無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

トミーテックの鉄コレ、東武5700系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、東武5700系のライトを点灯化しました。

P1280554_2お客様からご依頼を受けたものです。

先日紹介した製品とは異なり、東武鉄道で販売された事業者限定品となります。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1280555テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金は部品代と穴あけ加工代を含めて1両7000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2015年8月30日 (日)

注文を受けましたので鉄コレのライト点灯化を大量に加工中です。

注文を受けましたので鉄コレのライト点灯化を大量に加工中です。

P1320460個人のお客様から同じ車両で13両の加工を承りました。

こうやって見ると製造工場みたいです。(笑)

2008年にお店をOPENした当初は、カトーの初代D51のライト点灯化を一度に40両とか、トミックスのDD51テールライト点灯化を25両など・・・。

2,3年の間にこういう大量注文が時々あったのですが、景気の影響なのかここ数年はほとんどありませんでした。

なんだか久しぶりな感じがして、「頑張るぞぉ~」という気分で作業させていただきました。

P1320462試験運転のついでに並べてみました。

こうやって全ての車両にライトが点くと、標準装備のように見えますね。(笑)

ちなみに前後運転台へのヘッドライト点灯化加工工賃ですが、ライトの穴あけ加工が必要なので1両7000円となります。

2015年8月29日 (土)

トミーテックの鉄コレ、北越急行HK100新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、北越急行HK100新塗装のライトを点灯化しました。

P1320097お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1320098ヘッドライトの点灯はこんな感じです。

今回はご要望により白色で点灯化しましたが、電球色での点灯化も可能です。

ライトが点灯するだけで鉄コレには見えなくなりますね。(笑)

ちなみに加工料金は部品代込みで1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2015年8月28日 (金)

レイアウトまるごとレンタルサービスが好評です。

レイアウトまるごとレンタルサービスが好評です。

P1320461先月、先々月と高校の文化祭で使っていただいたり、友達どうし集まっての運転会で借りていただくなど、大活躍でした。

今月はこれから、あるイベントで貸出予定があります。

ということでこの1週間は不具合がないか重点的にチェックし、大掃除させていただきました。

P1320464車であちらこちら持ち運びますので、レールを止めているクギが浮き上がりやすいようです。

何か所か浮いていたのでカナヅチで打ち直した後、線路を磨きました。

レールクリーナーも塗布しておきましたので、快適に走行ができるはずです。

レンタル料金も1日5000円と格安なので、お気軽にお申し付けください。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/rental.html

P1320463ブログを毎日ご覧の方はお気づきかとは思いますが、最近は時々ブログ記事の写真に旧レイアウトを使っていました。

ブログの写真を見て懐かしいなあというお声を、時々お店でいただいていましたが、その理由はメンテナンス中だったからでした。

来月は公民館での運転会など、何回かレンタルの予約が入っていますので、メンテついでにブログ写真に登場する機会が多いかと思われます。

どこで登場するかはお楽しみに・・・。

2015年8月27日 (木)

グリーンマックスの名鉄3100系3次車の標識灯を点灯化しました。

グリーンマックスの名鉄3100系3次車の標識灯を点灯化しました。

P1310900写真のように前進時にはヘッドライトとともに緑色の標識灯が点灯し、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。

標識灯を点灯化すると同時にテールライト自体もLEDを交換いたします。

製品そのままより赤色の光がよりキレイな赤色に発色し、明るく光るように変わります。

P1310901走行中はこんな感じです。

ちなみに今回の加工料金は1両2500円にて承っております。

名鉄電車であればどの車両でも加工が可能です。お気軽にお申し付けください。

2015年8月26日 (水)

トミーテックの鉄コレ、名鉄3800系高運転台のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、名鉄3800系高運転台のライトを点灯化しました。

P1320451お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1320455ヘッドライトの形が特殊で、加工が大変でした。

シールドビーム2灯で屋根上に飛び出している形状なので、加工が難しくこれまでは点灯加工をお断りしていました。

今回は依頼をいただいたのを機会に何とか点灯化できないか試行錯誤してみたものです。

P1320454写真のようにヘッドライトの裏に極小のチップLEDを配置して解決してみました。

ほぼ光漏れもなく結果は良好です。

ただし、加工に手間がかかるため工賃は上がってしまいましたが・・・。

ちなみに加工料金は穴あけ代込みで1両7500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

最近発売された新製品にもかかわらず、以前に発売されたものと金型は同じようで初めからライトに穴が開いておらず塗装でレンズ表現がされているだけなので、穴あけ加工が必要なのが痛いところですね。

