無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸の南海ED5121とワフのライトを点灯化しました。 | トップページ | トミックスのコキ106テールライト点灯特製品を5400円で販売します。 »

2015年7月10日 (金)

グリーンマックスの限定品、阪急8041形2両セットから箕面線の8040系4両編成をつくってみました。

グリーンマックスの限定品、阪急8041形2両セットから箕面線の8040系4両編成をつくってみました。

P13108524両編成を作るにあたって問題になるのは動力車の用意です。

グリーンマックスの8000系に先頭動力車の設定がないうえに、8040系は台車が特殊なので簡単にはできないようです。

そこで阪急に詳しいお客様に相談したところ、阪神の9000系の台車が同じだと教えていただきました。

写真のように同じグリーンマックスどうしで比較してみたところ、長さも問題はないようです。

P1310853車内のツメも2箇所切除するだけで、そのまま車体に組み込むことができました。

ところがひとつ問題があって、8000系はデザイン上の都合でライトユニットがライトの表現を兼ねているため撤去することができません。

そのままでは動力ユニットと当たってしまいますので、写真のように現物合わせで動力ユニット側を削りました。

P1310856床下機器も加工して交換すれば完成です。

思っていたより簡単に8040系の動力化ができました。

もちろんライトユニットは無加工のままなので、ライトも点灯させることができます。

まあ、8041号車はあまり先頭にでることはないでしょうけど・・・。

P1310859これで実車と同じように箕面線運用の4両編成を再現することができるようになりました。

限定品だったので2編成を衝動買いしたものの、宝塚線車両を持っていない店長の中では8040系4両の使い道がずっとなかったのです。

実車が余剰になって、こういう運用に入ってくれたので助かりました。(笑)

P1310861モーター車を抜かれた阪神9000系は、同じグリーンマックスの阪神1000系2両編成のモーター付と併結することで走ることができます。

単独では走行できなくなりましたが、異種併結が好きな店長としてはこれでOKです。

« ワールド工芸の南海ED5121とワフのライトを点灯化しました。 | トップページ | トミックスのコキ106テールライト点灯特製品を5400円で販売します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事