マスターピースの初代こうや号、南海1900と1251系のライトを点灯化しました。
マスターピースの初代こうや号、南海1900と1251系のライトを点灯化しました。
写真のように展望車の1900の運転席側と、その反対側にくる1251系の片側運転席に加工いたしました。
どちらも前進時にヘッドライトが電球色に後進時はテールライトが赤色にLEDで点灯するよう加工しております。
1251系のヘッドライトはロストパーツなので、当店では穴を開けられないためお客様の了解をとって、前から直接に極小のチップLEDを貼りつけてあります。
もちろんそのまま付ければショートしてしまいますので、絶縁処理済みです。
LEDが剥き出しなので明かりが明るすぎますが、仕方ありません。
金属製品へのライト加工を絶縁処理など手間が大幅にかかってしまいますので、どうしても工賃は高額になってしまいます。
今回は部品代など全て込みで25000円にて承りました。
« カトーのHOゲージ、DE10に永末システム製のサウンドデコーダーを搭載した特製品を54800円で販売いたします。 | トップページ | トミックスのEF71ー1次形のテールライト点灯加工済み特製品を7500円で販売します。 »
「車両加工のサンプル写真」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形が完成しました。(2023.11.28)
- トラムウェイのHOゲージ、DD16ラッセルヘッドの作業灯を点灯化しました。(2023.11.16)
- トミーテックのバスコレ、ドイツのメルセデスベンツ製シターロのドイツ鉄道色の塗り替えが完了しました。(2023.11.15)
- マイクロエースの223系0番台にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。(2023.11.04)
- カトーの813系にトミックスのボディマウントTNカプラーを取り付けました。(2023.11.03)