2015年8月25日 (火)

トミーテックの鉄コレ、えちぜん鉄道MC7000形のライト点灯化特製品をM付2両セット15800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、えちぜん鉄道MC7000形のライト点灯化特製品をM付2両セット15800円で販売いたします。

P1320458両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みです。

P1320459_2今回よりヘッドライトの点灯方法を改良しましたので、より明るく点灯しながら光漏れが減っております。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両6000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2015年8月24日 (月)

トミーテックの鉄コレ、遠州鉄道モハ25+クハ85をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、遠州鉄道モハ25+クハ85をライト点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1320456両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。ます。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1320457ヘッドライトの構造が特殊なので加工に少し手間がかかります。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両6000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2015年8月23日 (日)

トミーテックの鉄コレ、東武5700系晩年仕様のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、東武5700系晩年仕様のライトを点灯化しました。

P1280542お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1280543テールライトの点灯はこんな感じです。

ちなみに加工料金は部品代込1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

以前に発売された事業者限定品と違い、初めからライトにレンズが入っていますので穴あけ加工が不要なのは助かります。

加工工賃も安くて済みますからオススメ。

2015年8月22日 (土)

トミックスのNゲージC61にサウンド付DCCデコーダーを組み込みました。

トミックスのNゲージC61にサウンド付DCCデコーダーを組み込みました。

P1310694お客様からのご依頼です。

お客様の方でご用意いただいたMRCのNゲージSL用デコーダーを入れます。

ただし、トミックスのSLテンダーにはあらかじめデコーダーとスピーカーが入るような空間は用意されていません。

現物合わせでウエイトをカットして搭載する空間を作り出しました。

テンダー側に新たに開けた小さな穴からモーターへの細いコードを入れて、テンダーをドローバーで元通り連結します。

P1310695写真のようにコードはドローバーの両側の空間を利用して通ることになります。

テンダーの上蓋に小さな穴をピンバイスで開けて、サウンドが大きくなるように工夫しております。

小さな穴の上には重油タンクのフタが嵌りますので、上からは穴は見えなくなっています。

P1310696P1310697_2少し手間はかかりますが、これでC61へのサウンド付DCCデコーダーの組み込みはできました。

前後ともF0でヘッドライトのON/OFFができます。

こちらの内容でのDCCデコーダー組込みですが、工賃20000円にて作業を承っております。

2015年8月21日 (金)

カトーの181系の車掌室を点灯化しました。

カトーの181系の車掌室を点灯化しました。

P1280781お客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

P1280782特に新幹線や特急電車のように客席から独立した高運転台の車両には効果的です。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2015年8月20日 (木)

トミックスのDD51エンジン更新車のテールライトを点灯加工いたしました。

トミックスのDD51エンジン更新車のテールライトを点灯加工いたしました。

P1310896お客様のご要望により、こちら側のエンドのみ加工しています。

写真のように後進時のみデッキにあるテールライトが赤く点灯し、前進時にはもちろん消灯いたします。

特にこのエンジン更新車は石北本線での後部補機などで有名なので、テールライト点灯加工の効果が大きいですよね。

P1310898写真のようにほとんど目立たないように加工ができます。

点灯中の光漏れもほとんどありません。(真っ暗な中で見ると多少漏れているかもしれませんが・・・)

ちなみに加工工賃は部品代込み1エンド5000円で承っています。

リニューアル後の製品であればカトー製でも加工はできますので、お気軽にお申し付けください。

2015年8月19日 (水)

トミーテックの鉄コレ、富山地鉄10030形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、富山地鉄10030形のライトを点灯化しました。

P1320401お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1320400テールライトの点灯は構造上の都合で、標識灯と一緒に点灯してしまいます。

完成してみると思ったよりテールライトの違和感が少ないですが、よく知っている方が見るとやはり違うのでしょうね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1運転台5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2015年8月18日 (火)

