キッチンNの琴電デカ1電動貨車を組立中です。
キッチンNの琴電デカ1電動貨車を組立中です。
モーターを持たないトレーラー車としての発売なので、内容はボディと床下回りだけです。
凸型なので少々複雑に見えますが、まだ構造は簡単な方ですね。
モーター化の方法を考えていたので制作まで時間がかかりましたが、何とか製品そのままの車高で自走するようにできる目途が経ちました。
トミーテックの鉄コレ台車を流用した自作の動力ユニットを床板に取り付けました。
まだ試作の動力ユニットなので台車が黒いものを使っていますが、テスト終了後は実車と同じグレーの台車に交換予定です。
写真は車体も組みあがったところで、塗装の便を考えてこのようなパーツ構成で組み立てます。
台車に小型モーターを取り付けた「疑似吊りかけモーター」なのですが、構造上どうしても車高を上げずにモーター化するにはこの方法しかありませんでした。
片台車駆動ながら、車体に重量がありますので電車1~2両くらいなら余裕で牽引できます。
実車の運用を考えればこれくらいで十分ではないでしょうか?
まだ仮組みなので、運転台が少し傾いているのはご容赦ください。
こういう変わった形の電動貨車をモーター化するのは難しかったのですが、試行錯誤してようやく完成できました。
実車は荷台に何も載せていないことが多いので、荷台にモーターを載せるわけにもいかず、キャブにモーターを入れることもしたくなかったので苦労したわけですが・・・。
お店の貸しレイアウトでは問題なく走行できました。
まだ完全に乾燥していないので、組み立ては明日になります。
« トミックスのHOゲージ、EF510ー0番台レッドサンダーのDCCサウンドデコーダー搭載特製品を68000円で販売します。 | トップページ | キッチンNの琴電デカ1電動貨車をM付39800円で販売いたします。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生まれて初めて三岐鉄道に乗車してきました。(2024.12.12)
- 2024年を振り返って・・・。(2024.12.31)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その2)(2025.01.09)
- カトーのC57とD51にやえもんデザインの重油タンクを取付加工しています。(その1)(2025.01.08)