カトーのユニトラムを使ったジオラマが完成しました。
カトーのユニトラムを使ったジオラマが完成しました。
完成しましたと言っても、昨日つくったプレート中央の空き部分に適当なストラクチャーを置いただけです。
カトーのユニトラムはジオラマ用品としては少々高価なのですが、ストラクチャーを置くだけでジオラマが完成するのが良いところ。
道路も標記類が印刷済みなので、何もしなくても完成度は高いです。
プランさえできればすぐにジオラマは完成ですね。
電停がある方の街並みは展示場所の手前側に来ますから、なるべく背の低いストラクチャーにしてみました。
あまりお金をかけたくなかったので、手持ちで余っているストラクチャーを集めたのでメーカーはバラバラです。
当然、建物にも統一感がありませんが、都市部の街並みはこの方が自然かも知れません。
電停がない方の街並みは背の高いビルを中心としてあり、奥行き感を出してみました。
リニューアル前のレンタルレイアウトで使っていたストラクチャーばかりの余りものですが、意外と違和感なく置けたような気がします。
中央部分の道路と接していない空間には、トミーテックのジオコレにあった中古車屋から事務所とガレージだけもって来て、何となくごまかしてあります。
トミーテックの鉄コレ、阪堺1001型がカトー製のファミリーレストラン前をすれ違って行きます。
阪堺電車にはユニトラムのような軌道敷はあまりないのですが、路面電車なので違和感はありませんね。
トミックス製のコンビニが交差点の角らしくて良い感じです。
試運転中なので、街中にクルマや人がいないのが惜しいですね。
列車の車輪が発するガタガタ音を楽しみたいだけのために平面交差を設置したのですが、よく考えれば展示ショーケース内に収納すると意味がないかも・・・。
実車もこういう併用軌道を走行するので、ぜひ走らせてみたかった車両でもあります。
ただ、車体が大きいので許容半径は内周ではギリギリのようす。
モーター車からは少しシャフトがこすれるような音がしてしまいます。
実車をイメージして、浜大津駅あたりをモデルにプランを組みましたが・・・。
カーブの向きが逆でしたね・・・。(汗)
でも、もう購入して完成しちゃったので、気にしないようにしましょう。
モデモの動力ユニットは結構クセがあるので、ユニトラムとの相性を心配しましたが・・・。
特に問題もなく快調に走行いたしました。
今日の試運転の中では、一番トラブルなく走行したかもしれません。
当店ではオリジナル商品として貼るダケシリーズで道路を販売していますから、標記には詳しくなってしまったので良く分かります。(笑)
標記類は実物からの換算ではなく、ユニトラムのレールに合わせて微妙にサイズを変えているようなのですが、実に違和感なくデフォルメされている点に感心してしまいます。
今回、ユニトラムのジオラマを導入してみて一番勉強になった点かも・・・。
« お客様が100均のランチプレート(小)を活用したジオラマを持って来てくれました。 | トップページ | 本日より8周年記念セールを開催させていただきます。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その5)(2025.06.08)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その4)(2025.06.07)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その3)(2025.06.06)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その2)(2025.06.05)
- キッチンNの近鉄ワフ9861を組み立て中です。(その1)(2025.06.04)