無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置付低速重視型PWM常点灯パワーパックを4月1日より8400円にて販売開始いたします。

走るんデスシリーズの新製品、自動往復運転装置付低速重視型PWM常点灯パワーパックを4月1日より8400円にて販売開始いたします。

P1300752_11出力1AのACアダプター付での販売となります。

従来から発売しております「低速重視型PWM常点灯パワーパック」に自動往復運転装置の機能を内蔵したものです。

制御装置をコンパクトにまとめたいという、お客様から発売のご要望が多かった商品です。

自動往復運転装置はスイッチによりOFFにすることも可能で、その場合は通常のパワーパックとして使うことができます。

もちろん低速重視型PWMなので停車中からライトが点灯し、低速から滑らかに走行いたします。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/teisokupwmpp.html

2015年3月30日 (月)

天賞堂のHOゲージ、EH10量産型のDCCサウンド搭載特製品を84800円で販売します。

天賞堂のHOゲージ、EH10量産型のDCCサウンド搭載特製品を84800円で販売します。

P1260796一昨年にも特製品で制作して販売しておりましたが、再び特製品を作ってみました。

デジトラックスのサウンドデコーダーを搭載しており、音源をお客様が作成されたものに入れ替えています。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・両エンドのキャブライトのON/OFF

F2・・・汽笛

F3・・・第一エンドのテールライトのON/OFF

F4・・・第二エンドのテールライトのON/OFF

F5・・・短笛音

F6・・・エアー音

F7・・・ブロアー音

F9・・・ブレーキ音

P1300893今回からはデジトラックスから新しく発売された新型のサウンドデコーダーSDH166Dを使います。

以前から出ていたSDH164の後継機で、音質・音量ともに上がっています。

ただ、値段も高くなっているのが残念なところ。従いまして特製品の価格も工賃も上がることになりました。

P1300891製品そのままだと運転台にあるキャブライトの制御ができず、屋根上のモニター内にあるスイッチでOFFにするか常に前進側のみが点灯するという、何ともヘンな仕様でした。

そこで、DCC化とともに両方の運転台一括でキャブライトのON/OFFが制御できるようにしております。

基板上の配線を一部切って、コードを直接デコーダーから接続させました。

P1260799また、ヘッドライトとテールライトの配線も基盤から独立させましたので、ヘッドライトは進行方向に合わせて自動的に切り替わり、テールライトは個別にON/OFFすることができます。(製品そのままでは屋根上のモニター内にあるスイッチでヘッドライトとテールライトは一緒にOFFになってしまいます。)

ですから写真のようにヘッドライトとテールライトの同時点灯という芸当もできます。

P1300892ボディの中は比較的広く、デコーダーを搭載するスペースもありますのでサウンド化はまだ楽な方でした。

これらのDCCサウンド化の加工は工賃&デコーダー代合計で47000円にて、車両の持ち込みでも承っております。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考にどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=M7kphQn0D1k

 

2015年3月29日 (日)

ワールド工芸のキットから制作した南海電鉄ED5151とED5152を、それぞれ19800円にて販売いたします。

ワールド工芸のキットから制作した南海電鉄ED5151とED5152を、それぞれ19800円にて販売いたします。

P1310006少し前に発売開始されたプラスチック製ボディの東芝戦時形電気機関車キットから加工したものです。

左側がHゴム化されたED5151、右側がHゴム化されていないED5152となります。

手元にある昭和50年頃の写真ではHゴムに形態差がありましたので、重連できるよう2種類制作させていただきました。

P1310004ヘッドライトがシールドビーム2灯化された1500V対応工事後の晩年仕様として制作しました。

側面はこんな感じです。

側面の社章が側窓部に移って以降の姿となります。

P1310005重連で活躍していたことが多かったそうなので、こんな感じだったのでしょうか?

実車は昭和53年に廃車になりましたので、店長ははっきりと見た記憶がありません。

天王寺駅に南海がまだ乗り入れていた頃、明るい阪和線ホームの反対側にある暗い関西線ホームのまだ隣にあった、さらに暗い(笑)南海天王寺支線ホームに緑色の機関車が止まっていたのをかろうじて覚えています。

まるで幽霊みたいに見えたので怖くて覚えていたわけですが、年代的にこの機関車ではなかったかもしれませんが・・・。

そんな機関車なので縁があるのを感じて今回は制作させていただきました。

2015年3月28日 (土)

ワールド工芸の東芝戦時型電気機関車組立キットから南海電鉄ED5151を制作中です。

ワールド工芸の東芝戦時型電気機関車組立キットから南海電鉄ED5151を制作中です。

P1310001まずはキットの中身から。

写真のように部品点数も少なく簡単に組み立てが可能なようになっています。

プラスチックで構成された茶色の車体に黒色の台枠と台車枠のランナーがあり、組み立て調整済みの動力ユニットが付属していますね。

国鉄の機関車にするのであれば他に必要なものはパンタグラフくらいの親切なキットです。

P1310002丁寧に作業しても1時間くらいで車体は完成します。

このまま茶色に塗装すれば国鉄ED29になりますね。

今回は南海の機関車に塗装を変更しますので、ヘッドライトとテールライトの形がキットから変わっております。

さすがにキットのままのテールライトではあまりにも・・・という造形ですよね。

P1310003というわけで、さっさと塗装まで済ませました。

あとは動力ユニットと合体するだけのように見えますが・・・。

インレタを貼って保護塗装したり、窓ガラスを入れるなどまだまだ作業は続きます。

明日には完成させて特製品として販売したいと思います。

2015年3月27日 (金)

カトーのHOゲージ、EF65ー1118号機レインボー色のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

カトーのHOゲージ、EF65ー1118号機レインボー色のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

P1300886当店在庫の新品に加工した特製品となります。

付属品は未取り付けのままです。

永末システム製のEF65用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

写真はヘッドライトと入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF

P1300887こちらはテールライトとキャブライトを点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

キャブライトはF3でON/OFFさせることも設定変更で可能です。

色は違いますがサウンドは同じなので、よろしければ下のリンクから動画をご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=AAxrF_nO9Fg

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両47000円で承っております。

2015年3月26日 (木)

トミックスの近鉄50000系しまかぜの限定品6両セットに可変室内灯を取付した特製品を29800円で販売いたします。

トミックスの近鉄50000系しまかぜの限定品6両セットに可変室内灯を取付した特製品を29800円で販売いたします。

P1300770去年の発売後すぐに完売しました限定品6両セットが、少量入荷しましたので特製品を作ってみました。

限定品独自のパッケージがキレイですね。

ちなみに特製品ではない限定品6両セットの新品も2セット限りですが、当店価格20218円で販売中です。

買い逃した方はこの機会にぜひどうぞ。

P1300771実車と同じように停車時は白色、走行時には電球色に色が変化する独特な室内灯をカフェカー以外の5両に組込み済みです。

写真のように停車中はこんな風に室内灯が白色に点灯しています。

カフェカーのみ実車は常に電球色なので、通常の電球色LEDの室内灯を取り付けてあります。

P1300775P1300774左が停車中の室内灯が白色での点灯状態、右側が走行中の室内灯が電球色の点灯状態となります。

カフェカーは常に電球色なので、色味の違いを比較していただければ変化が分かりやすいかと思います。

ただし、停車中の室内灯点灯を実現するためには常点灯機能のあるパワーパックが必要という点にご注意ください。

常点灯機能のあるパワーパックを使うと停車時は室内灯が白色に点灯し、加速するにしたがって徐々に室内灯が電球色に変化いたします。

P1300772走行中を再現して撮影してみました。

室内灯が電球色に変わっているのが分かりますでしょうか?

もちろん、既に「しまかぜ」本体を購入済みのお客様向けに、同じ可変室内灯を取り付けるサービスも1編成12000円で承っています。

加工料金は室内灯代込みのお値段で、室内灯の取付工賃はサービスさせていただきます。

2015年3月25日 (水)

HOゲージのスイスやアメリカ型など中古品がいろいろ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージのスイスやアメリカ型など中古品がいろいろ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

ますはスイス型から紹介します。

P1300877BEMO HOe 9mmゲージ Rhb Ge6/6 19800円

付属品が未使用で同梱されていますが、説明書が欠品しています。

1/87サイズのHOモデルですが、Nゲージのレールで走行することができる9mm仕様の製品です。

未使用で保管されていたようで、走行状態は良好でした。

実機は氷河特急も牽引していた旧型電気機関車で、歴史的機関車として動態保存機もいる機関車。

スイスの有名なクロコダイル機関車にちなんで、レーティッシュクロコダイルとも呼ばれています。

P1300831ROCO BLS Ae6/8 箱なし 14800円

スイスのBLS鉄道の機関車で、流線型の大柄なボディが特徴的です。

BLSと言えばこの機関車を思い浮かべる方が多いくらい有名な機関車でもあります。

人気があるため中古相場はかなり高いのですが、残念ながら箱なしのため手頃な価格で販売中です。

P1300873こちらはフランスのSLになります。

JOUEF SNCF 140C D型SL 箱なし 9800円

大変珍しいフランスのSL製品で、少し古い製品ですが当店にて分解メンテナンス済みのため動作良好です。

ダークグリーンの塗装がいい味を出していませんか?

P1300848TRIX&ROCO SBB&OBB 有蓋貨車2両&車掌車(客車?)の3両セット 箱なし 4500円

一部にバッファー欠品ありですが、手軽に貨車を増やしたい方にオススメ。

車掌車のような客車のような謎の車両は片側のドアがありませんが、わざと外してあるような気がします。

P1300855ROCO SBB 有蓋貨車3両セット 箱なし 4500円

一部にバッファー欠品ありですが、手軽に貨車を増やしたい方にオススメ。

スイスのスーパーかメーカーなのでしょうか? ビスケットとクラッカーの絵が描かれた貨車がステキですね。

P1300851LIMA DB&DSB 有蓋貨車3両セット 箱なし 4500円

手軽に貨車を増やしたい方にオススメ。

左端のグレーの貨車がいかにもドイツっぽい感じがします。

右の2両の貨車は扉の開閉が可能です。

P1300554ここからはアメリカ型の紹介となります。

アサーン ユニオンパシフィック DDA40X 6946号機 DCCサウンド付 43200円

世界一巨大なDLとして動態保存もされている有名な機関車です。

2両分のDLをそのまま結合した機関車らしく、中央にある通路はしっかりと向こうに透けて見えます。

実機と同じように2個のサウンドデコーダーが内蔵されていますので、迫力のあるサウンドに感動モノです。

P1300836バックマン USRA 2-6-6-2 C&O マレーSL DCCサウンド付 24800円

ビックボーイより重量があるため世界最大ともいわれるアレゲニーの弟分のようなマレー式蒸気機関車

ボイラー前面のいかついデザインは迫力を感じさせます。

サウンド付ですが新品価格が安価なため、中古価格もお手頃価格の商品です。

P1300870リバロッシ I.C.R.R 4-6-0 箱なし 9800円

いかにもアメリカの蒸気機関車という感じのデザインです。

走行も快調なので、コレクションにいかがでしょうか?

箱なしのため、お手頃価格になっております。

P1300879バックマン ジョン・ブル号SL&木造客車3両セット 9800円

アメリカの初期の古典機関車。

あまり見かけない珍しい商品です。

客車のデザインが時代を感じさせますね。

他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年3月24日 (火)

HOゲージのドイツ型中古品がいろいろ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

HOゲージのドイツ型中古品がいろいろ入荷しました。特記以外はDC2線式です。

P1300564リリプット DRG E44 103 14800円

ドイツの小さな旧型電気機関車。

現在でも動態保存機がある歴史的車両で塗装は旧塗装のグリーングレー色。動態保存機も同じカラーになっています。

商品は新品から未使用の新古品です。

P1300862ROCO DRG E94 001 箱なし 14800円

凸型のボンネットが関節式になっている旧型電機機関車。

有名なスイスのクロコダイル機関車と似たような形なので、ジャーマンクロコダイルと呼ばれています。

先のE44と同じく旧塗装のグリーングレー色。箱なしなのでお手頃価格です。

P1300865ROCO DRG E18 箱なし 14800円

流線型のボディで人気のある旧型電機機関車。

日本のEF58のデザインの元になったと言われている機関車でもあります。

先に紹介した2両と同じく旧塗装のグリーングレー色。箱なしなのでお手頃価格です。

P1300867リバロッシ DRG E19 箱なし 14800円

ヒトラーの機関車とも呼ばれている赤い旧型電機機関車。

先に紹介したE18の性能アップバージョンであり、今でも博物館で保存されているドイツにとっては非常に大切な歴史的車両です。

一説にはガンダムの赤いシャア専用機は、この機関車の存在から着想されたとも言われていますね。もっともE18より3倍性能が良いわけではありませんが・・・。(笑)

少し古い商品&箱なしなので、貴重な製品にもかかわらずお手頃価格です。

P1300843ROCO DB BR111 タルキスカラー 箱なし 10800円

ワイパーと手すりが別部品になったリニューアル後の比較的新しい製品です。

今でも赤色になって活躍している現役の汎用電機機関車。

側面のプレート部分に片面のみ小さな汚れがあるのと、箱なしのためリニューアル製品にもかかわらずお手頃価格です。

P1300884TRIX DB BR420 Sバーン電車 オレンジ帯旧塗装3両セット 室内灯つき 24800円

ミュンヘンオリンピックに合わせてドイツ各地へ大量導入された電車で、今でも活躍しているのが見られますが、その数はだんだん減っています。

1編成のみ復刻塗装でこの車両と同じカラーになって走ってるそうです。

去年の秋に新品で購入後、店長が個人的に持っていた車両です。

LEDで室内灯が点灯するよう加工済みですが、事情により手放しますので新品価格から考えるとかなりお買い得なお値段にさせていただきました。

P1300882TRIX DB BR420 Sバーン電車 ミュンヘン地区塗装3両セット 室内灯つき 24800円

先に紹介したオレンジ帯と同じ電車ですが、ミュンヘン地区用にブルーに塗装変更されたバージョンです。

去年の秋に新品で購入後、店長が個人的に持っていた車両です。

LEDで室内灯が点灯するよう加工済みですが、事情により手放しますので新品価格から考えるとかなりお買い得なお値段にさせていただきました。

小さなことですが、カトーカプラーNを連結器に加工して装着してありますので、先に紹介したオレンジカラーの車両と、付属のドローバーに交換せずそのまま併結運転することが可能です。

P1300859カトー DB VT18.16 特急用ディーゼルカー 基本&増結6両フルセット 室内灯つき 25000円 

東ドイツの特急用ディーゼルカーです。

CMや映画にもよく登場していたので日本でも人気がある車両ですね。

6両セットの割にはお買い得な価格にさせていただきました。

オプションの純正室内灯も全車に装備されています。

P1300841ROCO TSB VT71ディーゼルカー2両セット 箱なし 12000円

元はドイツ国鉄で活躍していたディーゼルカーで、私鉄のタウヌス鉄道へ譲渡された後の仕様です。

室内灯つきで1両にモーターがあり、2両編成で自走します。

箱なしのためお手頃価格になっています。

ドイツ形は他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年3月23日 (月)

カトー製のHOゲージ、キハ58と28を塗り替え加工した特製品、キハ58・28広島色をM付55000円で販売いたします。

カトー製のHOゲージ、キハ58と28を塗り替え加工した特製品、キハ58・28広島色をM付55000円で販売いたします。

P1300801当店のお客様が改造・塗装された商品で委託品としての販売となります。

主な改造点は以下の通りです。

1.ヘッドライトを電球色LED・テールライトを赤色LED・方向幕を白色LEDで点灯するように加工

P13008062.キハ58・28とも室内灯の点灯化(昼光色LEDを利用して蛍光灯の雰囲気を出しています)

3.国鉄標準色から広島色に塗装変更

4.屋根上のベンチレーターを実車と同じ形に加工

その他詳しくは写真の通りで、ジャンパ栓の移設などいろいろ細かく加工されています。

P1300802店長的には屋根上のベンチレーターが一番目立つ加工点かなと思いますね。

元の角形ベンチレータを削って作ったそうで、独特の形をしたものに変わっています。

想像より手間暇がかかっているかと思われますが、加工工賃は比較的安価に設定していただきましたのでお買い得かと思います。

この1セットのみの限定生産品なので、気になる方はお早目にどうぞ。

2015年3月22日 (日)

カトーのオリエント急行88 パリ-香港&SLドイツBR01牽引機付フルセットの室内灯付特製品を54000円にて販売します。

カトーのオリエント急行88 パリ-香港&SLドイツBR01牽引機付フルセットの室内灯付特製品を54000円にて販売します。

P1300807カトーのオリエント急行88は欲しいけど、牽引機がないからどうしよう・・・。

とお考えのお客様へ朗報です。

当店の新品在庫の基本&増結15両に、中古品のミニトリックス製BR01をセットにさせていただきました。

P1300809このSLはドイツの有名な機関車で、実際にオリエント急行の牽引にも活躍していました。

日本へ来る途中のオリエント急行88もドイツ国内で重連で牽引しております。

ドイツの貴婦人と呼ばれるBR01らしく、シルエットが美しいですね。

P1300810P1300811客車には荷物車を除き、全車にLED室内灯電球色を入れております。

中でも写真の食堂車2両とバー車の車内が赤色基調ということもあって、編成中でも際立って目立っています。

最後尾の客車から漏れる室内灯の明かりが、妙に印象に残りますね。

1セット限りの販売なので、気になる方はお早目にどうぞ。

2015年3月21日 (土)

カトーの近鉄10100系ビスタカーの付属品&室内灯取付済み特製品6両セットを19800円で販売いたします。

カトーの近鉄10100系ビスタカーの付属品&室内灯取付済み特製品6両セットを19800円で販売いたします。

P1300799当店の新品在庫に電球色LEDの室内灯を全車に取り付け、名阪ノンストップ特急の標識板と特急マークを取り付けてあります。

モーター付のA編成セットとモーターなしのB編成セットを合わせた6両セットとさせていただきました。

ビスタカーの在庫がもうありませんので、この1セット限りの販売となります。

P1300798カトーのビスタカーは連接車&2階建てという構造ゆえに、室内灯の取付が特別に難しい車両となっております。

通常は1両400円の取付工賃をいただいているのですが、このセットはこの工賃分をサービスした形になっていますので大変お買い得です。

ぜひこの機会にどうぞ。

2015年3月20日 (金)

トミックスの「だんらん」付485系雷鳥8両セットを23800円にて販売いたします。

トミックスの「だんらん」付485系雷鳥8両セットを23800円にて販売いたします。

P1300779当店の新品在庫であったゆうとピア和倉セットから、キロ65を除いたものに増結セットの2両とグリーン車のサロをセットにしたものです。

製品そのままで、特に加工などは行っておりませんからご注意ください。

増結セットは初期型ではありませんので、セットの初期車に付いているキノコ形クーラーとバリエーションが楽しめます。

P13007768両ともひとつのブックケースに収まるようにしてあります。

実際にあった10両編成にする場合は追加で増結2両セットをご購入いただければと思います。

1985年~1989年頃まで存在した「だんらん」付の雷鳥を再現するのに、お手軽なセット構成なのでぜひこの機会にどうぞ。

P1300781金帯が特徴の元食堂車改造のお座敷グリーン車「だんらん」です。

隣に連結された通常のグリーン車と合わせて2両のグリーン車が連結されていて、店長が大阪駅に通っていた頃は見かける度に豪華な列車だと思ったものです。

いつかは乗りたいと思っていた「だんらん」も、いつの間にかいなくなっていたのが寂しかったですね。

2015年3月19日 (木)

カトーの221系ライトグレードアップ&中間先頭車ヘッドライト常点灯化特製品を8両セット26800円で販売いたします。

カトーの221系ライトグレードアップ&中間先頭車ヘッドライト常点灯化特製品を8両セット26800円で販売いたします。

P1300793編成の端に来る先頭車2両のライトは、ヘッド&テールとも明るくキレイに光るようにグレードアップ加工済みです。

写真のように前進時は電球色LEDで明るく点灯し、後進時はテールライトが赤色LEDで同じく明るく点灯いたします。

光漏れもほとんど生じないようライトレンズも加工していますので、製品そのままのものとは同じ商品と思えないくらいライト点灯はグレードアップいたしました。

P1300785セットに含まれる中間先頭車はヘッドライトを常点灯化しています。

ホームからの転落事故防止のため、JR西日本の電車や気動車は中間に入る先頭車の前照灯を常に点灯させており、これを再現したものです。

ライトユニットとレンズを加工して常にヘッドライトが点灯するようにしていますので、元には戻せませんがテールライトが一緒に点灯しないように光漏れ対策済みです。

P1300782P1300783分かりやすいように、セットに入っている4両の先頭車のライトを点灯させてみました。

左が前進時のヘッドライト点灯状態で、右側が後進時のテールライト点灯状態です。

中間に入る2両の先頭車は後進時でもヘッドライトが点灯するようになっております。

P1300786また、セット内容は写真のとおり8両編成なのですが、通常の基本セットを2つ組み込んだわけではありません。

221系基本セット4両に、ASSYパーツ使用&車番変更した220編成4両の8両としてあります。

220編成とはクモハ220+サハ220+モハ220+クハ220の4両からなる編成の通称で、クモハ221+モハ221+サハ221+クハ221の221系では基本の4両編成とは異なるちょっと変わった編成です。

通常の221系4両編成ではクモハにしかないパンタグラフが、220編成4両だとクモハとモハの編成中2両にあるのが特徴。

元々は先頭車どうしのクモハ220とクハ220の2両からなる編成で1~12の12編成があり、先頭車だけの2両編成で関西線での増結などに使われてきました。

現在は2両編成の運用がなくなったこともあり、6両編成などに連結されていたサハ220・モハ220と編成を新たに組んだ4両編成で活躍しています。

残念ながらカトー製品では発売されていないこの220編成を再現したものがこの特製品で、関西線で現在よく見られる221系4両と220編成4両の併結を再現したのが当セットです。

P1300788写真のように元の印刷済みナンバーをインレタでマスクして、クモハとクハは車番を221から220に変更してあります。

但し、床下は製品そのままなので実車とは少し相違があるのと、中間車のサハとモハは2両増結セットの製品そのままなので、あくまでもタイプモデルとしての販売です。

細かい点の相違はご容赦ください。

P1300797元の製品と違ってテールライトも明るく点灯します。

奥の方にいる中間先頭車もよく見ればヘッドライトが点灯しているのが分かりますでしょうか?

このセットひとつでいろいろな221系が楽しめるかと思いますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに中間先頭車のヘッドライト常点灯加工は1両2000円、先頭車のライトグレードアップ加工は1両5000円にて、車両の持ち込みでも承っております。

2015年3月18日 (水)

トミーテックの鉄コレ、水間鉄道1000形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、水間鉄道1000形のライトを点灯化しました。

P1300723お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1300724ヘッドライトとテールライトの間隔が狭いので遮光とライトユニットの組み込みは大変でしたが、特に違和感なく点灯化することができました。

ライトが点灯するだけで鉄コレには見えなくなりますね。(笑)

ちなみに加工料金は部品代込1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2015年3月17日 (火)

トミーテックの鉄コレ、京阪600形4次車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪600形4次車のライトを点灯化しました。

P1300725_2お客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1300726幅が普通の車両よりも狭いのでライトユニットの組み込みは大変でしたが、特に違和感なく点灯化することができました。

ライトが点灯するだけで鉄コレには見えなくなりますね。(笑)

ちなみに加工料金は部品代込1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2015年3月16日 (月)

トミックスのE6系新幹線にパンタスパークの点灯加工をしました。

トミックスのE6系新幹線にパンタスパークの点灯加工をしました。

P1300319P1300321お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

全部が同時に点灯することはありませんので、編成中の一部車両だけの加工でも違和感はないかと思います。

ちなみに加工料金は1か所4500円にて承っております。

2015年3月15日 (日)

トミックスの485系T18編成の車掌室を点灯化しました。

トミックスの485系T18編成の車掌室を点灯化しました。

P1300652発売後すぐにお客様からご依頼いただいたものです。

前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特に485系のように客席から独立した高運転台の車両には効果的です。

P1300651正面から見るとこんな感じです。

室内灯が装備されているので車内の明かりが漏れていますから、車掌室灯はなくても良いのではという意見もありますが、こうして並べて比較してみると車掌室灯があるのとないのとでは違いがありますよね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

P1300653室内灯の話が出たのでついでにご紹介させていただきます。

同時に室内灯取付の依頼がありましたので、半室グリーン車の先頭車は実車と同じように室内灯の色をグリーン室部分だけ電球色っぽくしてみました。

お客様からのご要望だったのですが、グリーン室にあたるプリズムに黄色いマスキングテープを貼りつけることで再現しています。

室内灯の取付工賃100円のみで、特にテープ代などはいただきませんからお気軽にお申し付けください。

2015年3月14日 (土)

カトーのEF64ー1000番台のテールライト点灯加工済み特製品を7500円で販売します。

カトーのEF64ー1000番台のテールライト点灯加工済み特製品を7500円で販売します。

P1300700両エンドとも後進時にテールライトがLEDで点灯するよう加工済みです。

もちろん前進時にはヘッドライトが点灯して、テールライトは消灯いたします。

単機回送シーンや推進時などテールライトが活躍する場面にオススメです。

明るく点灯するよう調整いたしましたので、テールライトが点灯しているのが目立ちます。

P1300698ヘッドライトも一緒に両エンドともLED点灯化してあります。

ちなみに持込でも加工を承っており、この場合は部品代込み1両7000円、ヘッドライトのLED化は1両2000円となります。

当店の新品店頭価格(20%OFF)+加工工賃よりかなりお買い得な価格となりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

1両のみの限定販売となります。

2015年3月13日 (金)

トミックスのEF71ー1次形のテールライト点灯加工済み特製品を7500円で販売します。

トミックスのEF71ー1次形のテールライト点灯加工済み特製品を7500円で販売します。

P1300701両エンドとも後進時にテールライトがLEDで点灯するよう加工済みです。

もちろん前進時にはヘッドライトが点灯して、テールライトは消灯いたします。

単機回送シーンや推進時などテールライトが活躍する場面にオススメです。

明るく点灯するよう調整いたしましたので、赤いボディのEF71でもテールライトが点灯しているのが目立ちます。

P1300702ヘッドライトも一緒に両エンドともLED点灯化してあります。

ちなみに持込でも加工を承っており、この場合は部品代込み1両5000円、ヘッドライトのLED化は1両2500円となります。

当店の新品店頭価格(20%OFF)+加工工賃よりかなりお買い得な価格となりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

1両のみの限定販売となります。

2015年3月12日 (木)

マスターピースの初代こうや号、南海1900と1251系のライトを点灯化しました。

マスターピースの初代こうや号、南海1900と1251系のライトを点灯化しました。

P1300729お客様からライト点灯化の依頼を受けたものです。

写真のように展望車の1900の運転席側と、その反対側にくる1251系の片側運転席に加工いたしました。

どちらも前進時にヘッドライトが電球色に後進時はテールライトが赤色にLEDで点灯するよう加工しております。

P1300730前進と後進を逆にして点灯させるとこんな感じです。

1251系のヘッドライトはロストパーツなので、当店では穴を開けられないためお客様の了解をとって、前から直接に極小のチップLEDを貼りつけてあります。

もちろんそのまま付ければショートしてしまいますので、絶縁処理済みです。

LEDが剥き出しなので明かりが明るすぎますが、仕方ありません。

P1300732金属製品へのライト加工を絶縁処理など手間が大幅にかかってしまいますので、どうしても工賃は高額になってしまいます。

今回は部品代など全て込みで25000円にて承りました。

2015年3月11日 (水)

カトーのHOゲージ、DE10に永末システム製のサウンドデコーダーを搭載した特製品を54800円で販売いたします。

カトーのHOゲージ、DE10に永末システム製のサウンドデコーダーを搭載した特製品を54800円で販売いたします。

P1300712当店の在庫品を加工しており、今回は付属品を全て取り付け済みです。

ナンバープレートは1189号機としています。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯を点灯させた状態です。

永末システム製のDE10用DCCサウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・エンジン始動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF、カトーのD101など一部の機種はF8までしか対応しませんので、ご要望いただければ無料でF3でのON/OFFに変えることもできます。

P1300713こちらはテールライトのみを点灯させた状態です。

DE10は入換用に使われることが多いので、テールライトが点灯する効果は大きいかと思います。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

ちなみに持ち込みでもDCCサウンド搭載加工を承っております。

その場合、ヘッドライトの制御だけならデコーダー代込み27000円、キャブライト・テールライト・入換標識灯の制御つきの場合はデコーダー代込み48000円で承っています。

下のリンクから動画のデモがご覧になれます。参考にしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=8WyR6VMaBbM

2015年3月10日 (火)

トミーテックの鉄コレ、京阪600形2次車のライトを点灯化した特製品をM付2両セット18500円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、京阪600形2次車のライトを点灯化した特製品をM付2両セット18500円で販売します。

P1300727以前にブラインドパッケージで登場した製品です。

4次車に改造しようと店長が個人的に倉庫に隠し持っていたものですが、製品が出てしまいましたのでライト点灯化して販売することにしました。

先日オープンパッケージで発売された4次車とは妻面の形が異なります。

両先頭車ともにライトの点灯加工を施しており、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1300728もちろん運転席はシースルーになるよう加工しましたので、ライトユニットはほとんど見えなくなっています。

もう、なかなか手に入らない商品かと思いますので、買い逃された方はこの機会にぜひどうぞ。

1セット限りの限定販売です。

2015年3月 9日 (月)

トミーテックの鉄コレ、長野電鉄0系OSカーのライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、長野電鉄0系OSカーのライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

P1300720写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものですよね。

P1300721ライト点灯化特製品としてまだ販売中の同じ長野電鉄10系OSカーと一緒に撮影してみました。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年3月 8日 (日)

トミックスのキロ65ゆぅトピア和倉の動力化改造済み特製品を2両セット21600円で販売します。

トミックスのキロ65ゆぅトピア和倉の動力化改造済み特製品を2両セット21600円で販売します。

P1300706当店の新品在庫に加工を施したものです。

あまり電圧を上げると動き出してしまいますので、写真でのライト点灯は若干暗めに写っています。

485系セットからバラシたものなので、トミックスの汎用クリアケースに入れての販売となります。

列車無線アンテナと電話アンテナは取り付け済みです。

P1300703横から見るとこんな感じです。

キハ180の動力ユニットを流用したためキロ65とは床下機器の配置・台車とも少し異なりますが、見た目には違和感がなく仕上がっております。

せっかくの良い出来の展望室もほぼ製品オリジナルのまま再現することができました。

ちなみに要望があれば同じ加工でモーター化を承っております。

工賃はライト非点灯になりますが、動力ユニットの組込のみの場合1両5000円(キハ180動力ユニットはリニューアル後のものをご用意ください。)、上部ヘッドライトの点灯化1両2500円、下部ヘッドライト&ヘッドマーク&テールライトの点灯化1両5000円となります。

P1300704テールライトの点灯状態はこんな感じです。

2両だけで動いている姿は楽しいです。

2セットのみの限定販売なので、気になる方はお早目にどうぞ。

2015年3月 7日 (土)

アオシマの1/144スケール、自衛隊名鑑73式大型トラック編が入荷しました。

アオシマの1/144スケール、自衛隊名鑑73式大型トラック編が入荷しました。

P1300717その名の通り、自衛隊の車両や装備などをシリーズ化して今後続々と発売するそうです。

今回は第1弾として自衛隊の汎用トラックである73式の各種がラインナップされました。

よく街中でも見かける普通の幌つきトラックタイプの他、レッカー車・タンク車・ダンプなど全部で5種類あります。

P1300718売れ行きなど予想困難だったため、当店の入荷は写真の分のみです。

未開封品が1個827円、開封品がどれでも定価の918円で販売しております。

あまり売っているところが無いそうなのでお早目にどうぞ。

1/144サイズなのでNゲージと並べてもそれほど違和感がないかと思います。

P1300715適当に未開封品を2個だけ購入して開けたら、シークレットを当ててしまいました。右側のトラックの後ろにいる野外炊具2号がそれです。

残念ながらココで運を使ってしまったので、残り2個のBOXからはシークレットが出ませんでした。すいません。(涙)

せっかくなので付属している「災害派遣」のシールを貼ってみたのですが、タンク車には似合わないですね。

2015年3月 6日 (金)

トミックスの485系ゆうとピア和倉セットをバラシた485系雷鳥5両セットを17000円にて販売中です。

トミックスの485系ゆうとピア和倉セットをバラシた485系雷鳥5両セットを17000円にて販売中です。

P1300710当店の新品在庫です。

付属品が未取り付けなので写真は悲惨な顔になっていますが、ご容赦ください。(笑)

キロ65ゆうとピア和倉2両を除いた以外は製品そのままで、特に加工などは行っておりませんからご注意ください。

P1300707製品は写真のような感じです。

両先頭車とも485系100番台のボンネット車で、初期型のモハユニット2両にグリーン車がついた5両になっています。

このままでは少々短くて寂しいので、まだ店頭でも販売中のモハユニット増結2両セットを一緒にお買い求めいただければと思います。

P1300708付属のグリーン車が変わっていまして、元食堂車の改造グリーン車になっています。

「だんらん」という名称が付いていて、車内はお座敷になっていたことでも有名でしたね。

帯もグリーンではなく金色になっているのが特徴です。

2セット限りの販売なのでお早目にどうぞ。

2015年3月 5日 (木)

トミックスの北三陸鉄道36形お座敷車両のライト点灯化特製品をM付14800円にて販売します。

トミックスの北三陸鉄道36形お座敷車両のライト点灯化特製品をM付14800円にて販売します。

P1300348当店の新品在庫に加工を施したものです。

今年の1月に特製品として販売し完売しておりましたが、動力ユニットが入荷しましたので追加で作ったものです。

オプションの動力ユニットを組み込んで、両運転台ともライト点灯加工をしております。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。

P1300347テールライトの点灯状態はこんな感じです。

ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。動力ユニットと前面の間にスペースがほとんどなく、加工には時間と技術を要しますので工賃は1両16000円となります。

車両代+工賃よりもかなりお買い得なサービス品となっていますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1300691同じく限定品のキットずっと2号と鉄コレの500形のライト点灯化特製品と並べてみました。

いずれも最後の1両ずつですが在庫があります。1両14800円で販売中です。

2015年3月 4日 (水)

マイクロエースの0系新幹線18次車大窓ひかり号セットを加工したお召仕様16両セットを39800円で販売します。

マイクロエースの0系新幹線18次車大窓ひかり号セットを加工したお召仕様16両セットを39800円で販売します。

P1300687当店の倉庫に眠っていた新品在庫の先頭車2両に加工したものです。

1971年以降から採用されたライト周りに青帯のステッカーを貼ったお召仕様を再現させていただきました。

1973年生まれの店長にとって新幹線のお召仕様といえば、このライト周りの青帯が貼られた16両編成なのです。

P1300689トミックスの初期車・大窓0系とは異なり、後年に側面方向幕が追加された編成をモデルにしています。

ただし付属シールには当然のことながら「お召」用の幕はありません。

何も貼っていないのも目立ちますから、とりあえず方向幕には「ひかり号博多行き」を全車貼り付け済みです。

P1300688お召仕様の青帯をライト周りに貼り付けた先頭車がお召仕様の証です。

画材屋さんで販売されている薄い紺色のフィルムシールを1.9mm幅に切って現物合わせで貼っているだけなので、気に入らなければ爪を立てて剥がすことも可能となっています。

薄いフィルムシールですからインレタと同じく耐久性がありませんので、傷をつけないよう慎重に取り扱ってください。

1編成のみの特製品なので、興味がある方はお早目にどうそ。

ちなみに、先月に制作して販売していましたトミックス製0系新幹線のお召仕様はおかげさまで完売いたしました。

素材に使いましたフィルムシールがなくなりましたので、追加制作の予定はございませんからご了承ください。

2015年3月 3日 (火)

カトーのトワイライトエクスプレス室内灯取付済特製品を機関車つきフルセット32400円で販売します。

カトーのトワイライトエクスプレス室内灯取付済特製品を機関車つきフルセット32400円で販売します。

P1300692少し前に完売しましたカトーのトワイライトエクスプレスですが、1セットだけ当店の倉庫に眠っていたものです。

特製品としてLED室内灯クリアを全ての客車に取り付け済みです。

専用機関車のEF81は114号機のプレートを取り付けてあります。

カプラーもアーノルドカプラーから交換済みとなっております。

P1300697セット内容は写真の通り、基本セット&増結セットにEF81トワイライト色です。いずれも初回生産品です。

今となっては入手困難な初回生産限定の豪華パンフレットつきです。

もうすぐ実車がなくなるため、模型でも人気のトワイライトエクスプレスを今回買い逃した方にオススメです。

P1300696テールライトの赤い色と、暖かい色の室内灯がいい感じですね。

肉眼で見るとテールマークはトワイライトの美しい紫色がキレイなのですが、カメラの性能による影響で白にしか見えないのが残念なところです。

2015年3月 2日 (月)

トミーテックの鉄コレ、京阪600型けいおん!ラッピング車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪600型けいおん!ラッピング車のライトを点灯化しました。

P1300681発売後すぐにお客様からご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転台はシースルーで加工しておりますので、実車と同じように前面窓を通して客室が見えるようになっています。

P1300682幅が普通の車両よりも狭いのでライトユニットの組み込みは大変でしたが、特に違和感なく点灯化することができました。

ライトが点灯するだけで鉄コレには見えなくなりますね。(笑)

ちなみに加工料金は部品代込1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円と金属車輪が必要)となります。

2015年3月 1日 (日)

久しぶりにHOゲージのレンタルレイアウトで遊んでみました。

久しぶりにHOゲージのレンタルレイアウトで遊んでみました。

P1300442HOゲージでは今年はじめてのお遊びかも・・・。

先日、念願がかなって中古品で安く購入したドイツの新幹線ICEたちです。

左側が最新のICEで、日本の新幹線で言えばE7系みたいなもの、模型の方も去年発売されたばかりのサウンド付DCCです。

右側は現行では一番古いICEで、日本の新幹線で言えば0系みたいなもの、模型の方も旧塗装の製品でかなり古いアナログ製品です。

どちらも同じフライシュマン製品なのですが、構造はまったく異なります。

比較してみると20年分の進化がよく分かりますね。

デモ動画を2つ用意させていただきましたので、興味がある方は以下のリンクからご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=x3qJMkDmC7A

https://www.youtube.com/watch?v=NytrzjbOk_Y

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »