天賞堂製HOゲージ、9600形2灯ライトに永末システム製のサウンドデコーダーを組み込みました。
天賞堂製HOゲージ、9600形2灯ライトに永末システム製のサウンドデコーダーを組み込みました。
天賞堂の9600形はこれまで50両近くDCC加工させていただきましたが、2灯ライトは初めてですね。
店長はSLにはあまり詳しくないのですが、北海道で活躍していた有名機だそうです。
この機関車にサンドデコーダーを入れている方も少ないでしょうから、とても価値のある1台になったと思います。
9600の場合はテンダーの容積が小さく狭いので、元の基盤は撤去してデコーダーを接続する必要があります。
もちろんテールライトは配線を工夫して、個別にON/OFFできるようにいたしました。
個別にON/OFFができますので写真のように後進時でもテールライトの点灯が可能です。
下のリンクから動画がご覧になれます。車体は異なりますが音は同じです。参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=MnNRp3tzGZA
ちなみに今回の加工ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで38000円にて承りました。
« グリーンマックスの京阪6000系新塗装のライトを点灯化しました。 | トップページ | ディスプレイモデルの路面電車をHOゲージ化してみました。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- トミックスのHOゲージ、DF50後期型・朱色に永末システムさんのサウンドデコーダーを入れました。(2023.10.14)
- 天賞堂のHOゲージ、EF53お召仕様機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.29)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ48首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.21)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.08.17)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ20一般色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.15)