夢屋の真鍮キットを組み立てた国鉄EC40が完成しました。

夢屋の真鍮キットを組み立てた国鉄EC40が完成しました。

P1320083組みたて後、普通のぶどう色より少し暗いモリタのぶどう色1号をエアブラシで塗装しました。

細かい手すりを塗りつぶさないよう、塗料を薄めに何度も塗り重ねてあります。

ワールド工芸からも同じEC40が出ていましたが、手すりが再現されている分だけ夢屋製の方が高級そうに見えます。

P1320085横からみるとこんな感じです。

車体の裾からかろうじて見えるロッドが素敵かも。

手すりを目立たせるためにあえて別パーツでついていた雨どいはつけなかったのですが、それが正解だったかもしれません。

P1320086せっかくなのでワールド工芸製のEC40とED40を横に並べてみました。

夢屋のものと比べてディテールがあっさりしています。

このヘンは好みがあるのでしょうけど、どちらが良いのでしょうね。

2015年8月17日 (月)

カトー製のHOゲージ、キハ58と65を加工したうえで塗り替えた特製品、キハ58・65四国色をM付50000円で販売いたします。

カトー製のHOゲージ、キハ58と65を加工したうえで塗り替えた特製品、キハ58・65四国色をM付50000円で販売いたします。

P1320396P1320395当店のお客様が改造・塗装された商品で委託品としての販売となります。

主な改造点は以下の通りです。

1.ヘッドライトを電球色LED・テールライトを赤色LED・方向幕を白色LEDで点灯するように加工

P13203992.実車にあわせてキハ58の屋根上ベンチレータと水タンクを撤去、妻板部の窓埋め

3.手すり&ワイパーを金属化

その他詳しくは写真の通りで、実車にあわせてジャンパ栓の移設などいろいろ細かく加工されています。

P1320397P1320398加工によってリアルになった前面がいい感じです。

店長的にはロングシート化など、細かく再現された室内に注目すると面白いかなと思います。

想像より手間暇がかかっているかと思われますが、加工工賃は比較的安価に設定していただきましたのでお買い得です。

この1セットのみの限定生産品なので、気になる方はお早目にどうぞ。

2015年8月16日 (日)

HOゲージのスイス型中古品が入荷しました。

HOゲージのスイス型中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。

P1320363P1320366ROCO SBB Re4/4 11158号機 TEE塗装 DC&DCC兼用デコーダー内蔵 19800円

スイスを代表する名機とも言われるRe4/4のなかでも、数両だけTEE牽引用に専用塗装化された車両をモデル化したものです。

2013年発売の新製品らしく、他社従来品とは違い細かなところまで再現されているのはさすがです。

TEE塗装機のみ塗り分けラインの都合で少し上に移動された正面のスイスマークまで、ちゃんと正しい位置に再現されているのはこの最新モデルが唯一なのではないでしょうか?

DC兼用デコーダー内蔵モデルなのでデジタルDCCはもちろん、アナログDCでも滑らかに動きます。

P1320387ROCO SBB Re460 relax広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品はホワイト地にニワトリの絵柄が入ったチューリッヒ保険の広告塗装です。

P1320384ROCO SBB Re460 TSR広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品はホワイト地にブルーとオレンジが鮮やかなスイスのTV局TSRの広告塗装です。

P1320381ROCO SBB Re460 Miele広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品は赤色から青色へのグラデーションがキレイなドイツの家電メーカー「ミーレ」の広告塗装です。

P1320378ROCO SBB Re460 TCS100周年記念広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品はシルバーにツバメの絵柄が入ったスイスの自動車連盟TCSの100周年記念広告塗装です。

P1320375TRIX SBB Re460 ciba広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品はホワイト地にcibaのロゴが入ったスイスの製薬会社チバ(ノバルティスファーマ)の広告塗装です。

P1320372TRIX SBB Re460 Tilsiter広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品はホワイト地にカラフルな絵柄が入ったスイスのチーズ組合の広告塗装です。

P1320369TRIX SBB Re460 DANZAS広告塗装 箱なし 12000円

スイスではどこでも見かける新型の主力電気機関車。

ほとんどの車両が広告塗装になっていることでも知られています。

この製品はイエロー地に青いDANZASロゴのDHLグループ運送会社の広告塗装です。

P1320389P1320388P1320390P1320391P1320392

P1320393

他にも写真のように、いろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年8月15日 (土)

HOゲージのアメリカ型とドイツ型の中古品が入荷しました。

HOゲージのアメリカ型とドイツ型の中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。

ますはアメリカ型から紹介します。

P1320332ライオネル ユニオンパシフィック チャレンジャー DC&DCC兼用サウンド付 34800円

現在も動態保存されている蒸気機関車では世界最大として有名なチャレンジャー号です。

最盛期の客車に合わせた塗装の旅客機用グレー仕様です。

サウンド付なのでデジタルDCCはもちろん、アナログDCでもサウンドを聞くことが可能です。

P1320361ここからはドイツ型の製品です。

フライシュマン DRG BR03-1079 流線型SL 箱なし 14800円

有名な流線型SLです。

黒い塗装に赤いラインが入った仕様はあまり見かけない貴重な商品かと思います。

P1320358ROCO DB BR01 ワグナーデフ 箱なし 14800円

急行用旅客用SLとしてあまりにも有名な01型です。

各社からさまざまなタイプが製品化されていますが、ワグナーデフの仕様は流通量が少ない気がします。

この機会にいかがでしょうか?

