド工芸のJR東海キヤ97キットを組み立てたライト点灯特製完成品をM付2両セット24800円で販売します。

P1340377先日、発売されたばかりのプラスチックキットを当店にて塗装&組立したものです。

ほぼ説明書どおりに組み立てました。

車番のインレタはキヤ97-1とキヤ97-101を貼り付け済みです。

カプラーは中間連結部も含めて、付属のアーノルドカプラーを取付してあります。

P1340371P1340372両方の先頭部ともに写真のようにライトが極小のチップLEDにて点灯するよう加工済みです。

前進時にはヘッドライトが電球色に4灯とも点灯し、後進時にはテールライトが赤色に2灯とも点灯いたします。

外からはライトユニットや配線がなるべく見えないよう、工夫して取り付けてあります。

P1340376横から見るとこんな感じです。

トラックを2台背中合わせにしたような形になっています。

こうした形ゆえにバランスが非常に悪く走行性能にはクセがあります。

スピードを出して走行するとポイントでは脱線しやすいのと、集電が動力台車の2軸からしかできませんので、ライトの点灯では多少チラツキが発生してしまいます。

P1340404試運転では満足できなかったので、写真のように後ろの台車からも集電するように追加で加工してあります。

かなりマシにはなりましたが、トミックスやカトーの完成品車両ほどの性能ではありません。

軽減するよう努めましたが、この点はすいませんがご容赦ください。

P1340374P1340373斜めから見るとこんな感じでライトが点灯いたします。

ちなみに持ち込みでも加工は承っておりますが、構造上の都合でライト点灯化は未組立状態のものに限ります。

2両1セットで工賃は塗装&組立が1万円。ライト点灯化が15000円となります。

2016年3月29日 (火)

ワールド工芸のJR東海キヤ97が完成しました。

ワールド工芸のJR東海キヤ97が完成しました。

P1340359ボディがほとんど完成したところで、次は動力ユニット関連の組立となります。

とは言っても写真のように、動力ユニット本体は完成状態でキットに入っております。

連結面側にくるトレーラー台車の組立と、プラスチックの台車枠を接着する作業だけなので簡単ですね。

P1340367製作済みの上回りに、動力ユニットとトレーラー台車を付ければ完成です。

写真のようにトラックみたいな形となりました。

たった2両の編成なのに、2個モーターとはもったいない気がしますが・・・。

構造上バランスが悪いのと、軽さの影響で2個モーターにしないとまともに走行しないようです。

P1340366ヘッドライトとテールライトは点灯化が可能な構造になっています。

せっかくなので点灯化に挑戦してみました。

ヘッドライトが電球色LEDで4灯と、テールライトが赤色LEDで2灯の構成なので、配線が多いですね。

集電の方法など、まだ考えていませんが前面は組立前に配線と遮光処理したほうが楽なので、先に施工した次第です。

P1340368_3キャブが狭いのでライトユニットの取り回しかなり大変でしたが、なんとかボディの取付は完了しました。

集電に関しても3回ほどやり直しましたが、形が形なので重量バランスが悪いようです。

スピードを出して走行するとポイントでは脱線しやすいのと、集電が動力台車の2軸からしかできませんので多少ライトの点灯ではチラツキが発生してしまいます。

P1340370ブルーの濃淡が印刷された別パーツの帯をボディに貼り付けて、エッチングの手すりを取り付ければ完成です。

手すりは数があるので、きれいに付けるのが結構たいへんでした。

簡単そうに見えて結構いろいろと苦労させられたキットですね。

2016年3月28日 (月)

トミーテックの鉄コレ、京阪1900系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪1900系のライトを点灯化しました。

P1340405お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、標識灯がオレンジに光ります。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1340407ライトが点灯すると鉄コレには見えませんねえ。

ちなみに加工料金は部品代込みで、1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2016年3月27日 (日)

グリーンマックスのJR125系3次車のライトグレードアップ特製品をM付2両11800円にて販売させていただきます。

グリーンマックスのJR125系3次車のライトグレードアップ特製品をM付2両11800円にて販売させていただきます。

P1340392当店で新品在庫品になっておりました品番4165&4166の2両をセットにいたしました。

ライトユニットがついている2両ともの両運転台先頭部すべてに、ヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようレンズを加工済みです。

同時に光り漏れがひどかった部分の遮光対策を施してあります。

また、前面窓周辺のブラックアウト部の塗り残しもひどかったので、黒色の塗料でタッチアップさせていただいています。

P1340391簡単に増解結できるよう片側の先頭部のみ、写真のようにトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済みです。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込12440円で販売としたいところですが・・・。

2両をセットにいたしましたので、セット価格として特別に11800円で販売いたします。

通常9000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

タネ車が完売しましたので1セットのみの限定品となります。

かなりお得な価格になりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

2016年3月26日 (土)

8周年記念セール第2弾の追加、名鉄電車各種が加わりました。

今年の2月に「もけいや松原」はおかげさまで8周年を迎えることができました。

日頃の感謝をこめて、ただいま8周年記念セールを開催中ですが、昨日に引き続いて名鉄電車を少しですが加えさせていただきます。

ライトグレードアップ済みの特製品が、通常のノーマル商品と同じ価格で販売させていただきますので、商品によって違いがありますが3000円~5000円分お買い得になります。

今回、追加させていただく商品は以下のとおりです。

P1340393グリーンマックス 品番4331 名鉄7700系白帯車妻面窓なし M付2両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済みです。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込9936円で販売します。

つまり、通常3000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340394グリーンマックス 品番4333 名鉄7700系妻面窓付き M付2両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済みです。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込9504円で販売します。

