無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸の組立キット余り部品から、貨車移動機輸送貨車を制作中です。 | トップページ | ワールド工芸の組立キット余り部品から制作した貨車移動機輸送貨車を1両7480円で販売します。 »

2016年2月 3日 (水)

ワールド工芸の組立キット余り部品から作った、貨車移動機輸送貨車が完成しました。

ワールド工芸の組立キット余り部品から作った、貨車移動機輸送貨車が完成しました。

昨日の制作の続きです。

P1330812車体を貨車に載せてワイヤーで固定しただけでは何か物足りません。

よく見ると車体のボンネットには何の表現もありませんから、見た目があっさりしすぎですね。

キットにはエッチングのグリルなどが付いて居るのですが、これは余り部品なのでありません。

というわけで、ボンネットの省略されたグリル表現を隠すため、覆い用のブルーシートを再現することにします。

P1330813現物合わせで切ったティッシュペーパーをボンネット上に載せて、ボンドと水を1:1で溶いたものを筆塗りしました。

薄緑の車体では分かりにくいので、写真は赤いボディのほうに交代です。

ひ弱なティッシュでもボンド水が乾燥すれば結構固くて頑丈なものに変わります。

わざと皺をつくるように載せた方がシートらしくなってリアルな表現になるようです。

P1330815十分に乾燥させたティッシュ部分に、水性アクリルの水色を塗れば保護用のブルーシートみたいになりました。

皺を上手くつくれば、結構それらしく見えますね。

ただし、このままで走行させると固定されていませんから飛んでいってしまいそうです。

もちろんこの模型ではボンド水で固定していますから大丈夫なのですが・・・。

見た目的に心配です。

P1330819そこで、再び黒い「糸」の登場。

写真のように巻くように縛ってあげればシートを固定するロープの完成です。

余り部品を上手く活用できましたね。

糸を固定している接着剤が乾けば出来上がりなので、明日には店頭で特製品として販売できます。

« ワールド工芸の組立キット余り部品から、貨車移動機輸送貨車を制作中です。 | トップページ | ワールド工芸の組立キット余り部品から制作した貨車移動機輸送貨車を1両7480円で販売します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事