P1320355ROCO DRG G10 箱なし 14800円

G10として有名なドイツの中型テンダー機です。

後の称号改正でBR57となり1968年まで現役で活躍しました。

E型配置の5軸動輪に3軸車輪のテンダーが何とも言えない雰囲気を感じさせます。

P1320352フライシュマン DB BR38(T8) 2609 箱なし 14800円

元はP8として有名なドイツの中型テンダー機。

後の称号改正でBR38となった姿で、日本のハチロクの原型となったSLでもあります。

店長は個人的にこの機関車のデフの形が好きですね。

P1320348フライシュマン DRG T18 8957 箱なし 14800円

T18として有名なドイツの大型タンク機です。

後の称号改正でBR78となり1975年まで現役で活躍しました。

大きな動輪と緑色の塗装が美しい機体です。

P1320345フライシュマン DRG T16 8167 箱なし 12800円

T16として有名なドイツの中型タンク機です。

後の称号改正でBR94となり1974年まで現役で活躍しました。

小さなボディにE型配置の5軸動輪が美しいSLです。

P1320342フライシュマン DRG BR53-7752 箱なし 12000円

少々古臭いデザインのドイツの古典SL。

戦時中に活躍した小型テンダー機として有名です。

キャブに表現された保温用カーテンなど、細かいところまで再現された好感の持てるモデルです。

P1320337フライシュマン&ROCO DB IC客車 6両セット 箱なし 21600円

ドイツのインターシティ客車でホワイトに赤い帯のいわゆる特急色といわれる塗装です。

1等車コンパートメント2両&2等オープン2両に2等制御車と食堂車のセットです。

フライシュマンらしい堅実なモデルですが、1両だけ1等車にROCO製が混じります。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年8月14日 (金)

日本型HOゲージの入荷品のご案内です。

日本型HOゲージの入荷品のご案内です。

新品で取り寄せた商品の在庫品を少し紹介させていただきます。

P1320336P1320334ホビーセンターカトー C56 DCCサウンド付

定価59400円のところ、割引価格の税込53460円で販売中です。

C56にDCCデコーダーを組み込むためにはボイラーも含めて、全部分解しなければモーター配線にたどり着けませんから、こういう特製品は価値があるかと思います。

残りは2台となりましたので、気になる方はお早目にどうぞ。サウンド付はメーカー完売品です。

P1320323P1320325造形村 DD54 3次型

当店にてナンバープレート以外の付属品をすべて取付済みで、1台限りの限定販売です。

手すりなど50か所以上取り付ける付属品はありますから、取り付けるだけでも大変なので特製品とさせていただきました。

付属品取付済みにもかかわらず工賃はいただかずに、税込定価の26784円で販売中です。

P1320329P1320327天賞堂 名鉄デキ600タイプ 新色

定価16200円のところ、割引価格の税込14800円で販売中です。

当初は当店にてDCCサウンドデコーダーを取り付けて、特製品として販売しようと試みたものです。

あまりにもデコーダーを入れるスペースがありませんので断念いたしました。

1台限りの限定販売です。

2015年8月13日 (木)

トミーテックの鉄コレ、長野電鉄0系OSカーのライト点灯化特製品をM付2両セット15800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、長野電鉄0系OSカーのライト点灯化特製品をM付2両セット15800円にて販売いたします。

P1300720写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものですよね。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年8月12日 (水)

HOm 12mmゲージのBEMO製品中古品が少しだけ入荷しました。

HOm 12mmゲージのBEMO製品中古品が少しだけ入荷しました。

今回入荷したものはどれも付属品未使用の新品同様品なのでオススメです。

P1320242BEMO Rhb Ge4/4 601号機&客車1両&家畜車3両セット 24800円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の汎用機関車と客車&貨車のセットです。

付属している家畜車用の牛が妙にリアルかも・・・。

客車と貨車がセットになっているにもかかわらず、機関車単体に近い販売価格なのでお買い得ですね。

P1320146BEMO FO Ge4/4 21600円

氷河急行が走るフルカ・オーバーアルプ鉄道の汎用機関車です。

今でも現役の機関車で、実車は2両存在し81号機と82号機があります。

モデルは81号機の方となります。

車体にある大きな穴は付属品用の穴です。未使用で付属品がついています。

P1320149BEMO FO HGe4/4Ⅱ 107号機 21600円

氷河急行も牽引するフルカ・オーバーアルプ鉄道の汎用機関車です。

塗装は変わりましたが、今でも現役で氷河急行を牽引する機関車。

氷河急行といえばこの機関車を連想される方が多いようですね。

P1320140BEMO Rhb Ge4/4Ⅰ 608号機 箱違い 19800円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の汎用機関車です。

10年前に店長が新婚旅行で氷河急行に乗った時は、前半の平坦地をこの機関車が牽引していました。

というわけで店長は氷河急行といえばこの機関車を連想いたします。

P1320132BEMO Rhb Ge6/6Ⅱ 704号機 21600円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の2車体連接の大型機関車です。

10年前に店長が新婚旅行で氷河急行に乗った時は、後半の山区間をこの機関車が牽引していました。

というわけで店長は氷河急行といえばこの機関車も一緒に連想いたします。

P1320137BEMO Rhb Ge6/6Ⅱ 705号機 21600円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の2車体連接の大型機関車です。

先に紹介した機関車の番号違いです。

車体に開いた小さな穴は付属品取付用の穴です。付属品は未使用でついていますのでご安心ください。

P1320143BEMO Rhb Ge6/6Ⅱ 703号機 21600円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の2車体連接の大型機関車です。

緑色時代の旧塗装です。

大型の力がある機関車なので貨物列車を牽引することが多く、貨車にはこの色のほうが似合うような気がしますね。

P1320154BEMO Rhb Ge6/6Ⅱ 702号機 21600円

氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の2車体連接の大型機関車です。

緑色時代の旧塗装で、車体は登場時の貫通扉がある仕様となります。

貫通扉があるだけで貨物用機関車らしい武骨さが感じられますね。

P1320160BEMO Rhb 1等&2等合造客車 4500円

氷河急行にも使われるレーティッシュ鉄道の客車です。

付属品が未使用でついています。

一般的な客車なので何にでも使えますから、増備にいかがでしょうか?

P1320163BEMO Rhb 2等客車 4500円

氷河急行にも使われるレーティッシュ鉄道の客車です。

付属品が未使用でついています。

一般的な客車なので何にでも使えますから、増備にいかがでしょうか?

P1320166BEMO Rhb 2等客車 4500円

氷河急行にも使われるレーティッシュ鉄道の客車です。

先に紹介した客車の番号違いです。

付属品が未使用でついています。

P1320157BEMO FO 2等客車 4500円

氷河急行にも使われるフルカ・オーバーアルプ鉄道の客車です。

FOにはよく見られる少し車体が短い客車です。

付属品が未使用でついています。

P1320169BEMO BVZ パノラマ1等客車 9000円

氷河急行に使われるパノラマ客車です。

塗装は変わりましたが、今でも現役で氷河急行に使われている客車です。

氷河急行といえばこの客車を連想される方が多いようですね。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年8月11日 (火)

夢屋の国鉄EC40キットを組み立てています。

夢屋の国鉄EC40キットを組み立てています。

P1320060P1320061パッケージと中身はこんな感じです。

夢屋らしい金色の箱は店長も好きで、模型屋さんで売っているとついつい買ってしまいそうになります。

この頃の夢屋のキットは親切仕様で、ランボードや一部の手すりは曲げ済みなので作業が楽です。

P1320062ただ、ボディのエッチングは厚めなのか、熱がのりにくくハンダしにくいのが難点です。

何度かやり直しましたが、あまりキレイなハンダにはならないですね。

夢屋のキットに苦手意識がある店長にはこういう点が気になります。

P1320076手すりが再現されているなど、部品点数が多いのが夢屋製の特徴でしょう。

ワールド工芸のキットばかり組み立てているので、なかなか他のメーカーさんの説明書は読みにくいように感じます。

時間はかかりましたが、何とかボディの組立は終了しました。

P1320078動力ユニットの部品はこんな感じです。

撮影し忘れましたが他にロッドのパーツがありました。

動力ユニットに関する部分は説明書に少し不備があり、そのままでは組み立てに失敗しますからご注意を・・・。

P1320079説明書を信じずに現物をよく見ていたので店長は上手く組み立てができました。(笑)

ロッドの調整も1度で済みましたので、ラッキーでした。

2015年8月10日 (月)

HOゲージの外国型中古品がちょっと入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージの外国型中古品がちょっと入荷しました。特記以外はDC2線式です。

ますは珍しいカナダの列車から紹介します。

P1320105P1320107ラピッドトレイン VIA ターボトレイン3両セット サウンド付 39800円

カナダの列車ですが、アメリカのアムトラックで活躍していたターボトレインと同じ車両です。晩年はVIA塗装となって1982年まで稼働していました。

サウンド付なのでデジタルDCCはもちろん、写真のように付属のリモコンでアナログDCでもサウンド操作が可能です。

ガスタービンエンジンの騒々しいサウンドが迫力あり、店長オススメの製品です。

珍しい商品なので美品であれば6万円ぐらいする商品ですが、残念ながらそれなりに走行歴があるため訳あり商品としてお買い得価格で販売いたします。

P1320111こちらもまた珍しいイギリス型の製品です。

ホーンビー BR4-6-2 バトルオブブリテンクラスSL 9800円

イギリスの有名な流線型SLです。

前面のバッファー付近に補修跡があるため格安で販売いたします。

P1320113ホーンビー ゴールデンアロー プルマン客車3両セット 箱なし 9800円

イギリスの有名なゴールデンアロー号の客車です。先ほど紹介したSLの牽引機にいかがでしょうか?

各座席にあるランプシェードがひとつひとつ点灯いたします。

室内灯装備にもかかわらずお買い得価格です。

P1320129ここからはドイツ型の紹介となります。

フライシュマン DB BR120量産型 箱なし 10800円

ドイツで初めて量産されたインバータ機関車として有名な車両です。

試作型のTEE塗装も人気がありますが、量産型の標準塗装もドイツの機関車らしい雰囲気を感じます。

P1320125リバロッシ DB BR118 タルキスカラー 重連用モーターなし仕様 箱なし 5000円

日本で言えばEF58のような旧型電機機関車です。

タルキスカラーなので晩年の旅客用機関車として余生を送っていた頃の姿となります。

このカラーのBR118は珍しいかと思いますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1320118フライシュマン DB 1等客車TEE塗装3両セット 箱なし 12000円

ドイツのインターシティ客車、1等コンパートメント1両&1等オープン2両の3両セットです。

フライシュマンらしい堅実なモデルで、手放さない方が多いのかなかなか中古では見かけません。

1等車のみで構成されたTEE特急の廃止後は、後に紹介する2等客車と組んだ編成がよく見られました。

P1320122フライシュマン DB 2等客車タルキス塗装3両セット 箱なし 12000円

ドイツのインターシティ客車、2等コンパートメント1両&2等オープン2両の3両セットです。

こちらもフライシュマンらしい堅実なモデルで、手放さない方が多いのかなかなか中古では見かけません。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年8月 9日 (日)

エフトイズの1/144サイズ飛行機、航空ファンセレクト2「日本陸海軍戦闘機集」が入荷しました。

エフトイズの1/144サイズ飛行機、航空ファンセレクト2「日本陸海軍戦闘機集」が入荷しました。

P1320102写真のようにブラインド販売されているもので、全8種類のうちどれかひとつが入っています。

1個555円で販売していますが、残念ながら10個入りのBOXは入荷後すぐに完売してしまいました。

今回のラインナップは大戦中の飛行機ばかりなので、デッキつきの旧型ELやSLなどNゲージとの共演にいかがでしょう?

どれも日本で活躍した機体ばかりなので、ハズレはありませんね。

P1320103今回も店長は1BOXを購入しましたので、そのなかからラインナップされている零戦ばかり3機を組み立ててみました。

大きさが小さいのでピンセットを使った部品もありましたが、部品どうしの嵌め合いは良好なので、苦労せず組み立てることができます。

尾翼のマーキングと翼の下側にある日の丸のみデカールになっていますが、それ以外は全て塗装&印刷ずみなので、そのままでも写真のようにリアルな姿になります。

P13201011個ずつの単品販売は写真のようにまだあります。

8月15日の終戦記念日を前に、零戦など大戦機をTVなどで目にする機会は多い時期でもありますよね。

再入荷の予定はありませんので、ぜひこの機会にどうぞ。

2015年8月 8日 (土)