つまり、通常3000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340395グリーンマックス 品番4167 名鉄1380系 M付4両セット特製品

両先頭車ともフォグランプが点灯するよう加工済みです。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込16416円で販売します。

つまり、通常4000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340396グリーンマックス 品番4435 名鉄6500系3次車 M付4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み、標識灯も前進時のみ実車と同じ緑色に点灯するよう加工してあります。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込13220円で販売します。

つまり、通常5000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340397グリーンマックス 品番4349 名鉄5700系 M付4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み、標識灯も前進時のみ実車と同じ緑色に点灯するよう加工してあります。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込13220円で販売します。

つまり、通常5000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340398グリーンマックス 品番4345 名鉄5300系FS315台車 M付4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み、標識灯も前進時のみ実車と同じ緑色に点灯するよう加工してあります。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込13220円で販売します。

つまり、通常5000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

こちらは2セット用意させていただきました。在庫がないので追加はありません。

P1340399グリーンマックス 品番4346 名鉄5300系FS315台車 Mなし4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み、標識灯も前進時のみ実車と同じ緑色に点灯するよう加工してあります。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込10973円で販売します。

つまり、通常5000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340400グリーンマックス 品番4347 名鉄5300系FS315台車 M付2両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み、標識灯も前進時のみ実車と同じ緑色に点灯するよう加工してあります。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込9504円で販売します。

つまり、通常5000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340401グリーンマックス 品番4348 名鉄5300系FS315台車 Mなし2両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み、標識灯も前進時のみ実車と同じ緑色に点灯するよう加工してあります。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込7172円で販売します。

つまり、通常5000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340402写真のようにレジカウンター上で8周年記念セールコーナーを設置させていただいております。

通販や取り置きも大歓迎です。

みなさまのご来店をお待ちいたしております。

2016年3月25日 (金)

「8周年記念セール第2弾!」を本日より開催いたします。

今年の2月に「もけいや松原」はおかげさまで8周年を迎えることができました。

日頃の感謝をこめて、ただいま8周年記念セールを開催中ですが、近鉄特急ばかりのラインナップでつまらない・・・という声をいただいています。

そこで、本日より「8周年記念セール第2弾!」と題しまして、JRと阪急電車を少しですが加えさせていただきます。

ライトグレードアップ&TNカプラー取付加工済みの特製品が、通常のノーマル商品と同じ価格で販売させていただきますので、商品によって違いがありますが3500円~4000円分お買い得になります。

今回、追加させていただく商品は以下のとおりです。

P1340384グリーンマックス 品番4370 JRキハ75形1次車「快速みえ」M付4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済みです。

4両のうち中間にくる運転台側はもともとライトユニットが入っていませんので、ご注意ください。

P1340385中間運転台側は手軽に連結できるようトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済み。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込14688円で販売します。

つまり、通常4000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340386グリーンマックス 品番4644 JR113系7700番台30N体質改善車更新色 M付4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済みです。

手軽に増結できるようパンタつき先頭車は両方ともトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済み。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込15725円で販売します。

つまり、通常4000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340387グリーンマックス 品番4645 JR113系7700番台30N体質改善車更新色 増結4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済みです。

手軽に増結できるようパンタつき先頭車は両方ともトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済み。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込13738円で販売します。

つまり、通常4000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

こちらは2セット用意させていただきました。在庫がないので追加はありません。

P1340388グリーンマックス 品番4643 JR113系7700番台30N体質改善車京都地域色 M付4両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済みです。

手軽に増結できるようパンタつき先頭車は両方ともトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済み。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込15552円で販売します。

つまり、通常4000円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

こちらも2セット用意させていただきました。在庫がないので追加はありません。

P1340389グリーンマックス 品番4082 阪急8300系京都線3次車シングルアームパンタ車 M付8両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み。

手軽に増結できるようパンタつき先頭車のみトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済みです。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込25920円で販売中。

つまり、通常3500円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

P1340390グリーンマックス 品番4081 阪急8300系京都線3次車交差パンタ車 M付6両セット特製品

両先頭車ともヘッドライトを実車と同じ電球色に点灯するようLEDを交換済み。

手軽に増結できるようパンタつき先頭車のみトミックスのボディマウントTNカプラーを加工のうえで取り付け済みです。

特製品にもかかわらず通常商品と同じ、定価から20%OFFの税込21600円で販売中。

つまり、通常3500円かかる工賃分がサービスのお買い得品です。

在庫がもうありませんので1セットのみの限定となります。

通販や取り置きも大歓迎です。

みなさまのご来店をお待ちいたしております。

2016年3月24日 (木)

ワールド工芸のJR東海キヤ97を組立中です。

ワールド工芸のJR東海キヤ97を組立中です。

P1340356先日、発売されたばかりのプラスチックキットです。

以前に発売されえた真鍮製キットのリニューアル版のような形になっており、写真のようにボディ関連がプラスチックされています。

ハンダ付けしなくても組み立てられるようにという配慮でしょう。

動力ユニットも組立済みなので、初心者向けという位置づけにもなっているようです。

P13403572セットを同時に組立てましたが、ボディ関連はプラスチックを接着するだけなので1時間くらいで写真のような状態に・・・。

ここまでは部品点数も少ないので、物足りないくらい簡単でした。

塗装しやすいよう配慮されているようで、塗装色ごとにパーツが分かれています。

ここから先は塗装後に組み立てた方が楽でしょう。

P1340358というわけで、写真のようにパーツごとで先に塗装いたしました。

なんだかこの状態では塗装済みキットのようにも見えますね。

初心者向けという位置づけであれば、この状態で売ってもらった方が売れるような気がしますが・・・。

ちなみに車体側面にあるブルー濃淡の帯は、別パーツで塗装済みの帯が付属していますからご安心を。

塗り忘れているわけではありません。(笑)

