カトーのHOゲージ、キハ80に発売されたばかりの永末システム製キハ82系用DCCサウンドデコーダーを組み込みました。
カトーのHOゲージ、キハ80に発売されたばかりの永末システム製キハ82系用DCCサウンドデコーダーを組み込みました。
お客様からのご依頼で、少しでも費用を安くするため先頭車であるキハ82には先頭車用サウンドデコーダーを入れずにサウンドなしのファンクションデコーダーを、モーター車にはモーター車用サウンドデコーダーを組み込みました。
サウンドデコーダーは編成中の1両のみとなり、少し迫力は落ちますがそれでも短い編成であれば違和感はないかと思います。
各ファンクションの主な機能は以下の通りです。(当店にて操作しやすいよう機能変更済み)
F0・・・ヘッドライトのON/OFF(走行開始時に減光解除になります)
F1・・・オルゴール音(モーター車用サウンドデコーダーのみ)
F2・・・タイフォン
F3・・・ブレーキエア音&ヘッドマーク蛍光灯ON/OFF
F4・・・ATS音
F5・・・発車ベル音
F6・・・発電機ON/OFF(先頭車のみ)
F7・・・ドア開閉音
F8・・・消音
F9・・・ドア閉めブザー音
モーター車のキハ80には写真のようにサウンドデコーダーを入れました。
幸いなことに一部のウエイトを撤去すれば座席下にデコーダーを入れる空間があり、なんとか目立たないよう組み込めました。
ただ、スピーカーの音量が他のデコーダーに比べて弱めのようで、この後より大きいスピーカーに交換しております。
先頭車のキハ82にはサウンドなしのファンクションデコーダーを入れました。
こちらは運転台のすぐ後ろにある機器室にデコーダーを組み込んであります。
ヘッドマークの蛍光灯は室内灯と一緒に通電すると点灯いたしますので、ON/OFFはできません。
ヘッドライトとテールライトはF0でON/OFFができ、進行方向に応じて自動的に切り替わります。
下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。
エンジンと発電機の起動と発車ベルからドア閉め発車のシーン
タイフォンを鳴らしながら通過のシーン
ATS音が鳴りながら停車とオルゴールのシーン
ちなみに加工料金はモーター車用サウンドデコーダーがデコーダー代込み1両27000円、先頭車用ファンクションデコーダーがデコーダー代1460円に工賃7000円で承っております。
« カトーのED76にパンタスパークの点灯加工をしました。 | トップページ | トミーテックの鉄コレ、北大阪急行2000系にライト点灯化&室内灯を入れました。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- トミックスのHOゲージ、DF50後期型・朱色に永末システムさんのサウンドデコーダーを入れました。(2023.10.14)
- 天賞堂のHOゲージ、EF53お召仕様機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.29)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ48首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.21)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.08.17)