無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 天賞堂製HOゲージ、9600形2灯ライトに永末システム製のサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | エンドウ製のHOゲージ、富山ライトレールのライト&室内灯点灯化に挑戦! »

2016年2月 8日 (月)

ディスプレイモデルの路面電車をHOゲージ化してみました。

ディスプレイモデルの路面電車をHOゲージ化してみました。

P1330835去年の年末にヤフオクで安く手に入れた商品で、ドイツはニュルンベルクの路面電車です。

HOゲージサイズながら単なる置物のような形で販売されていたもののようで、なんとか動力化してHOゲージのレールで走行させたいと考えていました。

お正月からずっと忙しく、2月になってようやくお店の仕事が一段落しましたので、いざ挑戦・・・。

P1330833走行させることなんて全く考えていないディスプレイモデルなので、ボディを持ちあげると簡単に床板が外れました。(笑)

爪も何もないようです・・・。

ボディも写真のように一体のクリア素材にガラス部分を残して、印刷&塗装しただけの何とも簡易な構造ですね。

P1330834P1330830床板はダイキャストの一体成型物に、プラスチックの椅子を貼りつけているだけ。

台車まわりは写真のように、プラ車輪が回るようになっているだけの簡易構造です。

まるでNゲージの鉄コレのようですね。

いや、鉄コレの方が台車が回転するだけまだマシかも・・・。

P1330831というわけで、たまたま手元にあったHO用のギアつき小径車輪を使って中央の車体だけ動力化してみました。

簡易な方法で取り付けたので耐久性に自信がありませんが、車輪どうしをトミックスのSL動輪用ゴムで結んで駆動力をつけてあります。

集電も簡単な方法で、バネを効かせた金属線を車輪に当てることにしました。

P1330832モーターはNゲージ用のグリーンマックス製モーターとギアをそのまま使っています。

これもたまたま手元にあったのと、サイズが小さかったので本体はほぼ無加工で車体の中に入れられたことから採用しました。

床板へのマウント方法がいかにも手作りといった感じですが、ギアへのかみ合わせ調整を楽にするためです。

P1330836ただHOゲージのレールで走行させるだけでは面白くないので・・・。

室内灯とライトを点灯化も一緒にしてみました。

同時に手に入れたオーストリアのグラーツにいる路面電車も同じように加工して完成です。

やはりライトが点灯すると良いですね。

« 天賞堂製HOゲージ、9600形2灯ライトに永末システム製のサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | エンドウ製のHOゲージ、富山ライトレールのライト&室内灯点灯化に挑戦! »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事