P1340361塗料が乾燥すれば、あとは説明書どおりに組み立てるだけ。

仮組みの状態ですが、写真のような形になりました。

このあとはいろいろ工作がありますから、続きは後日です。

2016年3月23日 (水)

お客様が「海」をテーマにしたジオラマを持って来てくれました。

お客様が「海」をテーマにしたジオラマを持って来てくれました。

P1340311不要になったお盆を再利用したそうです。

今回は「海」がテーマだそうで、夏らしい景色が今の季節には待ち遠しく感じさせますね。

鳥取県あたりの夏の日本海をイメージして、細かいところにこだわったとのこと。

ほんの一部に季節感がズレたところがありますが、そこはご愛敬ということで・・・。

P1340312なかでも店長が気にいったのはこの砂浜のシーンです。

モーリンの細かい砂を使って、砂浜らしい感じを再現されています。

当店では取り扱っていないメーカーさんなので残念ですが、他のものでは代用が効かないでしょうね。

当店でも取扱いを検討しましょうか?

P1340314こちらは本物の石を使った岩場のシーン。

水面の表現は木工用ボンドを塗って、よく乾かしてからクレオスの水性ホビーカラーを塗っているそうです。

この方法は当店で扱っているにもかかわらず店長も試したことがありませんでした。

クリアグリーンとクリアブルーを生乾きの状態で混ぜながら塗って、深さのある海と浅瀬を上手く表現されています。

いろいろと勉強になりました。

2016年3月22日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、小型オープンスポットシートを1枚216円にて4月1日より販売開始します。

貼るダケシリーズの新製品、小型オープンスポットシートを1枚216円にて4月1日より販売開始します。

1/144や1/200サイズの飛行機モデルに使えるものを以前から販売しておりましたが、小型モデルの1/400や1/500サイズの飛行機に使えるシートも発売して欲しいとのご要望を受けたものです。

Dsc01157通常の旅客機は写真のように駐機場(スポット)に駐機後、ターミナルビルに繋がった搭乗橋を用いて旅客の乗降を行います。

構造上その出発の際、航空機はターミナルビルに向かいあう形で駐機しているため後退することになります。鉄道で言うと行き止まりの頭端式ホームに止まっているような形ですね。

ただし、通常の航空機は自力で後退する機能を持っていません(例外的にエンジンの逆噴射での後退が認められることも稀にあります)。そこでトーインングカーを使って前から押してプッシュバックして後退するわけです。

ところが、格安航空会社(LCC)向けの空港ターミナルビルでは、コスト削減のためにプッシュバックの際トーイングカーを使うことを避けて、航空機の自走で旋回して方向転換することを前提に設計されており、そのため駐機場の標記が旋回できるようになっています。

また、小規模な空港では機材やスペースの関係で、はじめから航空機の自走で地上旋回して方向転換を行うことを前提に建設されており、こちらも駐機場の標記が旋回できるようになっています。

そういった自力旋回が可能な標記になった駐機場を、簡単に再現できるようにしたものが今回発売させていただくオープンスポットシートです。

P1340062写真は店長にとっては一番なじみ深い、関西国際空港の第2ターミナルに設置されているオープンスポットをモデルにしたものです。

新しい空港のLCC用ターミナルでは同じような標記が多いようなので、他空港でも流用が可能です。

また、大阪伊丹空港のように大規模な空港でも、全てがターミナルビルに繋がった搭乗橋つきのスポットではなく、一部にオープンスポットが併設されていることがあります。

他にもいろいろ選べるようデザインを変えた10種類を用意させていただいておりますので、ぜひご利用ください。

詳しくは下記リンク先の当店ホームページ内をご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/runway.html

2016年3月21日 (月)

アントと軌道自転車を制作中です。

アントと軌道自転車を制作中です。

P1340342盗難被害に遭ったお見舞いにいただきました。

どこのメーカーか不明ですが、Nゲージサイズのようです。

こういう製品があったことを店長は知らなかったのですが、面白そうなキットです。

ありそうで、あまり見かけないストラクチャーでもあります。

P1340343金属キットと言っても、部品点数も少なく1時間ほどでほぼ完成しました。

ただ、部品があまりに小さいので接着するのが大変です。

塗装するためにまだ取り付けていない車輪の幅が9mmのNゲージのレール幅ですから・・・。

どれだけ細かい部品かよく分かりますよね。

P1340349なんとなくイメージでボディ色には黄色を塗ってみました。

駅の片隅なんかに置くにはこんな感じでOKですね。

ただ、店長は普通ではつまらないので、この後は人間を載せてみる予定です。

2016年3月20日 (日)

トミーテックの鉄コレ、三岐鉄道ED5081形2両セットのヘッドライトを点灯加工した特製品を12500円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、三岐鉄道ED5081形2両セットのヘッドライトを点灯加工した特製品を12500円で販売します。

P1340345重連セットのうち、ED5081の方のみ前進時にヘッドライトが電球色に点灯するよう両エンドとも加工してあります。

動力ユニットは鉄コレ純正の機関車用動力ユニットを組込済みです。

写真のようにパンタグラフはNゲージの類似品に交換し、手すりや屋根上機器など付属品は取り付け済み。

P1340348非点灯時でも違和感がないようヘッドライトパーツ本体には手を加えておりません。

連結器を取り付けるためにスノープローやダミーカプラーは取り外してありますが、元に戻せるよう付属のジャンパ栓とともに同梱しています。

重連相手のED5082はトレーラーのまま、カプラーとパンタをNゲージ用に交換して付属品は取り付け済みです。

ちなみに持ち込みでも点灯加工を受け付けております。点灯化はモーター車のみで1運転台2500円となります。

2016年3月19日 (土)

ショールームの工事が無事に終了いたしました。

ショールームの工事が無事に終了いたしました。

P13403218年前にお店をOPENした際、ガラスへステッカーを貼っていただいた看板業者さんに依頼して、元のように貼り付けてもらいました。

どうせ貼り直すならということで、近鉄特急風の配色に変えてみましたが、いかがでしょうか?

工事自体は木曜日に施工していただいたのですが、天気が良く暖かい日だったのは幸いでした。

ご来店いただいたお客様には、何かとご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申しあげます。

P1340338昨日の金曜日には下側に防犯シートを貼り付けました。

工費を浮かすためにこちらは店長が自分で貼ったのですが・・・。

間違ってプロ用?の強力な粘着シートを買ってしまったようです。(汗)

簡単に貼りなおしができる製品を買ったつもりだったのですが、端の方は貼り付けに失敗したために恥ずかしい仕上がりになってしまいました。

P1340328天気が悪く雨の降る中で必死に作業しましたが、なんとか出来上がりました。

まだ完全には乾いていないので少しシワが見えていますが、乾けばマシになるでしょう。

これで店内の工事は完了いたしました。

お店は通常通り営業しておりますので、皆様のご来店をお待ちしております。

2016年3月18日 (金)

4月1日より営業時間を12:00~20:00に変更させていただきます。

4月1日より営業時間を12:00~20:00に変更させていただきます。

去年から元に戻すかも知れないということで、試験的に営業時間を20:45までに短縮して営業させていただいておりましたが・・・。

今度は戻さないことを前提として、正式に20:00までを営業時間として短縮いたします。

2008年にお店をOPENした頃は残業帰りのお客様も多く、利便性を考えて21:00まで営業していたのですが・・・。

年々、夜にご来店されるお客様は減っているのが現状です。

減った以上にお昼にご来店されるお客様は増えていますので、経営的には問題はありませんが何だか気になる現象ですね。

店長が考えるに、どうも残業をされるお客様が減っていて、20時以降に来店されていた方が18時~20時のご来店にシフトした感があります。

というわけで営業時間の短縮に踏み切らせていただくのですが、理由はもうひとつあります。

実は健康診断で店長の体に少し問題が見つかりまして、長生きをしたければ夜型の生活を改めなければならなくなりました。

1時間の営業時間短縮でどれだけ効果があるか分かりませんが、このような事情もあり、どうかご理解いただければと思います。

2016年3月17日 (木)

カトーのHOゲージ、EF65-500のテールライトを点灯化しました。

カトーのHOゲージ、EF65-500のテールライトを点灯化しました。

P1340293今回はDCCではなく、アナログでの点灯加工です。

両側エンドともに後進時にテールライトが点灯いたします。

もちろん前進時はテールライトは消灯してヘッドライトのみ点灯いたします。

HOゲージの場合は部品の隙間が多く、テールライトは赤い光漏れが発生しやすいので遮光処理は念入りに行っています。

ちなみに加工料金はいずれも部品代込み片エンドの場合1両5000円、両エンドの場合は1万円で承っております。

2016年3月16日 (水)

グリーンマックスの塗装済みキットから改造した近鉄2680系3両セットを19800円で販売いたします。

グリーンマックスの塗装済みキットから改造した近鉄2680系3両セットを19800円で販売いたします。

P1340289近鉄2610系の塗装済みキットから加工したもので、写真のように3両編成となります。

ライトユニットもヘッドライトが電球色で明るく点灯するように加工済みで、光漏れの防止対策も施工済み。

赤色のプラスチック感そのままだった先頭屋根上部の方向幕も、塗装して質感を向上させてあります。

P1340283鮮魚列車として販売中の2680系と並べてみました。

先頭車の屋根はパンタなしのものを別途用意して組立てています。

妻面に配管が残っていますが、そこはご容赦ください。

先頭車にあるトイレ部分も塗装したプラ板をはめこんで表現しております。

P1340284鮮魚列車と比較のため並べた状態です。

ヘッドライトの色が加工により電球色に変わっています。

一緒に並べても違和感がないよう、車番は第1編成のものにしてあります。(鮮魚列車は第2編成)

名古屋線で活躍していた晩年仕様ということで、付属しているステッカーからお好きな行先を貼り付けてください。

P1340279組立キットから制作しましたので、グリーンマックス純正のケースは付属しません。

写真のようにカトーの車両ケースに入れて販売させていただきます。

1セットしか制作していませんので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2016年3月15日 (火)

グリーンマックスの塗装済みキットから近鉄2680系を制作中です。

グリーンマックスの塗装済みキットから近鉄2680系を制作中です。

P1340274当店の新品在庫で最後の1個になってから、ずっと売れ残っていた近鉄2610系の塗装済みキットです。

今回はこれを使って3両編成の2680系を作ってみたいと思います。

今でも鮮魚列車として活躍している2680系ですが、鮮魚列車に改造される前は普通の一般車両でした。

近鉄通勤車では初の新製冷房車として登場したことでも有名ですよね。

P1340275中身はこんな感じです。

2610系のキットなので4両分入っていますが、今回使うのはこの中の3両のみとなります。

少し勿体無いですが仕方ありません。

トイレ付きパンタなしの中間車は使いませんので、改造タネ車として保管しましょう。

P1340278トイレ付きの中間車を抜くと、編成中にトイレがなくなってしまいます。

その代わりとして2680系では先頭車の1両にトイレが付いていますから、プラ板に塗装したものをトイレ部分となる窓にはめ込んで再現しました。

簡易的な方法ですが、再塗装せずに工賃を下げるためなのでご容赦ください。

妻面の配管も実車には存在しませんが、流用車体なのでここもご容赦いただければと思います。

P1340276鮮魚列車に改造されずに最後まで一般車として活躍した、第1編成の車番をインレタで貼り付けました。

半光沢のクリアーで車体全体を保護塗装したので、あとは組み立てるだけです。

2016年3月14日 (月)

ショールームのガラスデザインをいろいろ検討しています。

ショールームのガラスデザインをいろいろ検討しています。

P1340273_2先日、盗難事件にあって割られた入口横の一番大きなガラスを交換しました。

お店をOPENした時にガラスへステッカーを貼っていただいたのと同じ看板業者さんに依頼して、元のように貼り付けてもらうのですが・・・。

さすがに8年前に考えたキャッチフレーズをそのまま使うのは芸がないので、新しく考えなおしました。

いろいろな方からの助言で、ガラスには飛散防止フィルムを貼った方が防犯にも良いとのこと。

こちらについては貼り付けにそれほど技術がいるわけでもなく、工事費用を浮かすため自分で作業することにします。

というわけでデザインをいくつか考えたのですが・・・。

5_3お客様からの提案でどうせやるなら・・・と、遊び心を入れた感じです。

お店の前を走る近鉄南大阪線の現時点での看板列車である「さくらライナー」をモチーフにデザインしてみましたが・・・。

なんだかお店のイメージが・・・。(笑)

タダでさえ模型屋さんは世間から怪しいイメージで見られているのに、これじゃあますます怪しくなっちゃいますね。

4_2ということで、気をとりなおし新塗装の近鉄特急をイメージしてみました。

新しい感じはしますが、よく考えるとまだ南大阪線には新塗装になった特急はいません。

万が一、南大阪線特急の塗装デザインが変更されるとイヤなので、これは却下しましょう。

2それならば今度は一般車両の新しい塗装ということで・・・。

今のところ最新となっているシリーズ21の塗装をイメージしてみました。

お店の雰囲気とも合っているのでいい感じです。

ただし、こちらもよく考えると南大阪線には4両しか存在しない、少数派の塗装です。

そのうちなくなるかもしれないので止めておきましょう。

3やっぱりなじみのある塗装で近鉄といえば、一般特急車の塗装でしょうか?

ちょっと目立ちすぎな感じもしますが、お店のイメージとしては悪くはないですね。

ただ、こちらはいずれ新塗装化されて実車が見られなくなるのが決定していますので、あまり採用したくはないものです。

店長は好きなので気に入っているのですが・・・。

1ということで、同じなじみがある塗装でも一般車両の塗装をイメージしてデザインしてみました。

やはり両数がもっとも多く、一番よく見る塗装なので安心感があります。

当分の間は存在しつづける塗装だと思いますし・・・。

店頭にて何人かのお客様にも意見を聞いたところ評判も良いので、このデザインですすめたいと思います。

6こちらは番外編。

もちろん採用しませんが、お客様から近鉄以外という条件で一番リクエストが多かった南海電車のデザインです。

お客様いわく、お店の前を走る鉄道会社にケンカ売っているみたい・・・。

店長もあまり好きなデザインではないので却下。

どうせなら旧塗装をイメージした緑の濃淡にしますが、「京阪電車?」とか言われたらイヤなので止めておきたいと思います。(笑)

2016年3月13日 (日)

トミーテックの鉄コレ、東急8000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、東急8000系のライトを点灯化しました。

P1340189お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが白色に点灯し標識灯がオレンジに光ります。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

ちなみに加工料金は部品代込みで、標識灯の穴あけ代込み1両8500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

標識灯を点灯化しない場合は1両5000円と少々リーズナブルになります。

2016年3月12日 (土)

レールクラフト阿波座さんの新型クウーちゃん号ラッピングデカールをグリーンマックスの9820系に貼り付けました。

レールクラフト阿波座さんの新型クウーちゃん号ラッピングデカールをグリーンマックスの9820系に貼り付けました。

P1340186お客様からのご依頼で制作したものです。

シミズメガネというメガネ屋さんのラッピング電車なので、メガネの形を模したデザインが目を惹きますね。

ドアのように凹凸がある場所に貼りつけるデカールなので、思っていたより難しくて完成まで時間がかかっております。

P1340187ただ、デカール自体には厚みがあるため破れにくく、位置調整は楽にできたのでその点は助かったかも・・・。

今回は車番のインレタ貼り付け(この編成番号は収録されていないので貼り合わせる必要あり)と、デカール保護のためクリア塗装まで合わせて6万円にて承りました。

乾燥時間を含めてまるまる4日間という時間がかかったということもあり、工賃がどうしても高くなってしまいます点はご容赦ください。

2016年3月11日 (金)

ショールームのガラスが新しくなりました。

ショールームのガラスが新しくなりました。

P1340261先日、盗難事件にあったため入口横の大きなガラスが割れたままの状態でした。

そのままでは危険なので、段ボールで応急処置した状態にてお店は営業中です。

レンタルレイアウトを利用されるお客様には状態を説明して、ガラスに触れないよう気をつけて運転していただく必要があったため、ご迷惑をおかけいたしました。

P1340263中から見るとこんな感じです。

左下の端を狙って割られているため、パッと見た感じではいつもと変わらない風景ですけどね・・・。

交換準備のため内側に貼っていた遮光シートを剥がしてありますので、いつもより近鉄電車がよく見えます。

P1340264割れたガラスのまま放置しておくのは危険なので、一番早い日程で交換作業を業者さんにお願いしました。

昨日の午前中に交換していただいたのですが、こんな大きなガラスにもかかわらず手際よく1時間ほどで作業は完了していただきました。

新しいガラスなので外がよく見える気がいたします。

P1340265外から見るとこんな感じになりました。

まだカッティングシートで装飾がされていないので、中がよく見えすぎて違和感があります。

お店をOPENする前の準備中の頃を思い出しました。

とりあえず割れたガラスが交換できたので、ひと安心ですね。

あとは壊れたシャッターを早く直したいものです。

まだ工事があるためご迷惑をおかけいたしますが、お店は通常通り営業しておりますので宜しくお願いいたします。

2016年3月10日 (木)

マイクロエースの南海50000系、ラピートルジャーラッピング特製品をM付6両セット32400円で販売します。

マイクロエースの南海50000系、ラピートルジャーラッピング特製品をM付6両セット32400円で販売します。

P1340230_2当店の新品在庫にレールクラフト阿波座さんのインレタを貼り付けました。

実車を偶然見かけて店長が自分用に欲しくなりレールクラフト阿波座さんでインレタを購入、その予備のインレタを使って制作させていただいたものです。

インレタ貼り付け後にボディ全体へ光沢クリアーを塗装して、実車のような輝きを再現いたしました。

P1340232_2写真のように前後両方の先頭車の前頭部側面にラピートルジャーのラッピングが施されています。

実車は期間限定で、今月末まで走っているそうです。

最近はいろいろなラッピングが施されてカラフルになったラピートですが、元のイメージを保ったままさりげなくラッピングされた編成も好感が持てます。

P1340235_2レールクラフト阿波座さんのインレタは親切なことに、ラピートルジャーのラッピングが施された実車の編成の車番インレタも収録されています。

特製品も元の車番を撤去後、実車と同じ第4編成の車番を全車に貼り付けております。

ちなみにインレタの持ち込みでも同じような加工は承っております。

工賃は車番撤去&インレタ貼り付けが1編成6000円、光沢クリアーでの保護塗装が1編成15000円となります。

タネ車のラピートはまだ在庫があり、1編成18749円で販売しています。

P1340237店長が自分用に作ったついでに制作した特製品なので、このセットはお買い得な価格にさせていただきました。

<注意>店長の塗装の腕はそれなりなので、仕上がりにこだわる方はレールクラフト阿波座さんの特製完成品をお買い求めください。

興味がある方はぜひこの機会にどうぞ。

2016年3月 9日 (水)

盗難事件についてのお知らせです。

盗難事件についてのお知らせです。

昨日、3月8日未明に閉店後で無人の店内へ、侵入があったとの知らせに店へ駆けつけると・・・。

P1340238お店のシャッターが破壊され、ショールームのガラスが見事に割られていました。

朝から警察の方が大勢来られて、午前中はずっとお店の中や入口での鑑識活動など物々しい状態になりました。

道路を通行中の近隣の方や、前を通る近鉄電車内からご覧になられた方にはお騒がせしましたことをお詫び申し上げます。

今日は火曜日のため定休日でしたが事情聴取や壊された物の応急処置、片付け等で一日中ずっと店内におりました。

そうした中どうされたのかと何件かお電話で問い合わせもありましたので、ご心配されている方々へ当ブログにて改めてお知らせさせていただく次第です。

幸いなことにお客様からお預かりしている車両は、すべて目に付かないところへ保管してありましたので被害はありませんでした。

加工や修理依頼、お取り置きなどでお預けいただいているお客様はどうぞご安心ください。

全てのお預かり車両を確認したところ、開封された形跡もなく中にも問題がないことを確認させていただきました。

また、お客様情報は全て店内の情報端末には保管せず、外部に借りているサーバーへ転送して保管しておりますから情報漏れもありません。

予約伝票なども目に付かないところへ保管してありますので被害はありませんでした。

お客様にご迷惑をかけずに済んだことは不幸中の幸いでしたが、お店の被った被害は大きいものです。

店内は当分の間、片付けや工事など何かとご迷惑をお掛けいたしますが、お店は通常通り営業いたしますのでどうぞ遠慮なくご来店ください。

レンタルレイアウトも侵入時にぶつかったようですが破損は軽微なもので、火曜日は定休日だったこともあり補修は全て完了しております。

こちらも全路線で通常通り営業いたします。

最後に忙しい中、駆け付けていただいた松原署の方々にはお世話になりました。

盗難被害は初めてのことだったので、鑑識などいろいろ貴重な経験をさせていただきました。

日頃、警察の方にはお世話になることがない(笑)もので、こういう時は本当に心強くありがたかったです。

店内には警報装置と防犯カメラがあり、ちゃんと稼働していたからガラスを割られるなど被害は大きいものの、商品の盗難に関してはまだマシだったようです。

調査したところ防犯カメラには犯人の映像がはっきりと写っていましたので、こちらの方は捜査資料として警察へ提出させていただきました。

同じような辛い思いをする方が少しでも減るよう、警察へはできることは全て協力させていただきたいと思います。

関連を決めつける訳ではないのですが、数日前からお客様より某掲示板で当店のことが話題になっていると聞いておりました。

数年前にホームページが改竄された事件(ブログ記事はこちら)の際にも、直前に同じように話題になったことがあったので、何だかイヤな予感はしていました。

警報装置の作動確認や戸締りなど念入りに、特に注意はしていたのですが・・・。

表からシャッターを壊されてガラスを割られたのでは防ぎようがありませんね。

何か防止のための良い知恵がありましたら、ご教授ください。

宜しくお願いいたします。

2016年3月 8日 (火)

トミーテックの鉄コレ、静岡鉄道1000系分散冷房車新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、静岡鉄道1000系分散冷房車新塗装のライトを点灯化しました。

P1340204お客様からご依頼を受けたものです。

ご要望により前進時にはヘッドライトが白色に点灯し標識灯がオレンジに光ります。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1340205お客様からのご要望でヘッドライトは白色になっていますが、実車と同じ電球色で点灯化することも可能です。

ちなみに加工料金は部品代込みで、1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

標識灯を点灯化しない場合は1両5000円と少々リーズナブルになります。

2016年3月 7日 (月)

カトー製HOゲージ、EF58ブルーにDCCサウンドデコーダーを組み込んだ特製品を59800円で販売いたします。

カトー製HOゲージ、EF58ブルーにDCCサウンドデコーダーを組み込んだ特製品を59800円で販売いたします。

P1340224新品在庫の商品に当店で永末システムさんの旧型電機用サウンドデコーダーを取り付けたものです。

写真はDCCコントローラーでヘッドライトとキャブライトおよび入換標識灯を点灯させてみたものです。

特に向かって左側のテールライトのみが前後ともに点灯する入換標識灯は、永末システム製のDCCサウンドデコーダーにしかできない芸当です。

カトー製EF58の新品購入+サウンドデコーダー&工賃だと通常は67000円ほどかかりますので、加工済みの特製品はかなりお買い得となっております。

この機会にぜひどうぞ。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF&エアー音

F4・・・ヘッドライトの減光&ATS音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、通常のアナログDC制御でも音は鳴ります。

P1340225DCCコントローラーでキャブライトだけを点灯させてみました。

以下のサイトに永末システムさんのサウンドデコーダーを搭載した、お店の見本車両の動画がありますので参考にしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=9-Ih5x_zXRQ

2016年3月 6日 (日)

グリーンマックスの京阪2400系未更新車2次車の特製完成品を7両セット24800円で販売いたします。

グリーンマックスの京阪2400系未更新車2次車の特製完成品を7両セット24800円で販売いたします。

P1340211当店で在庫していた塗装済みキットを組み立てたものです。

写真のようにブックケースに入れて販売させていただきます。

車番は第5編成にしてあり、インレタを貼り付け後にクリアーで保護塗装済みです。

行先看板や方向幕はシールが付属しておりますので、お好きなものを貼ってください。

P1340212オプションのライトユニットは少し薄暗く、ヘッドライトがオレンジ色に光るため評判が悪いようで・・・。

せっかくなので当店オリジナルで基盤を制作して、写真のように電球色のLEDでヘッドライトが明るく光るようにするとともに、テールライトも明るく点灯するようにいたしました。

完成品よりもずっとキレイに光るようになっております。

P1340217試験走行中の様子ですが、7両編成なのでこんな感じになります。

さらに、完成品では残念ながら省略されているクツズリも、ちゃんと銀色に塗られています。

1セット限りの制作なので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2016年3月 5日 (土)

グリーンマックスの京阪2400系未更新車塗装済みキットを組立中です。

グリーンマックスの京阪2400系未更新車塗装済みキットを組立中です。

P1340206_2在庫が最後の1個ずつになってから、ずっと売れ残っていた2次車の塗装済みキットです。

そろそろ棚を空ける必要が出てきましたので、組み立てて特製品として販売したいと思います。

基本4両セットに増結3両セットの7両編成とする予定。

増結セットのパッケージには堂々と2両セットと書かれていますが、中身はちゃんと3両分あります。(笑)

P1340207_2まずは基本セットから組立てるのですが・・・。

中身はこんな感じで、意外と部品が多いですね。

他の塗装済みキットと同じような感じなのですが、モーター車は車内までウエイトで埋まった古い仕様のものではなく、車内表現がある2モーター仕様になっているのは嬉しいところです。

P1340208_2最初に増結セットもあわせてボディを中性洗剤で洗います。

よく乾燥させてから2次車仕様なので、第5編成の車番インレタを貼り付け。

半光沢のクリアーでボディ全体に保護塗装しました。

この未塗装キットはちゃんとクツズリへ銀塗装がされているのが良いですね。残念ながら完成品では省略されている点です。

P1340209クリアー塗装したボディをよく乾燥させてから、いよいよ組立に入ります。

京阪の車両は少しややこしく、車両の向きと部品の向きが間違いやすいので注意しましょう。

説明書どおりに慎重に組んでいけばそれほど難しくありませんが、説明書では少し車両の向きが分かりにくいのが難点です。

数の多いクーラーと取り付けに少々時間がかかりますが、あとは簡単な作業ばかり。

P1340210営業しながら塗装&組立していましたので、接客の合間を縫いながらほぼ1日がかりで完成です。

後はオプションになっているライトユニットを組み込めば終わり。

2016年3月 4日 (金)

グリーンマックスの9820系にレールクラフト阿波座さんの新型クウーちゃん号ラッピングデカールを貼り付け中。

グリーンマックスの9820系にレールクラフト阿波座さんの新型クウーちゃん号ラッピングデカールを貼り付け中。

P1340181シリーズ21を模したデザインにクウーちゃんのキャラクターが素敵なパッケージです。

お客様からのご依頼で今回はこのデカールを貼り付けます。

パッケージの写真から分かるようにメガネ屋さんのラッピング車両なので、側面の乗降扉を目に見立ててメガネ模様のラッピングがあります。

P1340182レールクラフト阿波座さんのこのデカールは、厚みがあり破れにくく、伸びるような柔らかな素材なので位置調整が楽なようになっています。

ただし、厚みがあるというのが欠点でもあり、余白を残すと結構目立ってしまいます。

そこで写真のように車体の裾と重なるため目立ちにくい下側を除き、他の部分は余白が無いようにマークギリギリの位置で切り取る必要があります。

これがまた円形になっているので結構難しく、慎重に切る必要がありますので時間がかなりかかります。

P1340183まる一日かかって片側のみ貼り終えました。

車体全体にラッピングがされている車両よりはマシなのですが・・・。

それでも各ドアごとにデカールを貼る必要があり、前面と合わせて1編成で26箇所ありますから大変です。

一日乾燥させた後、もう1日かけて反対側も貼り終えました。

P1340185さらにもう1日乾燥させれば貼りつけは終わりです。

後は写真のようにドアの窓にかかったデカールを、カッターナイフで慎重に丁寧にくり抜けば完成。

説明書では窓部分を×印に切って裏側に折り返すように指示してあったのですが、こうすると後で窓をはめ込む際に必ず邪魔になります。

ここは面倒でもキレイに仕上げるためには、窓部分をくり抜いた方が良いでしょう。

2016年3月 3日 (木)

カトーのスイス型、レーティッシュ鉄道ABe8/12アレグラ&ベルニナ急行客車の7両特別セットを19800円で販売します。

カトーのスイス型、レーティッシュ鉄道ABe8/12アレグラ&ベルニナ急行客車の7両特別セットを19800円で販売します。

P1340200本日入荷したベルニナ急行客車4両増結セットと、以前から販売されているABe8/12アレグラを当店オリジナルでセットにしたものです。

新しく発売されたベルニナ急行基本セットは5両編成で、アレグラ+客車2両というなんとも短すぎる編成となり、かと言って増結4両を足すと9両編成となり長すぎるという声にお応えさせていただきました。

アレグラ3両+ベルニナ急行客車4両という長さになって、手軽に走らせるにはちょうど良いかと思います。

P1340196しかも、ベルニナ急行基本セットに入っているアレグラは客車との連結専用になっており、両先頭車ともジャンパ栓などが省略された形になっています。(片側先頭車用のジャンパ栓パーツは同梱)

写真は今回用意した特別セットのアレグラで、片側は客車と連結するため右側のようにジャンパ栓が省略された形になりますが、反対側は先頭に立つために左側のようにオリジナルのままとなっています。

アレグラ独特のイカツイ表情はやっぱり、このジャンパ栓がないとダメかと思いますね。

P1340197そのうえアレグラの編成番号がトップナンバーの3501(基本セットは3502)にもなるという特典つきです。(笑)

その代わり、行先表示が通常の区間運転用となってしまい、ベルニナ急行ではありませんがアレグラ単独で走行させることがある場合はこの方が良いでしょう。

あまり数を用意していませんので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2016年3月 2日 (水)

グリーンマックスの京阪9000形に室内灯を入れました。

グリーンマックスの京阪9000形に室内灯を入れました。

P1340100以前にライトの点灯加工を承ったお客様からご依頼を承りました。

写真のように全車に白色LEDで室内灯を点灯化しております。

この製品は元々塗装済みの組立キットであり、室内灯の組込は考慮されていない製品です。

そのため車体の屋根側が非常に浅く、既製品の室内灯を使うとプリズムが外から丸見えになってしまいます。

P1340101そこで、当店では極小のチップLEDを使った自作の室内灯を組み込んでおります。

こうすると既製品のプリズムを使わなくても均一に明かりが広がって、写真のように見栄えもよい感じになります。

ちなみに室内灯点灯化の工賃は部品代込み1両3000円(集電ができない構造の車両は集電加工に別途1500円必要)で承っています。

2016年3月 1日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、小型ターニングパッドシートを1枚216円にて本日3月1日より販売開始します。

貼るダケシリーズの新製品、小型ターニングパッドシートを1枚216円にて本日3月1日より販売開始します。

と言っても今日は定休日なので、実際は明日からの販売となりますが・・・。(笑)

1/144や1/200サイズの飛行機モデルに使えるものを以前から販売しておりましたが、小型モデルの1/400や1/500サイズの飛行機に使えるシートも発売して欲しいとのご要望を受けたものです。

P1340020ターニングパッドとは空港用地が狭いなどの地理的条件で誘導路を設けられない場合や、離着陸回数が少ないため誘導路を設けられていない地方空港で、よく見られる滑走路端でのUターン部分のことです。

それを多少デフォルメして再現したもので、全部で4組8種類を発売させていただきました。

写真のように末端部と接続部の2枚を組み合わせてご利用ください。

P1340038日本の空港のおよそ半分には誘導路の設置がなく、そのほとんどの滑走路端には航空機がUターンする場所としてターニングパッドが設置されています。

使用例として旧岡山空港・石見空港・鳥取空港などが挙げられます。

結構大きな空港でも使用例がありますので、大型の旅客機でも違和感はありません。

P1340059積雪の際に雪で溶け込んで見にくくならないよう、黄色のラインになっている積雪地域用の滑走路も用意いたしました。

こちらは富山空港・出雲空港・山形空港などで使用されています。

詳しくは当店ホームページ内の滑走路シートのページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/runway.html

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »