無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

光るダケシリーズの新製品、単独動作用3灯式鉄道信号機制御ユニットを明日2月1日から税込2700円にて販売開始させていただきます。

光るダケシリーズの新製品、単独動作用3灯式鉄道信号機制御ユニットを明日2月1日から税込2700円にて販売開始させていただきます。

P1300350以前から販売しております当店オリジナル商品の3灯式鉄道信号機に使っている制御ユニットを元にしています。

信号機を自作する方向けに制御ユニットのみの商品も販売しておりましたが、お客様から機能を省いた廉価版が欲しいとのご要望がありましたので販売させていただく次第です。

P1300351制御ユニットの中身は写真のようになっております。

他の信号機と接続して実物の閉塞と同じように機能する連動機能を省きましたので、単独動作専用となります。

列車を検知後、赤になってから約4秒ごとに黄→青と自動的に変わります。

P1280245また、列車の検知もセンサーではなく、写真のように押ボタンによる手動方式で行います。

価格を安くするためにセンサーを省きましたが、押ボタンのかわりに光センサーや赤外線センサーを接続することもできますので、各自工夫してください。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/tetudousingouki.html

2015年1月30日 (金)

マイクロエースの113系スカ色のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの113系スカ色のライトを白色LED化しました。

P1290695お客様よりご依頼を受けたものです。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

ヘッドライトはお客様のご要望で電球色に点灯するようにしています。

方向幕が実車の蛍光灯と同じ白色に光りますので、見栄えがずいぶん変わります。

P1290696こちらはテールライトの点灯状態です。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

テールライトの色味も電球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

2015年1月29日 (木)

カトーの0系新幹線のライトをLED化しました。

カトーの0系新幹線のライトをLED化しました。

P1300254お客様よりご依頼を受けたものです。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回電球色LED化した製品です。

明るさが明るくなるとともに実車の印象に近くなりますので、見栄えがかなり変わります。

P1300255こちらはテールライトの点灯状態です。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回赤色LED化した製品です。

テールライトも明るさが明るくなるとともに、電球による疑似的な赤色から実車の印象に近い赤色になります。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

他店で購入された車両でも工賃は同じ価格なので、どうぞ遠慮なくお気軽にお申し付けください。

2015年1月28日 (水)

トミックス製HOゲージの485系初期型にDCCデコーダーを組み込みました。

トミックス製HOゲージの485系初期型にDCCデコーダーを組み込みました。

P1290690先頭車はヘッドライトとテールライトの点灯制御だけなので、価格が安価なカトーのフレンドリー用DCCデコーダー(当店価格1460円)を使っております。

デコーダーは外からなるべく見えないよう、運転席のすぐ後ろにあるデッキに設置いたしました。

このデコーダーだと方向幕のON/OFFができないという欠点がありますが、床下のライトスイッチをOFFにすると先頭車同士の併結時には消灯ができますので問題はないかと思います。

P1290692P1290691写真のようにDCC制御でライトのON/OFFが可能になりました。

ヘッドライトとテールライトは進行方向により自動で切り替わります。

DCC化と同時に車掌室灯の点灯加工も承りましたので、テールライトの点灯時には一緒に光ります。

P1290689モーター車へもDCC化のために、モーター制御用のデコーダーとして価格が安価なカトーのフレンドリー用DCCデコーダー(当店価格1945円)を組み込みました。

こちらもデコーダーは外からなるべく見えないよう、トイレの中に設置いたしました。

ちなみに加工工賃ですが、先頭車・モーター車ともに1両7000円(デコーダー代は別途)にて承りました。

車掌室灯の点灯化はデコーダー取付と同時加工なので通常1両4000円のところを割引価格の2500円で承りました。

2015年1月27日 (火)

カトーの近鉄10100系ビスタカーに車掌室灯点灯加工をしました。

カトーの近鉄10100系ビスタカーに車掌室灯点灯加工をしました。

P1290874お客様から依頼を受けたものです。

写真のように前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

特にこのビスタカーのような客室から独立している車掌室の場合は、見た目の点灯効果が大きいですね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2015年1月26日 (月)

リトルジャパンのキットを組み立てた近鉄モ409・ク309のM付2両セット特製完成品を54000円で販売します。

リトルジャパンのキットを組み立てた近鉄モ409・ク309のM付2両セット特製完成品を54000円で販売します。

P1300432実車は1987年まで活躍した奈良電の生き残りで有名な車両です。

晩年はモ409・ク309の2両だけとなり、生駒線で800系や820系に混じって運用されていることが多かったようです。

写真のモ409側に鉄コレ用動力ユニットを組み込んであります。

P1300431反対側のク309側はこんな感じです。

モとは全然違う台車を履いているのが改造車らしいところ。

旧型電車にもかかわらず一人前にスカートを取り付けられているのが面白い車両で、店長も小学生の頃に王寺駅で実車を見て何となく気持ち悪かったのを覚えています。(笑)

P1300430特製品として販売中の900系と並べてみました。

小型車らしくこうやって並べると幅の狭いのがよく分かります。

扉に付けられたステップの幅の分だけ、近鉄の標準車体より狭いというわけですね。

行先方向板は両面テープで生駒⇔王寺を貼り付け済みです。

P1300438制作に思っていたより時間がかかったため、販売価格は少々高価になってしまいました。

Nゲージでは初めての製品化かと思われますので、近鉄コレクションにいかがでしょうか?

2015年1月25日 (日)

リトルジャパンの近鉄モ409・ク309キットを組立中です。

リトルジャパンの近鉄モ409・ク309キットを組立中です。

P1300408グリーンマックスと同じようにプラスチック製品の組立キットで有名なリトルジャパンですが、最近は写真のように真鍮エッチングの組立キットも発売されています。

その中から今回は店長の大好きな近鉄のモ409・ク309を組み立てて、特製品として販売することにしました。

パッケージの中身は写真のようにエッチングのボディに、プラスチックの屋根と床板を加工して取り付けるというものです。

P1300423というわけで、早速ボディの組立を開始しました。

内貼りと外板を折り曲げてハンダ付けすることでボディ側板にするのは、簡単なことなので苦もなくできましたが・・・。

前面は写真のような感じになっており、かなり面倒くさい作業が待っております。

ハッキリ言って上級者向けのキットなのでしょう。

P1300426何とか頑張って電車の形にはしてみました。

前面のパーツはツギハギだらけなので、ハンダを多めに盛って後で修正しやすいようにするのがコツのようです。

いろいろなキットを組んでいる店長でも、こういう作業の必要なキットは久しぶりでした。

10年ぶりくらいに技を使ったような気がします。(笑)

P1300411後はひたすらヤスリで前面を修正して、本来のモ409・ク309らしい顔に整形いたしました。

屋根も付属しているものは名鉄電車用のものなので、長さを短く切り詰めて、幅を16.5mmまで狭める作業が必要でした。

こちらも現物合わせで、屋根カーブをヤスリで削って修正しています。

この作業がまた大変で・・・。

P1300427床板も動力車になるモ409の方は鉄コレ用動力ユニットを利用しますので、キットに付属している床下機器を取り付けるだけだったのですが・・・。

トレーラー車のク309は付属の床板が名鉄電車用なので、また長さを現物合わせで切り詰める必要がありました。

本当に作業量の多いキットという印象ですが、それだけ作り応えがありますね。

P1300419お店を営業しながら作業していたので、1週間ほどかかってここまでできました。

苦労した分だけ試運転で問題がなかった時は嬉しかったです。

ただ、この時点ではまだ前面の整形が十分ではなかったことに、この後のサーフェイサー塗装で発覚するのでした。(涙)

2015年1月24日 (土)

トミックスの300系新幹線にパンタスパークの点灯加工をしました。

トミックスの300系新幹線にパンタスパークの点灯加工をしました。

P1300127P1300133お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な間隔で、スパークするように光ります。

今回は16両編成中の2か所のみ加工を承りました。

全部が同時に点灯することはありませんので一部だけの加工でも違和感はないかと思います。

ちなみに加工料金は1か所4500円にて承っております。

2015年1月23日 (金)

トミックスのHOゲージ、ED75-1000番台に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

トミックスのHOゲージ、ED75-1000番台に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1300239お客様からご依頼を受けたもので、サウンド化とヘッドライト制御のみの加工を承りました。

ED79は車体が短いのでデコーダーを搭載するスペースがギリギリですね。

コンデンサーまでは何とか動力ユニットの隙間に入れたのですが、スピーカーが入る場所がありません。

P1300240そこで床下機器の間に組み込みました。

この方がサウンドの抜けがよくなりますので車内に置くより良いのですが、床下機器のようにごまかして設置してるものの、どうしても外からは見えてしまうのが難点です。

しかもED級のようにある程度床下機器がないと使えない技でもあります。

P1300241永末システムさんのデコーダーを使いましたので、ヘッドライトの点灯時は少し減光された形で点灯し、走り出す時に減光解除となって明るくなります。

これがまたカッコ良くて、永末システムさんのデコーダーをオススメする理由のひとつでもあります。

ちなみに今回の加工はデコーダー&スピーカー代&加工工賃の合計27000円にて承りました。

2015年1月22日 (木)

トミックスのHOゲージ、DF50茶色のDCCサウンド搭載特製品を68000円で販売します。

トミックスのHOゲージ、DF50茶色のDCCサウンド搭載特製品を68000円で販売します。

P1300398当店在庫の新品に加工した特製品となります。

持ち込み&加工依頼よりもかなりお買い得な価格となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

写真はヘッドライトと入換標識灯の点灯状態です。

先日、発売開始されたばかりの新しい永末システム製DF50用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

エンジン音はCV値の変更で、ポンポン音が特徴の0番台スルザー社のものと、ドドドド音が特徴の500番台マン社のものに切り替えが可能です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・エンジン起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF

P1300399_2こちらはテールライトとキャブライトを一緒に点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

キャブライトはF3でON/OFFさせることも設定変更で可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

0番台のスルザー社製エンジン音(ポンポン音が特徴)

https://www.youtube.com/watch?v=rBH_h9BnGc8

500番台のマン社製エンジン音(ドドドド音が特徴)

https://www.youtube.com/watch?v=79cyTuoUH9I

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両55500円で承っております。

2015年1月21日 (水)

トミーテックの鉄コレ、津軽鉄道21形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、津軽鉄道21形のライトを点灯化しました。

P1290868お客様からのご依頼で、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

加工したのは専用の動力ユニットを組み込んだ動力車でしたが、もちろん動力のないトレーラー車でも加工は可能です。

P1290867こちらはテールライトの点灯状態です。

せっかくの出来の良い製品なので、実車のように昼間でもライトは点灯させておきたいですよね。

ちなみに加工料金は、部品代込み片運転台5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2015年1月20日 (火)

カトーの313系5000番台の車掌室を点灯化しました。

カトーの313系5000番台の車掌室を点灯化しました。

P1300107前進時には運転室となるので消灯し、後進時のみ車掌室が点灯するようになります。

実車では車掌室は薄暗いので、車掌が仕事をする際はほぼ必ず点灯させているそうです。

実際に夜間走っている車両を後ろから見た感じのイメージに近づくので効果的です。

P1300108後ろから見るとこんな感じです。

室内灯が装備されているので車内の明かりが漏れていますから、車掌室灯はなくても良いのではという方がおられますが、こうしてみると車掌室灯があるのとないのとでは違いがありますね。

ちなみに加工料金は部品代込みで1両2500円となります。

2015年1月19日 (月)

トミックスのHOゲージ、DF50に新発売されたばかりの永末システム製DF50用DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

トミックスのHOゲージ、DF50に新発売されたばかりの永末システム製DF50用DCCサウンドデコーダーを組み込みました。

P1300401お客様からのご依頼で、ヘッドライトの制御のみで加工いたしました。

永末システム製のDF50用DCCサウンドデコーダーはCV値の変更でエンジン音が変えられます。

ポンポン音が特徴の0番台スルザー社のものと、ドドドド音が特徴の500番台マン社のものに切り替えができるのが良いですね。

各ファンクションの主な機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・エンジン起動

F8・・・消音

P1300396トミックスの機関車はスペースが狭いので組込が大変です。

写真は別件で同時に加工中のキャブライト&テールライト装備車ですが、空いているスペースに部品を配置したために配線だらけになってしまいました。

どちらかといえばスペースに余裕があるカトー製品の方が加工は楽ですね。

P1300397_2それでもコンデンサーとファンクション制御用の基盤はボディ内には収まり切りません。

屋根上のモニター内にはみだしての収納となりました。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

0番台のスルザー社製エンジン音(ポンポン音が特徴)

https://www.youtube.com/watch?v=rBH_h9BnGc8

500番台のマン社製エンジン音(ドドドド音が特徴)

https://www.youtube.com/watch?v=79cyTuoUH9I

ちなみに加工料金はヘッドライトの制御のみなので、デコーダー代込み1両30500円で承っております。

テールライト(入換標識灯込み)とキャブライトも制御する場合は+25000円となります。

2015年1月18日 (日)

外国型HOゲージの中古品がいろいろ入荷中です。

外国型HOゲージの中古品がいろいろ入荷中です。特記以外はDC2線式です。

P1300370まずはドイツ型から紹介します。

TRIX DB ICE1 4両セット 21600円

有名なドイツの新幹線です。

丈夫なことで有名なメルクリン社のDC2線式ブランドTRIXの製品なので安心ですね。

これはモーターを内蔵した機関車付の基本セットですが、増結車両も販売されているのでフル編成まで組むことができます。

P1300380TRIX DB BR96 大型マレー式タンク機関車 24800円

こちらは金属製の車体に重厚感を感じる高級品です。

変わった機関車が多いと言われるドイツ型でも、珍品の部類に入る独特な形をしたSLです。

モデルでも人気がある機関車で、なおかつTRIXブランドの製品とあって貴重なのですが、残念ながら箱なしのためお手頃価格になっています。

P1300372ROCO DB TEE特急客車3両セット 14800円

赤とクリームの塗装が綺麗で、TEE国際特急に使われた車両として有名な客車です。

1等コンパートメント車と1等座席車に特徴のあるドーム客車の3両がセットとして大きな箱入りで販売されているものです。

ほとんど使用した痕跡がない、新品同様のきれいな商品です。

P1300393ここからはスイス型模型の紹介です。

ROCO SBB De4/4&客車の4両セット 24800円

重連で運用されていたDe4/4が2両に、牽引していた客車2両の豪華なセットです。機関車のうち1両はトレーラーになっています。

製品が収納されている箱も巨大ですが、残念ながら箱には少し汚れがあります。

模型には汚れもなくきれいな商品です。

P1300383BEMO HOm 12mm FO Ge4/4Ⅱ 82号機 19800円

スイスの氷河急行が走るFOで活躍している汎用の電気機関車です。

ただし氷河急行を牽引することは少ないようで、FOの区間列車を主に牽引しています。

あまり市場では見かけない珍しいモデルです。ぜひこの機会にどうぞ。

P1300353ここからはアメリカ型の紹介となります。

アサーン ユニオンパシフィック DDA40X 24800円

世界一巨大なDLとして動態保存もされている有名な機関車です。

2両分のDLをそのまま結合した機関車らしく、中央にある通路はしっかりと向こうに透けて見えます。

動態保存されている6936号機と同じ2次型のボディを持つ6925号機のモデルは珍しいです。

P1300356IHC GG-1 アムトラック銀塗装 DCCサウンド付 21600円

アメリカの古典機と言われる部類の電気機関車。

あまり市場では見かけないアムトラックの最晩年塗装のモデルです。

良くも悪くもアメリカらしい派手な塗装と流線型の車体が特徴的で、GG-1らしいガサツな音も良い感じのモデルです。

P1300360最後に紹介するのはアメリカ型ですが、目立つ表記類がないので日本型にも使えるかも・・・。

バックマン バラスト運搬車 モーター付 6800円

あまり流通していない珍しい製品なので、この機会にいかがでしょうか?

他にもいろいろ在庫がございます。

こちらのリンク先からホームページの在庫表も合わせてご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年1月17日 (土)

103系大阪環状線のUSJラッピング電車が2種類、レンタルレイアウトに入線しました。

103系大阪環状線のUSJラッピング電車が2種類、レンタルレイアウトに入線しました。

P1300346お客様が個人的にデカールを貼って制作されたものです。

環状線にはいろいろなラッピング電車が走っているんですね。

店長はUSJにあまり興味がありませんから、全然知らなかったのですが・・・。

最近はグリーンマックスの103系シリーズがよく売れているのですが、こういうラッピング電車のタネ車となっているのかも知れませんね。

P1300344こちらは低運転台のラッピング電車です。

何の広告かよく分かりませんが、側面にはUSJ・・・の文字があります。

あまり詳しく書くと著作権うんぬんと言われそうなので誤魔化しておきましょう。(笑)

ユニバーサルシティ駅行きの行先方向幕がいい感じ。

P1300342もうひとつは高運転台のラッピング電車です。

少し明るい色合いで、セサミ・・・のラッピングですね。(笑)

こちらは西九条止まりの桜島線内区間列車のようです。

2015年1月16日 (金)

トミックスの北三陸鉄道36形お座敷車両のライト点灯化特製品をM付14800円にて販売します。

トミックスの北三陸鉄道36形お座敷車両のライト点灯化特製品をM付14800円にて販売します。

P1300348当店の新品在庫に加工を施したものです。

オプションの動力ユニットを組み込んで、両運転台ともライト点灯加工をしております。

写真のように前進時はヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。

P1300347テールライトの点灯状態はこんな感じです。

ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。動力ユニットと前面の間にスペースがほとんどなく、加工には時間と技術を要しますので工賃は1両16000円となります。

車両代+工賃よりもかなりお買い得なので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1300349同じく限定品のキットずっと2号のライト点灯化特製品と並べてみました。

こちらもまだ2両の在庫があります。1両14800円で販売中です。

2015年1月15日 (木)

トミックスのEF66-27号機の第一エンドのみテールライトを点灯化した特製品を6980円で販売します。

トミックスのEF66-27号機の第一エンドのみテールライトを点灯化した特製品を6980円で販売します。

P1300263こちら側の第1エンドのみ後進時には赤いテールライトが点灯いたします。

反対側のエンドは加工していませんから、こちら側を前にして客車などを牽引すると連結面側のテールライトは点灯しませんので違和感がありません。

もちろん前進時にはヘッドライトが点灯して、テールライトは消灯します。

P1300264ちなみに持込でも加工を承っており、この場合は部品代込み1両2500円となります。

当店の新品店頭価格(20%OFF)+加工工賃より大変お買い得です。

ぜひこの機会にどうぞ。

2015年1月14日 (水)

トミーテックの鉄コレ、クモユニ147のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、クモユニ147のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

P1300331追加で入荷した鉄道コレクション第20弾の開封品に加工を施したものです。

1985年に飯田線での荷物輸送廃止後、大垣電車区へ転属して2両編成で東海道線にて活躍していた姿を想定しています。

2両での運用を前提にそれぞれ片側の運転台のみ点灯加工し、ライトが点灯しない側にはトミックスのボディマウントTNカプラーを装備して連結できるように加工しました。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1300332いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年1月13日 (火)

トミーテックの鉄コレ、119系100番台のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、119系100番台のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

P1300333当店の新品在庫に加工を施したものです。

それぞれ片側の運転台のみ点灯するよう加工してあり、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1300334他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものです。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年1月12日 (月)

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1300305追加で入荷した鉄道コレクション第20弾の開封品に加工を施したものです。

両方の運転台とも前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに方向幕が白色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

方向幕はヘッドライトの明かりを少し落として、一緒に導光している構造になっています。

P1300307動力ユニットはクモル145に組み込んであります。

パンタグラフも説明書通りNゲージ用のものを取付済みです。

但し、動力ユニットの性能に少し問題がありまして・・・、クモル145を前に前進した際は少し車体が揺れます。

反対向きの場合はあまり揺れないので、おそらく構造上の問題なのか重量バランスが悪いだけかと思います。違う動力ユニットに変えても同じでしたので仕方ない現象でしょうね。

P1300306こちらはトレーラーのクル144側です。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは運転室の仕切りがよく見えます。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年1月11日 (日)

トミーテックの鉄コレ、クモユ143&クモニ143のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、クモユ143&クモニ143のライト点灯化特製品をM付2両セット19800円にて販売いたします。

P1300311追加で入荷した鉄道コレクション第20弾の開封品に加工を施したものです。

2両編成で運用することを前提に、それぞれ片側の運転台のみ点灯加工しました。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

P1300308動力ユニットはクモニ143に組み込んであります。

ライトの点灯加工を行っていない運転台側は、トミックスのボディマウントTNカプラーを加工して取り付けています。

パンタグラフも説明書通りNゲージ用のものを取付済みです。

P1300310こちらはシークレットのクモユ143です。

小さな明かり窓が並ぶ姿が郵便車らしい車両ですね。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは運転室の仕切りがよく見えます。

P1300309こちらは通常品のクモニ143です。

荷物車なのでクモユ143とは違う外観ですね。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1運転台につき5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年1月10日 (土)

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、クモル145&クル144のライトを点灯化しました。

P1300302お客様からご依頼を受けたものです。

発売後すぐに依頼をいただいたのですが、さすがに特殊な車体と動力ユニットの構造のおかげで、今までの工法が使えません。

新しい工法で点灯化を試みましたので、実用化まで時間がかかってしまいました。

写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに方向幕が白色に光り、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。

P1300304トレーラーになるクル144の方はシースルーで加工しましたので、運転席の窓から車内の仕切りがよく見えます。

ちなみに加工料金は1両6000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)で承っています。

2015年1月 9日 (金)

トミーテックの鉄コレ、42系身延線のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、42系身延線のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

P1300121当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1300123他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものです。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年1月 8日 (木)

トミーテックの鉄コレ、51・32系身延線のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、51・32系身延線のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円にて販売いたします。

P1300126当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓からは客室内がよく見えます。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1300124他のほとんどの製品はライトが点灯するなかで、鉄コレだけ点灯しないのも寂しいものです。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2015年1月 7日 (水)

カトーの阪急6300系標識灯点灯特製品を8両セット22000円で販売します。

カトーの阪急6300系標識灯点灯特製品を8両セット22000円で販売します。

P1300244当店の新品在庫を加工したもので、年末に発売されたリニューアル品となります。

両方の先頭車とも同じように加工を施しています。

写真のように前進時にはLEDでヘッドライトと標識灯が実車と同じように電球色に点灯し、後進時にはテールライトが高輝度LEDで明るく赤色に光ります。

P1300249リニューアルされた製品なので車内のパーツが緑色になって実車っぽくなったとともに、車体にはツヤのある塗装が施されています。

良い感じで車体にシーナリーが反射しているのがよく分かりますね。

標識灯が点灯するとより特急らしく見えませんか?

P1300253Hマークが懐かしい旧社紋の8両セットも同じ特製品として用意させていただきました。

両方の先頭車とも同じように加工を施しています。

写真のように前進時にはLEDでヘッドライトと標識灯が実車と同じように電球色に点灯し、後進時にはテールライトが高輝度LEDで明るく赤色に光ります。

P1300250製品そのままでは点灯しないダミーの標識灯が、写真のように点灯するだけで何だか違った製品に見えますね。

新品購入&加工依頼より少しお得になっていますので、この機会にいかがでしょうか?

ちなみに持ち込みでの加工も1両4500円にて承っております。

2015年1月 6日 (火)

歳末&新春セールへのご来店ありがとうございました。

歳末&新春セールへのご来店ありがとうございました。

本日は火曜日なので定休日です。

明日より通常営業に戻りますので12時から21時まで営業いたします。

来年も無事にセールが開催できるよう今年も1年間、頑張らせていただきます。

P1300272写真が現在の特製品コーナーの状態です。

今年はセールで売れた特製品も、すぐに制作して補充させていただきましたので棚には空きがありません。

特製品のリストは当店ホームページにありますので、以下のリンクからご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/speciallist.html

こちらもどうぞ宜しくお願いいたします。

P1300271P1300268中古品もセールを開催していたため在庫がかなり少なくなってしまいました。

なるべく高価で買取させていただきますので、ぜひこの機会にお持込み下さい。

中古品のリストも当店ホームページにありますので、以下のリンクからご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/secondhandlist.html

P1300267P1300266P1300265外国型HOの中古品もセールしていたので在庫が減っております。

こちらは年末に少し入荷がありましたので棚はそれほど寂しくありませんが、売れた商品も多かったので入れ替わりが多いです。

外国型HO中古品のリストも当店ホームページにありますので、以下のリンクからご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

みなさまのご来店をお待ちしております。

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2015年1月 5日 (月)

カトーの近鉄10100系ビスタカーにパンタスパークの点灯加工をしました。

カトーの近鉄10100系ビスタカーにパンタスパークの点灯加工をしました。

P1290876P1290877お客様から依頼を受けたものです。

左が通常の状態で、右がスパーク点灯した状態です。

一定以上の電圧がかかるとランダムに適当な感覚で、スパークするように光ります。

今回は編成中の2か所のパンタグラフすべてに加工を承りましたが、常に点灯しているわけではないので1か所だけでも違和感はないかと思います。

ちなみに加工料金は通常1か所4500円のところ、室内灯取付と同時加工でしたので特別価格の4000円にて承りました。

2015年1月 4日 (日)

カトーの阪急6300系のライトを電球色LED化&標識灯点灯化しました。

カトーの阪急6300系のライトを電球色LED化&標識灯点灯化しました。

年末に発売されたばかりの新製品?です。

発売後すぐに複数のご依頼を承っていたのですが、忙しくてようやく加工することができました。

塗装のツヤが良くなり、内装パーツも緑色になっていますが車体の構造やライトユニットなど基本的な部分は昔から発売されている製品のままですね。

P1300245というわけで、ヘッドライトは昔ながらの電球のままですから非常に暗い点灯です。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回電球色LED化した製品です。

明るさがUPしたことはもちろん、実車と同じような色味で点灯するため違和感がありません。

同時にテールライト横の標識灯も点灯するように加工しております。

P1300247テールライトも同じようにLED化しています。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回LED化した製品です。

製品そのままのオレンジっぽい暗い赤色ではなく、高輝度の赤色LEDを使いましたので明るい赤色に点灯するようになっています。

ちなみに工賃ですが、部品代込み1両4500円にて承っています。標識灯の点灯化をしないのであれば1両1500円にてLED化が可能です。

他店で購入された車両でも同じ金額で承っておりますので、遠慮なくお申し付けください。

1週間ほどのお預かりで加工ができます。

2015年1月 3日 (土)

トミーテックの鉄コレ、長野電鉄0系OSカーのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、長野電鉄0系OSカーのライトを点灯化しました。

P1300119お客様よりご依頼を受けたものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯し、後進時にはテールライトが赤色に光ります。

ライト類は全て運転席上にありますので運転台はシースルーの仕様になっておりますから、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1300120長野電鉄のNゲージもトミックス製とマイクロエース製を中心に増えてきました。

その中で鉄コレだけがライトが点灯しないなんて、違和感がありませんか?

ちなみに加工工賃は、1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)で承っております。

2015年1月 2日 (金)

貼るダケシリーズの新製品、小型軍用誘導路シートを昨日1月1日より1枚216円にて販売開始させていただきました。

貼るダケシリーズの新製品、小型軍用誘導路シートを昨日1月1日より1枚216円にて販売開始させていただきました。

P1290746これは1/400サイズや1/500サイズのミニプレーン用に設計したもので、鉄道模型とは直接関係がありませんが、プレーンモデルの世界ではもっとも普及しているサイズであり、レイアウトの遠景などでも使えるかと思います。

以前から発売しておりましたアスファルト舗装の「小型誘導路シート」に対して、アフターバーナーを用いる軍用機の離陸に対応するため、コンクリートで舗装された滑走路を「小型軍用誘導路シート」として再現しました。

P1290760写真のようにA4サイズの用紙に印刷しての販売となります。必要な部分だけ切り取って両面テープで貼り付けてご利用下さい。

ちなみに日本の主な空港でコンクリート舗装された滑走路を用いた民間空港として、千歳空港(一部の滑走路のみ)・小松空港・岩国空港が有名です。

いずれも自衛隊や米軍の基地と共用になっています。

民間機として定期便が発着しない軍用空港では、松島基地・百里基地・横田基地・厚木基地・浜松基地・築城基地・嘉手納基地の滑走路がコンクリート製となっています。

P1290756_2写真のようにパネルに貼り付けるだけで、リアルな誘導路のジオラマが出来上がります。

詳しくは当店ホームページ内の滑走路シートのページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/runway.html

2015年1月 1日 (木)

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

今年も「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。

日頃お世話になっているお客様へ、感謝の意味をこめて今年も

1月1日(木)から1月5日(月)までの5日間、新春セールを開催させていただきます。

セール期間中は12:00~18:00の営業時間となりますのでご注意ください。

肝心のセールの内容は、

①1万円お買上げごとに1回スピードくじが引けます。(予約品やお取置品は対象外となりますので、ご了承ください。)

空クジなしなので、必ず何かが当たります。

②当店の特製品と中古品が全て表示価格より、さらに10%OFFで販売させていただきます。(今年は通信販売もOKです。)

③レンタルレイアウトの走行料金が半額の30分100円になります。(車両レンタルは通常どおり30分500円です。)

みなさまのご来店をお待ちいたしております。

<お知らせ>

まだまだ先の話ですがドイツに住んでいる妹家族に会いにいくため、今年は11月頃に1週間ほどの長期休暇を予定しています。

ご迷惑をおかけいたしますが正式に日程が決まりましたら、早めに休業日をお知らせさせていただきますので宜しくお願いいたします。

というわけで今年最後のブログ写真(書いている時点ではまだ12月31日です)はドイツの新幹線ICEで締めたいと思います。

Dsc00842先日、ずっと探していたICE1の中古をようやく手に入れましたので、店長が所有するHOゲージのICEを勢揃いさせてみました。

右から順に試作車のICE-V、スタンダードなICE1、短編成形のICE2、動力分散式のICE3、振り子電車のICE-Tと並んでいます。

まあ店長は裕福ではありませんから、どれも中古で安く買ったものばかりということと、実物のように長い編成は夢のまた夢で4~5両編成しか集めきれていないのが悲しいところです。

お店のHOゲージレンタルレイアウトで走らせるにはこのくらいの長さの編成が似合うので・・・、ということで無理やり自分で納得させております。

この秋に実車に乗れるのが今から楽しみですね。

ICE3か登場間もないその後継の新型ICEあたりに乗れれば嬉しいのですが・・・。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »