無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミーテックの鉄コレ、京阪600形にライト点灯化&室内灯を入れました。 | トップページ | トミーテックの鉄コレ、京阪600形けいおんラッピングのライトを点灯化した特製品をM付2両セット18500円で販売します。 »

2015年4月20日 (月)

造形村のHOゲージ、EF13にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

造形村のHOゲージ、EF13にDCCサウンドデコーダーを搭載しました。

P1310187造形村の機関車にサウンドデコーダーを入れるのは初めてですね。

しかしながら、写真のようにボディを開けてみてビックリ。

キャブ内にほとんどスペースがありません。

基盤には21ピンのDCC端子が用意されているのですが、21ピン対応のデコーダーは高いうえに手に入りにくいのが難点。

しかもスピーカーは運転席に置くという極悪(笑)仕様。外から丸見えになりますね。

P1310188というわけで、搭載スペースをひねり出すためにオリジナルの基盤を撤去してみました。

写真の使い慣れたデジトラックスのサウンドデコーダーを搭載いたします。

サイズを測ったところスピーカーを薄型のものに交換すれば、何とかなりそうです。

P1310189試行錯誤しながらだったので、時間はかかってしまいましたが機器室内にデコーダー・コンデンサ・スピーカーを上手く収めてみました。

配線もできる限り切り詰めて、搭載するスペースを稼ぎ出しています。

さすがにHOゲージの機関車でも、ここまでスペースがないものは初めてでしたがギリギリ搭載することができました。

P1310190元から標準装備のキャブライトとテールライトはそれぞれ個別にON/OFFが可能です。

もちろんヘッドライトは進行方向に応じて点灯いたします。

こちらもDCCでは個別にコントロールが可能となっています。

サウンドもEF13ではありませんが、旧型電機のものを編集したサウンドに入れ替えてあります。

P1310193テールライトは構造上の都合で片側点灯ができませんので、入換標識灯ではなく通常のテールライトとしての使用となります。

ただし、テールライトは第1エンド・第2エンドとも進行方向にかかわらずファンクションで個別にON/OFFができます。

というわけで写真のようにヘッドライトとの同時点灯が可能となっています。

ちなみに今回の加工料金ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで52000円にて承っております。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=CjcHZ57ptg8

« トミーテックの鉄コレ、京阪600形にライト点灯化&室内灯を入れました。 | トップページ | トミーテックの鉄コレ、京阪600形けいおんラッピングのライトを点灯化した特製品をM付2両セット18500円で販売します。 »

DCC加工の紹介」カテゴリの記事