グリーンマックスの京阪6000系新塗装のライトを点灯化しました。
グリーンマックスの京阪6000系新塗装のライトを点灯化しました。
以前にも同じ形式のライト点灯化を当ブログで紹介しましたが、点灯方法を少し改良いたしましたので再び紹介させていただきます。
向かって右側が前進時の状態でヘッドライトと同時に方向幕が点灯します。
向かって左側が後進時の状態で、テールライトが点灯します。
6000系の場合、標識灯とテールライトが隣り合っている形状の都合で標識灯の点灯化はできないことはないのですが、どうしても光漏れしてしまいますのでオススメしていません。
京阪電車では昼間は通常、標識灯は消灯しておりますので違和感は少ないかと思います。
ちなみにこちらの加工料金ですが、ヘッド&テールライトの点灯化で1両5000円、トレーラー車の場合は集電加工に1両1500円が必要となります。
標識灯を点灯化する場合は1両につき2500円の追加料金となります。
« トミーテックの鉄コレ、南海21000系ズームカー旧塗装のライト点灯化特製品をM付4両セット23000円で販売します。 | トップページ | 天賞堂製HOゲージ、9600形2灯ライトに永末システム製のサウンドデコーダーを組み込みました。 »
「車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形が完成しました。(2023.11.28)
- トラムウェイのHOゲージ、DD16ラッセルヘッドの作業灯を点灯化しました。(2023.11.16)
- トミーテックのバスコレ、ドイツのメルセデスベンツ製シターロのドイツ鉄道色の塗り替えが完了しました。(2023.11.15)
- マイクロエースの223系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。(2023.11.04)