« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »
トミーテックの鉄コレ、南海7000系冷房車旧塗装のライトを点灯化した特製品をMなし2両セット15800円で販売いたします。
モーターがついていないトレーラー仕様でのご要望が多かったので、今回はMなしで用意させていただきました。
写真のように前進時はヘッドライトが電球色で、標識灯がオレンジで点灯するよう加工しています。
もちろん、後進時はテールライトが赤色に点灯いたします。
運転席は実車のように正面から客室内が見えるよう、シースルーで加工済みです。
モーターなしなので増結用に使ったり、既にお持ちの7000系に加えていただければと思います。
ちなみに持ち込みでも同じライト点灯加工を承っており、ヘッドライト&テールライト&標識灯点灯化で1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)です。
HOm 12mmゲージのBEMO製品中古品が多数入荷しました。
BEMO SBB SBB HGe4/4Ⅱ 箱なし 1両15800円
メーターゲージのスイス国鉄ブリューニック線用の機関車。
101-964-5号機と101-962-9号機の2両があります。
どちらも中古品という感じで、状態は同じくらいです。
メーターゲージのスイス私鉄MOBの電気機関車。
6001号機と6003号機、6004号機の3両があります。
いずれも中古品という感じで、状態は同じくらいです。
BEMO GFM GDe4/4 101号機 箱なし 14800円
メーターゲージのスイス私鉄GFMの電気機関車。
GFMのモデルはあまり見かけませんので珍しい商品です。
ただし、いかにも中古品という感じなので、お買い得価格で提供させていただきます。
ベルニナ急行も牽引するレーティッシュ鉄道の新型電車です。
今では主力機のような存在で、客車も牽引するハイパワー電車なのが特徴。
中古品ですが比較的キレイな状態です。
まだ新しい製品なので中古ではあまり見かけません。ぜひこの機会にどうぞ。
氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の新型機関車です。
今では主力機のような存在で、カラフルな広告塗装機が多いのが特徴。
641号機から644号機までと646号機の5両があり、642号機と644号機は広告塗装になっています。
いずれも中古品ながら比較的キレイな感じで、状態もほぼ同じくらいです。
氷河急行も牽引するレーティッシュ鉄道の電気とディーゼルのハイブリッド機関車です。
更新されながら今でも現役の機関車で、実車は2両存在します。
左側の801号機と802号機の2両は少しウェザリングされていますが元箱があります。
右側の802号機はボディはキレイなのですが、残念ながら箱がありません。
いずれもその他の状態はほぼ同じくらいです。
BEMO Rhb Ge6/6 414号機 箱なし 24800円
氷河急行をかつては牽引したレーティッシュ鉄道の旧型機関車。
別名レーティッシュクロコダイルとも言われます。
歴史的機関車なので今でも数両の機関車が動態保存されています。
こちらも氷河急行をかつて牽引したBVZ鉄道の旧型機関車。
デッキ付の古臭い外観ながら、更新された際にシングルアームパンタを取り付けられた姿が特徴。
実車が1両しか存在しないためか、モデルも希少価値がある製品で、あまり見かけません。
ぜひこの機会にいかがでしょうか?
氷河急行が走るフルカ・オーバーアルプ鉄道の汎用機関車です。
今でも現役の機関車で、実車は2両存在します。
81号機と82号機の2両があります。
いずれも中古品ながらキレイな商品で、状態はほぼ同じくらいです。
BEMO FO HGe4/4Ⅱ 101号機 箱なし 17800円
氷河急行も牽引するフルカ・オーバーアルプ鉄道の汎用機関車です。
塗装は変わりましたが、今でも現役で氷河急行を牽引する機関車です。
氷河急行といえばこの機関車を連想される方が多いようですね。BEMO FO パノラマ1等客車 乗客付属仕様 箱なし 1両8000円
氷河急行に使われるパノラマ客車です。
写真の2両があり、どちらも状態は同じくらいです。
塗装は変わりましたが、今でも現役で氷河急行に使われている客車です。
氷河急行といえばこの客車を連想される方が多いようですね。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~21時
本日から発売開始の松原市市制施行60周年記念プレミアムクーポン(商品券)が当店では使えます。
これは共通券(大規模小売店舗利用可) 1,000円券×12枚綴り(12,000円分)を10,000円で販売と小規模小売店舗専用券 500円券×12枚綴り(6,000円分)を5,000円で販売の2種類があり、どちらも当店では利用が可能です。
ただし、当店は商店街に立地していないため申し訳ごぜいませんが、小規模小売店舗専用券にオマケで付いてくる商店会加盟店専用クーポン500円券は使えませんので、ご注意ください。
どちらも額面で2割ほどお得になりますので、当店でお買物の際はぜひご利用ください。
販売場所など詳しくは下記の松原市ホームページをご覧ください。
https://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/6,55358,25,354,html
HOゲージの外国型中古品が入荷しました。特記以外はDC2線式です。
ますはドイツ型から紹介します。
ドイツで2両だけ作られた2車体連結の大型ディーゼル機関車です。
戦時迷彩仕様なので列車砲を牽引していた時代の姿となっています。
珍しい商品ですが残念ながらライトの装備がない古いモデルなので、お買い得価格で販売中です。
カトー DR BR175 Ernst Thalmann 4両セット 24800円
ドイツの有名な元TEE特急ディーゼルカー。いかにも東ドイツらしいソビエトの香りがするデザインですね。
モデルは珍しい晩年の団体専用列車化後の姿です。
付属品未使用の新品同様品です。
カトー DB ETA176&ESA176 蓄電池車2両セット 19800円
ドイツの蓄電池車。長くて先が丸いデザインから「ハマキ」と呼ばれていることで有名。
付属品未使用の新品同様品です。
カトー製なので細かいレタリングが素晴らしく、そのうえ走行性能も問題ありませんね。
ドイツの新幹線ICE3の基本&増結の6両セットです。
同梱のコントローラーは欧州仕様のため、使用不可となりますのでご注意ください。変圧器があれば100Vでも使えますが・・・。
人気のある製品なので、お探しの方はこの機会にぜひどうぞ。
A.C.M.E DB IC785 客車3両セット 18000円
ドイツのインターシティ客車、1等1両&2等2両の3両セットです。
このメーカーの模型はかなり精密で、車体裾の小さなメーターまで、細かく再現されています。
人気がある割には生産数が少ないので中古でも少々高価ですが、それだけの価値があると思います。
フライシュマン・リリプット・リマ DB&SBB 箱なし貨車3両セット 4500円
ドイツとスイスの貨車3両セット。
車運車の上段仕切が1枚欠品していますので、格安です。
貨車の増備にいかがでしょうか?
LIMA 0BB 2050 9800円
オーストリアの汎用ディーゼル機関車で、現行塗装の仕様です。
少し汚れがあるためお買い得価格になります。
リリプット HOe ナローSL&客車3両セット 12500円
9mm線路を走行するHOeゲージとなります。
箱とSLに少し汚れがあり、いかにも中古品という雰囲気です。
お買い得価格で提供させていただきますので、お手軽にHOナロー編成を揃えてみませんか?
HORNBY ARIES プルマン客車4両セット 箱なし 6000円
イギリスの豪華客車セット。
古い製品ですが車内まで作り込まれています。
他にもいろいろ在庫があります。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~21時
マイクロエースの301系のライトを白色LED化しました。
左側が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。
ヘッドライトはお客様のご要望で電球色に点灯するようにしています。
方向幕が実車の蛍光灯と同じ白色に光りますので、見栄えがずいぶん変わります。
左側が製品そのままのオレンジLEDによる点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。
テールライトの色味もそのままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。
ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。
トミーテックの鉄コレ、南海7000系非冷房旧塗装のライトを点灯化した特製品をMなし2両セット15800円で販売いたします。
モーターがついていないトレーラー仕様でのご要望が多かったので、今回は初めて用意させていただきました。
写真のように前進時はヘッドライトが電球色で、標識灯がオレンジで点灯するよう加工しています。
もちろん、後進時はテールライトが赤色に点灯いたします。
運転席は実車のように正面から客室内が見えるよう、シースルーで加工済みです。
モーターなしなので増結用に使ったり、既にお持ちの7000系に加えていただければと思います。
ちなみに持ち込みでも同じライト点灯加工を承っており、ヘッドライト&テールライト&標識灯点灯化で1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)です。
トミーテックの鉄コレ南海7000系4両&グリーンマックスの10000系2両をセットにした特急サザン旧塗装6両セットをライト点灯加工済み29800円で販売いたします。
鉄コレ7000系の方は先日、事業者限定で発売されたばかりの冷房車旧塗装4両となります。
グリーンマックスの10000系サザン2両は旧塗装の塗装済みキットを当店で組み立てたものになっております。
どちらも車番&方向幕は未取り付けのままにさせていただきましたので、お好きなものを付属品のなかから選んで貼りつけてください。
トミーテックの鉄コレ7000系とグリーンマックスの10000系はそれぞれ先頭になる片側の先頭車のみライトの点灯加工を施してあります。
写真のように前進時にはヘッドライトが電球色で点灯するとともに、標識灯が実車どおりオレンジ色に点灯いたします。
特にグリーンマックスのライトユニットは製品のままではヘッドライトが非常に暗く、オレンジ色に光ってしまううえに標識灯は非点灯でしたから、大幅なグレードアップということになります。
こちらもグリーンマックスの10000系は製品のままではテールライトが非常に暗いのですが、明るく光るよう光量をUPいたしました。
どちらも中間に入る先頭車のライトは非点灯のままなのでご注意ください。
その分だけ販売価格は抑えさせていただきました。
7000系と10000系が連結する先頭車には、加工を施してトミックスのTNカプラーを取り付けてあります。
TNカプラーは実物に近いリアルな連結器なので、単独運転時でも違和感がないようにしています。
動力ユニットは10000系側にありますので10000系サザン単独でもお楽しみいただけます。
7000系の方は他形式との併結もありなので、トレーラーのままとさせていただいております。
ちなみに持ち込みでも鉄コレ7000系のライト点灯加工を承っており、ヘッドライト&テールライト&標識灯点灯化で1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)です。
グリーンマックスの南海10000系サザンの電球色LED化は1両1000円、標識灯点灯化は1両2500円、TNカプラー取付加工はカプラー代別で1両1500円になります。
加工賃だけでも合計12000円になりますから、今回の南海サザン6両セットはお買い得ということになります。
数があまりありませんので、興味のある方はお早目にどうぞ。
トミーテックの鉄コレ、京阪600形けいおんラッピングのライトを点灯化した特製品をM付2両セット18500円で再販売します。
売り切れていた商品ですが、少しだけ追加分が用意できましたので再販売する次第です。
写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。
もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えないようになっています。
電圧を上げるとモーター車が走り出してしまいますので、写真は暗めに写っていますが走行するともう少し明るく光ります。
ベース車をお持ちの方には持ち込みでも加工を承っております。
ライトの点灯加工は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トレーラー車には集電可能な金属車輪を取り付けの上でお申込みください。
カトーのNゲージC57旧製品にサウンド付DCCデコーダーを組み込んでみました。
カトーでも取扱いのあるデジトラックスのNゲージ用サウンドデコーダーを使いました。
お客様の方でC57の音源に入れ替えたものをご用意いただいております。
旧製品のC57なのでテンダーにはあらかじめデコーダーとスピーカーが入るような空間は用意されていません。
現物合わせでウエイトをカットして搭載する空間を作り出しました。
テンダー側のドローバー挿入口にモーターからの細いコードを入れて、テンダーをドローバーで元通り連結します。
写真のようにコードはドローバーの両側の空間を利用して通ることになります。テンダーの台車が軽く動くように、コードが通る空間を開けるためカッター等で削っておきます。
テンダーの底に小さな穴をピンバイスでいくつか開けておくと、少しですがサウンドが大きくなります。
写真のようにウエイトへテンダーの集電シューからのコードを接続し、DCCデコーダーの赤色と黒色のコードへハンダ付けすればレールからの集電は完了です。
あとはモーターからのコードをDCCデコーダーの灰色とオレンジのコードにハンダ付けすれば、モーターとの接続も完了です。
少し手間はかかりますが、これでC57へのサウンド付DCCデコーダーの組み込みはできました。
F0でヘッドライトのON/OFFができます。
こちらの内容でのDCCデコーダー組込みですが、工賃15000円にて作業を承っております。
トミーテックの鉄コレ、松浦鉄道MR-400形のライトを点灯化しました。
前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。
もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。
加工したのは専用の動力ユニットを組み込んだ動力車でしたが、もちろん動力のないトレーラー車でも加工は可能です。
せっかくの出来の良い製品なので、実車のように昼間でもライトは点灯させておきたいですよね。
ちなみに加工料金は、部品代込み片運転台5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。
マイクロエースのキハ47高岡鉄道部旧塗装のライトを白色LED化しました。
左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。
ヘッドライトはお客様のご要望で電球色に点灯するようにしています。
方向幕が実車の蛍光灯と同じ白色に光りますので、見栄えがずいぶん変わります。
左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。
カメラの性能の影響により写真では分かりにくいですが、テールライトの色味も電球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。
ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。
トミックスの211系房総色のライトをLED化しました。
左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。
明るさが明るくなるとともに方向幕の光り方が、蛍光灯になっている実車の印象に近くなりますので、見栄えがかなり変わります。
左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。
テールライトも明るさが明るくなるとともに、電球による疑似的な赤色から実車の印象に近い赤色になります。
ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。
他店で購入された車両でも工賃は同じ価格なので、どうぞ遠慮なくお気軽にお申し付けください。
IKOMAのHOペーパーキットを組み立てた特製品、紀州鉄道キハ603をM付30000円で販売いたします。
当店のお客様が組立・塗装された商品で委託品としての販売となります。
写真のように両運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色にLEDで明るく点灯いたします。
車体にバックミラーを別パーツで取り付けたり、グレードアップ加工も行われています。
側面の標記類はデカールではなく、インレタで表現されています。
小型車両らしく背の低い感じなどは実車の雰囲気そのままですね。
元のキットからかなり手間をかけて加工されていますのでオススメです。
この1両のみの限定生産品なので、気になる方はお早目にどうぞ。
トミーテックの鉄コレ、北越急行HK100ゆめぞらⅡのライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。
写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。
いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。
2両編成を前提としていますので、それぞれの片側の運転台のみ点灯加工を施しておりますのでご注意ください。
他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいもの。
特に北越急行はライトを点灯させて走っているイメージが強いので、なおさらですね。
ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
トミーテックの鉄コレ、一畑電鉄3000系南海カラーのライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。
写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。
いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えまおす。
他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいもの。
写真のようにヘッドライトを点灯させているだけで、鉄コレのような安っぽさが感じられなくなるのは不思議ですね。
ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。
カトーのHOゲージ、DE10に永末システム製のサウンドデコーダーを搭載した特製品を54800円で販売いたします。
当店の在庫品を加工しており、今回はナンバープレートのインレタ以外の付属品を全て取り付け済みです。
ナンバープレートはお好きな番号を貼り付けください。
写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯を点灯させた状態です。
永末システム製のDE10用DCCサウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。
F0・・・ヘッドライトのON/OFF
F1・・・テールライトのON/OFF
F2・・・ホイッスル
F4・・・ヘッドライトの減光
F5・・・連結動作と連結音
F6・・・エンジン始動
F7・・・入換標識灯のON/OFF
F8・・・消音
F10・・・キャブライトのON/OFF、カトーのD101など一部の機種はF8までしか対応しませんので、ご要望いただければ無料でF3でのON/OFFに変えることもできます。
DE10は入換用に使われることが多いので、テールライトが点灯する効果は大きいかと思います。
動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。
ちなみに持ち込みでもDCCサウンド搭載加工を承っております。
その場合、ヘッドライトの制御だけならデコーダー代込み27000円、キャブライト・テールライト・入換標識灯の制御つきの場合はデコーダー代込み48000円で承っています。
下のリンクから動画のデモがご覧になれます。参考にしてください。
ネコパブリッシングのHOゲージキットから改造した特製品、キハ40-3005JR西日本更新・首都圏色をM付55000円で販売いたします。
当店のお客様が改造・塗装された商品で委託品としての販売となります。
キットからの主な改造点は以下の通りです。
1.両運転台ともヘッド&テールライトの点灯化
2.室内灯の点灯化
4.手すりの金属化
5.ジャンパ栓と各種ホースを可能な限り再現して取り付け
8.ワイパーは金属製の専用品を取り付け
10.方向幕およびワンマン表示はパソコンにて自作取り付け
元のキットからかなり手間をかけて加工されていますので、販売価格は若干高めですがご理解いただければと思います。
この1両のみの限定生産品なので、気になる方はお早目にどうぞ。
HOゲージの外国型中古品がほんの少し入荷しました。特記以外はDC2線式です。
ROCO SNCF BB9292機関車キャピトール専用塗装&キャピトール客車8両セット 54000円
ヨーロッパで初めて時速200km超えでの営業運転を行ったことで有名な列車です。
赤色に白帯の専用塗装は後の高速列車に影響を与えたと言われており、一度見たら強烈な印象を受けます。
荷物&電源合造車に食堂車を含む専用塗装の8両セットに加え、専用塗装の牽引機BB9292機関車が揃っています。
編成が揃った姿では、なかなか中古市場で見かけない貴重な商品かと思います。
残念ながら機関車の箱が代用箱なので、相場よりお買い得な価格で販売中。
こちらもフランスの機関車で、珍しい凸型DLです。
凸型DLはどこの国にもありますが、この機関車の洗練されたデザインはなんとなくフランスらしさを感じさせます。
フランス形はあまり入荷しませんので、いつもすぐに売れてしまいますからお早目にどうぞ。
ここからはオーストリア形となります。
ROCO OBB オーストリア国鉄150周年記念 機関車2両セット 19800円
写真のように電気機関車の1670とディーゼル機関車の2045という、オーストリア国鉄を代表する2種類の機関車をセットにした珍しい商品です。
どちらも凸型風のゲテモノっぽい機関車ですね。
特に箱が巨大で、記念製品らしい豪華な? つくりになっています。
ただ、残念ながら電気機関車のステップが1箇所欠品していますので、相場よりかなりお買い得な価格で販売させていただきます。
なかなか見かけない製品なので、お探しの方はこの機会にぜひどうぞ。
次に紹介するのは同じオーストリア国鉄の機関車ですが、新型の電気機関車となります。
ROCO OBB 1014 12500円
スイスの新型電機Re460と同じくらい店長が大好きな機関車です。
デザインがカッコイイですね。
ROCO OBB railjet専用客車 9800円 新品同様
大変な人気のあるオーストリアのレールジェット専用客車です。
基本セットにのみ入っている1等&ビストロ車。単品販売はありませんので貴重な商品です。
カプラー改良後の最新製品で、DCC対応室内灯標準装備のプレミアム仕様です。
ROCO OBB railjet専用客車 9800円 新品同様
大変な人気のあるオーストリアのレールジェット専用客車です。
基本セットにのみ入っている片扉2等車。機関車の次位に連結される車両になります。単品販売はありませんので貴重な商品です。
カプラー改良後の最新製品で、DCC対応室内灯標準装備のプレミアム仕様です。
写真のように他にもいろいろ在庫があります。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~21時
Nゲージの外国型中古品がいろいろ入荷しました。特記以外はDC2線式です。
伸縮カプラー付の改良品です。
荷物車X2 食堂車X1 寝台車X2の5両セットになっています。
金型はリバロッシ製品と同じなので混結が可能です。
リバロッシ ブックケース入り オリエント急行客車6両セット 18000円
キーホルダー付の貴重な記念セットです。
荷物車X1 プルマンX2 食堂車X1 寝台車X2の6両セットになっています。
このセットだけでも簡単な編成が組めますね。
リバロッシ オリエント急行 荷物車 BAGAGES No1270M 3000円
濃いブルーモノトーンのオリエント急行用荷物車。
それほど珍しい商品ではないので、お買い得価格です。
リバロッシ オリエント急行 寝台車 VOITURELITS No3487A 3000円
濃いブルーモノトーンのオリエント急行用寝台車
それほど珍しい商品ではないので、お買い得価格です。
リバロッシ オリエント急行 食堂車 CARROZZARISTORANTE No2871 3000円
濃いブルーモノトーンのオリエント急行用食堂車
それほど珍しい商品ではないので、お買い得価格です。
リバロッシ オリエント急行 プルマンカー RUNDREISESERVICEWAGEN No4013 8000円
ブルー&クリームツートーンのオリエント急行用プルマンカー
少々珍しい商品ですが、相場よりはお買い得な価格かと思います。
リバロッシ オリエント急行 プルマンカー SALON PULLMAN No1 8000円
ブルー&クリームツートーンのオリエント急行用プルマンカー
少々珍しい商品ですが、相場よりはお買い得な価格かと思います。
リバロッシ オリエント急行 プルマンカー SALON PULLMAN No3 8000円
ブルー&クリームツートーンのオリエント急行用プルマンカー
少々珍しい商品ですが、相場よりはお買い得な価格かと思います。
リバロッシ ユニオンパシフィック客車 6両セット 9800円
本来は6両セットなのですが、ご希望であれば3両セットでも販売いたします。
その場合は左側の箱3両(展望車つき)が5800円、右側の箱3両(荷物車つき)が4800円です。
宜しければ下記の在庫表もご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html
お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。
もけいや松原 電話番号 072-338-9991
毎週火曜定休 営業時間12時~21時
グリーンマックスの阪急エコノミーキットから能勢電鉄1500系復刻塗装を作ってみました。
というのも、先週久しぶりにエコノミーキットから近鉄特急を作ってみて楽しかったので、今度は阪急車両を作ろうかなと思った次第です。
パッケージと中身は写真のような感じで、昔から売られている息の長いキットです。
さすがに細かい点を気にしなければ2000系から8000系まで、何でも作れるキットというだけあって内容は充実していますね。
ただ、そのまま阪急電車を作ったのでは面白くないので、ちょっと本題から横にそれて能勢電鉄の車両を作ることにしたわけです。
何を作るのかいろいろ迷ったのですが、せっかくなので2両編成にするために運転台撤去車から、運転台を復活させた1510Fを作りたいと思います。
まずは特徴ある前面を再現するために、写真のように板のままで加工しました。
テールライトも方向幕もないので、実車とはイメージが異なりますね。
方向幕はシール対応で、テールライトは塗り分けが面倒なので別パーツにしたあと塗装後に接着する予定です。
側面は一部の方向幕を削って撤去し、表示灯も2箇所だけ残して全て取り去りました。
前面の加工に比べれば簡単です。
窓枠を塗り分けるのが面倒という、消極的な理由で復刻塗装車にいたしました。(笑)
本当は復刻塗装車も窓枠はグレーらしいのですが、省略しても目立たないという判断です。
ワンマン表記の色や方向幕の大きさ、銀色の車番など実車と異なる部分は多々ありますが、お手軽に雰囲気を楽しむには十分でしょう。
実車の前面車番は白らしいのですが、さすがにアイボリーの車体に白車番では似合わないので勝手に変更しました。
せっかくなので復刻塗装の元ネタとなった51形と並べてみました。
さすがに大きさも雰囲気も全然違いますね。
色だけが同じです。(笑)
光るダケシリーズの新製品、赤色LED踏切セットCを本日、6月1日から5400円で販売いたします。
内容は写真のとおり、専用の交互点滅ユニット1個にチップLEDの点灯加工済み踏切2本(トミーテック製品を加工)がセットされています。
付属する踏切板は複線分で、コンクリート仕様の近代的なものになっております。
別売りのコネクターを用いてレールやパワーパック、ACアダプターなどに接続してお使いください。
お客様からのご要望にもお答えして、チップLEDで点灯するよう加工した踏切も単体で2本セット3240円にて販売いたします。
セット同梱の踏切2本に単体発売の2本を増設すると、2車線道路対応の大きな踏切にできます。
こちらも付属する踏切板は複線分で、コンクリート仕様の近代的なものになっております。
写真のように専用の交互点滅ユニットに接続するだけで、簡単にリアルな踏切が再現できます。
専用の交互点滅ユニットは鉄道会社や地域によって交互点滅の間隔は異なりますので、ドライバー1本で調整ができるようになっております。
踏切警報機からは細いコードが出ているだけなので、レイアウト上には小さな穴を開けるだけで簡単に設置できます。
リアルな踏切を再現するため極小のチップLEDに特殊な加工を施してレンズ部を再現しており、点灯していない状態でも違和感がないようにしてみました。
トミーテック製品の踏切を加工しましたので大きさもNゲージ用のリアルサイズになっています。
後ろから見ても違和感がないように極細のコードを支柱に這わせましたので、実物にも存在するようなリアルなコードにも見えます。
下のリンクから実際に交互点滅している動画がご覧になれます。よろしければ参考にどうぞご覧ください。