今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その1)
今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その1)
まずは適当にスタイロフォームを切って、トンネルのイメージを考えます。
カーブの途中にトンネルを設けるので、車体が当たらないよう試運転しながら慎重に位置を決めました。
トンネル上部の山はイメージを掴むため適当に置いただけですので、こんな急な山にはなりません・・・。(笑)
トンネルの出口から進入してくる列車が見えるようにしたかったので、全長は2~3両分と少し短めのトンネルとなります。
短いトンネルだと脱線時の復旧も容易なので安心です。
外側を走る1番線・2番線のトンネルは少し長くなっておりますので、進入してくる列車のヘッドライトが良い感じに壁面に反射するようにしたいですね。
少し工夫してトンネルを制作いたしましょう。
スタイロフォームを切っただけの壁面そのままだとトンネル入口から覗いた時にリアルではありません。
そこで、写真のようにまずは外側の壁面だけですが、それらしく見えるよう壁面パーツを貼り付けました。
近くの100円ショップに売っていた薄いスポンジ状のマットに、同じく100円ショップで売っているシルバーの布テープを貼りつけています。
これをトンネル内部の壁面に貼り付けるだけで、かなりトンネルがリアルになりました。
素材がスポンジなので、万が一列車が脱線しても傷がつかないという効果も狙っております。
« トミックスのHOゲージ、EF66-0番台JR貨物更新車のDCCサウンド搭載特製品を64800円で販売します。 | トップページ | 今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その2) »
「レイアウトの話題」カテゴリの記事
- 店内にクリスマスツリーを置いてレンタルレイアウトの木々を秋仕様にしました。(2021.11.14)
- 臨時休業して今日はレンタルレイアウトのメンテナンスが終わりました。(2021.10.20)
- 臨時休業して今日はレンタルレイアウトのメンテナンス中です。(2021.10.19)
- レンタルレイアウトのメンテナンスを行いました。(2020.09.16)
- 久しぶりにレンタルレイアウトの整備をしました。(2017.06.16)