トミーテックの鉄コレ、南海7000系新塗装のライトを点灯化した特製品をMなし2両セット15800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、南海7000系新塗装のライトを点灯化した特製品をMなし2両セット15800円で販売いたします。

P1320099モーターがついていないトレーラー仕様でのご要望が多かったので、今回はMなしで用意させていただきました。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色で、標識灯がオレンジで点灯するよう加工しています。

もちろん、後進時はテールライトが赤色に点灯いたします。

運転席は実車のように正面から客室内が見えるよう、シースルーで加工済みです。

P1320100モーターなしなので増結用に使ったり、既にお持ちの7000系に加えていただければと思います。

ちなみに持ち込みでも同じライト点灯加工を承っており、工賃はヘッドライト&テールライト&標識灯点灯化で1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年8月 7日 (金)

トミーテックの鉄コレ、南海7000系新塗装のライトを点灯化した特製品をM付6両セット32400円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、南海7000系新塗装のライトを点灯化した特製品をM付6両セット32400円で販売いたします。

P1320094先日発売された事業者限定品の7000系新塗装を加工したもので、4両セットと2両セットを合わせた6両での販売となります。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色で、標識灯がオレンジで点灯するよう加工しています。

もちろん、後進時はテールライトが赤色に点灯いたします。

P1320095運転席は実車のように正面から客室内が見えるよう、シースルーで加工済みです。

4両と2両の7000系同士が連結する先頭車には、加工を施してトミックスのTNカプラーを取り付けてあります。

TNカプラーは実物に近いリアルな連結器なので、単独運転時でも違和感がないようにしています。

P1320096ちなみに持ち込みでも同じライト点灯加工を承っており、工賃はヘッドライト&テールライト&標識灯点灯化で1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

数があまりありませんので、興味がある方はお早目にどうぞ。

2015年8月 6日 (木)

トミーテックの鉄コレ南海7000系4両&グリーンマックスの10000系4両をセットにした特急サザン新塗装8両セットをライト点灯加工済み36800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ南海7000系4両&グリーンマックスの10000系4両をセットにした特急サザン新塗装8両セットをライト点灯加工済み36800円で販売いたします。

P1320091鉄コレ7000系の方は先日、事業者限定で発売されたばかりの新塗装4両となります。

グリーンマックスの10000系サザン4両は新塗装の完成品4両セットを当店にて加工したものです。

7000系と10000系をセットにして、少し前までよく見られた特急サザンの8両編成を再現できるようにさせていただきました。

P1320088トミーテックの鉄コレ7000系は先頭車になるパンタ付先頭車のみライトの点灯加工を施してあります。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色で点灯するとともに、標識灯が実車どおりオレンジ色に点灯いたします。

特にグリーンマックスの10000系サザンのライトユニットは製品のままではヘッドライトが非常に暗く、オレンジ色に光ってしまううえに標識灯は非点灯でしたから、大幅なグレードアップということになります。

P1320087後進時には写真のようにテールライトが赤く点灯いたします。

こちらもグリーンマックスの10000系サザンは製品のままではテールライトが非常に暗いのですが、明るく光るよう光量をUPいたしました。

10000系サザンはモーター付なので単独4両でも再現できるよう、両先頭車ともライトユニットは加工済みとなります。

P13200897000系と10000系が連結する先頭車には、加工を施してトミックスのTNカプラーを取り付けてあります。

TNカプラーは実物に近いリアルな連結器なので、単独運転時でも違和感がないようにしています。

7000系のほうはモーターなしとなりますので、マイクロエースの7100系などと併結させて遊ぶことも可能です。

P1320092実車と同じように標識灯が点灯するサザンです。

ちなみに持ち込みでも鉄コレ7000系のライト点灯加工を承っており、ヘッドライト&テールライト&標識灯点灯化で1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)です。

グリーンマックスの南海10000系サザンの電球色LED化は1両1000円、標識灯点灯化は1両2500円、TNカプラー取付加工はカプラー代別で1両1500円になります。

加工賃だけでも合計17000円になりますから、今回の南海サザン8両セットはお買い得ということになります。

数があまりありませんので、興味のある方はお早目にどうぞ。

2015年8月 5日 (水)

