無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置付低速重視型PWM常点灯パワーパックを4月1日より8400円にて販売開始いたします。 | トップページ | キッチンNの琴電デカ1電動貨車を組立中です。 »

2015年4月 2日 (木)

トミックスのHOゲージ、EF510ー0番台レッドサンダーのDCCサウンドデコーダー搭載特製品を68000円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF510ー0番台レッドサンダーのDCCサウンドデコーダー搭載特製品を68000円で販売します。

P1300897当店の新品在庫に加工したもので、ナンバープレートなど付属品は未取り付けのままです。

デジトラックス製サウンドデコーダーを搭載しており、実機のEF510から採取して編集したサウンドデータに書き換えてあります。

主なファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトON/OFF

F2・・・ホイッスル

F3・・・キャブライトON/OFF

F5・・・第1エンドのテールライトON/OFF

F6・・・第2エンドのテールライトON/OFF

F7・・・ブロアー音

P1300902ヘッドライトは進行方向に応じて自動的に点灯方向が切り替わりますが、テールライトは個別にON/OFF制御できるようにしてあります。

従いまして、写真のようにヘッドライトとテールライトの同時点灯という芸当も可能となっております。

入換標識灯のかわりにどうぞ。

P1300890EF510は車体の高さが低くて、車内にデコーダーを入れるスペース(特に上下の空間)があまりないのが難点です。

そこで今回はデジトラックスのサンドデコーダーの中でも薄型のSDH164K1Cを使いました。

取扱いのあるカトーでも在庫が少なくなってきているデコーダーなので、あまり使いたくないのですが仕方ありません。

P1300889写真のようにボディの中にはほとんどスペースがありません。

屋根に穴を開けたりして、なんとかスペースを確保して搭載できるようにしてあります。

それにしてもテールライトとキャブライトを制御するための配線だらけですね。

P1300888_2組み立て時は車体を動力ユニットに載せたあとに、スピーカーの位置を調整して屋根を閉めることになります。

ちなみに持ち込みでも加工を承っており、工賃はヘッドライトとテールライト・キャブライトの制御加工つきでデコーダー代込み52000円となります。

以下のリンクから動画のデモがご覧になれますので、参考にどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=QmW8Yfy283E

« 走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置付低速重視型PWM常点灯パワーパックを4月1日より8400円にて販売開始いたします。 | トップページ | キッチンNの琴電デカ1電動貨車を組立中です。 »

当店特製品の案内」カテゴリの記事