リトルジャパンの真鍮キットを組み立てた近鉄モ409・ク309のM付2両セット特製完成品を54000円で販売します。

リトルジャパンの真鍮キットを組み立てた近鉄モ409・ク309のM付2両セット特製完成品を54000円で販売します。

P13200691987年まで活躍した奈良電の生き残りで有名な車両です。

晩年はモ409・ク309の2両だけとなり、生駒線で800系や820系に混じって運用されていることが多かったようです。

今年の始めにも制作して特製品として販売しておりましたが、先日最後の1編成をお客様に購入していただき、売り切れてしまいましたので再制作させていただいたものです。

P1300423パッケージの中身は写真のようにエッチングのボディに、プラスチックの屋根と床板を加工して取り付けるというものです。

内貼りと外板を折り曲げてハンダ付けすることでボディ側板にするのは、簡単なことなので苦もなくできましたが・・・。

前面は写真のような感じになっており、かなり面倒くさい作業でした。

屋根も付属しているものは名鉄電車用のものなので、長さを短く切り詰めて、幅を狭める作業が必要です。

P1320068床板も動力車になるモ409の方は鉄コレ用動力ユニットを利用しますので、キットに付属している床下機器を取り付けるだけだったのですが・・・。

トレーラー車のク309はキット付属の床板を使うと、長さを現物合わせで切り詰める必要がありました。

そこで、今回は作業量を軽減するために余っていた鉄コレのものを流用しております。

P1320075横から見るとこんな感じです。

モとクでは全然違う台車を履いているのが改造車らしいところ。

行先方向板は両面テープで生駒⇔王寺を貼り付け済みです。

今回制作した2編成でこのキットは終了なので完売となります。興味がある方はお早目にどうぞ。

2015年8月 4日 (火)

105系和歌山線の万葉トレインラッピング電車がレンタルレイアウトに入線しました。

105系和歌山線の万葉トレインラッピング電車がレンタルレイアウトに入線しました。

P1320001トミーテックの鉄コレを加工されたそうで、お客様が個人的にデカールを貼って制作されたものです。

万葉トレインのラッピング電車は何種類かあるそうなのですが、鉄コレと同じタイプの電車のラッピングはこれしか再現できないそうです。

店長は個人的にオレンジの濃いラッピング車両が105系には似合っていて好きなので残念・・・。

P1320002前後で顔が違うので、ラッピングのイメージも変わります。

そのうちトミーテックから105系のラッピング電車が発売されそうな気がしますが、これとは違うパターンだと良いですね。

2015年8月 3日 (月)

トミーテックの鉄コレ、京阪600形1次車のライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、京阪600形1次車のライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1320066両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1320067走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2015年8月 2日 (日)

トミーテックの鉄コレ、京阪700形けいおんラッピングのライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、京阪700形けいおんラッピングのライトを点灯化した特製品をM付2両セット15800円で販売します。

P1320064両先頭車ともにライトの点灯加工を施しています。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。

P1320065走行中はこんな感じです。

電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。

ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。

ライトの点灯加工は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。

2015年8月 1日 (土)

光るダケシリーズの新製品、ヘッドライト&ブレーキランプ点灯改造済トレーラーを本日8月1日から税込3780円で販売いたします。

光るダケシリーズの新製品、ヘッドライト&ブレーキランプ点灯改造済トレーラーを本日8月1日から税込3780円で販売いたします。

P1320003P1320012写真のとおりトミーテック製トレーラーコレクションのコンテナトレーラーに、極小のチップLEDを組み込んだものです。

パワーパックや近くの線路に車両からのコードを接続することで、トレーラーヘッドのヘッドライトが点灯し、コンテナを積載したトレーラーのブレーキランプも点灯します。

P1320008P1320014トレーラーヘッドや積載するコンテナの違いで、写真の6種類があります。

ただし、ベース車の数に限りがありますので、こちらの商品は<限定販売品>とさせていただきます。

ベース車が売切れ次第、販売は終了いたしますのでご注意ください。

P1320010トレーラーヘッドとコンテナトレーラーにはそれぞれ別個に配線してありますので、切り離した状態で点灯することできます。

また、コンテナ本体には無加工なので、コンテナを外した空荷の状態とすることも可能です。

ハンダ付けが苦手な方向けに、別売りで接続するためのアダプターコードも用意させていただいております。

別売りのコネクターを用いてレールやパワーパック、ACアダプターなどに接続してお使いください。

<お知らせ>

本日、8月1日はPL花火大会による交通規制のため、当店の営業は午後6時で終了いたします。ご迷惑をお掛けいたしますがご理解をお願いいたします。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »