無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

明日、10月1日よりレンタルレイアウトがリニューアルオープンいたします。

明日、10月1日よりレンタルレイアウトがリニューアルオープンいたします。

P1290275_4写真のように新しいレンタルレイアウトはNゲージが4路線、HOゲージが2路線の合計6路線となりました。

同時に6人まで遊ぶことができます。

利用料金はNゲージ・HOゲージともに1路線30分200円です。

また、リニューアルオープンを記念して期間限定(期間は未定・しばらく続けます)にて、「友だち割引」を設定させていただきます。

通常30分200円の走行料金を同時に2人以上で利用すると、Nゲージ・HOゲージともに30分150円に割引いたします。

名称は「友だち」ですが、別に友達でなくても親子でもかまいません。

但し、ひとつだけ条件があります。必ず走行開始前に「友だち割引」利用であることを申し付けください。宜しくお願いいたします。

P1290293先日の9月27日の土曜日からHOゲージのレンタルレイアウトを暫定開業させていただきました。

早速、第1号のお客様が来店されてHO車両の走行をされていました。ありがとうございます。

写真のように上段にはNゲージのコンテナ列車が、下段にはHOゲージのキハが仲良く一緒に走行しております。

ところが、この後に問題が・・・。

Nゲージを運転していたお客様の腕と、走行中のHO車両が接触してしまいました。

運転に夢中になっているとHO車両の走行に気づかない場合がありますね。

P1290302そこで、すぐに写真のようにNゲージの運転台とHOゲージの線路の間に、防護壁を設置いたしました。

これで大丈夫かとは思いますが、運転中は気をつけていただければと思います。

レンタルレイアウトがようやく完成したとは言え、このようにまだまだいろいろと試行錯誤があります。

ご迷惑をおかけするかも知れませんが、できる限りの対応をさせていただきますので宜しくお願いいたします。

P1290314こちらは日曜日にご来店いただいたお客様のHO車両です。

日本ではあまり見かけないメーカー製のイタリアの新型電車だったので、思わず店長も同じイタリアの新幹線を出してきて一緒に走らさせていただきました。

どちらもDCCサウンドに対応していますので、音を鳴らしながら日曜の夜を楽しみました。

P1290315お客様の走行終了後、店長の車両にてテスト走行を再開いたしました。

編成モノの長い車両では初めての走行テストだったので、少し緊張しましたが何事もなく無事に運転ができています。

編成モノの車両は出し入れが大変なのでそのまま留置して帰宅し、翌日の月曜日も朝からお店に来てテスト走行を続けて動画に走行風景を撮ってみました。

HOゲージのレイアウトはこんな感じなので、参考に動画をご覧ください。

直線区間はこちらのリンクからご覧になれます。

https://www.youtube.com/watch?v=GdQ4_wVAdKg

曲線区間はこちらのリンクからご覧になれます。

https://www.youtube.com/watch?v=MQJEk9PpJYM

みなさまのご利用をお待ちしております。

2014年9月29日 (月)

カトーのHOゲージ、サウンド付キハ58が入荷しました。

カトーのHOゲージ、サウンド付キハ58が入荷しました。

通常33480円のところ、当店では割引価格の29800円にて販売中です。

P1290312ホビーセンターカトーの特製品で、サウンドデコーダを搭載した製品です。

ヘッドライトの個別制御が可能となっており、ヘッドライトは電球から電球色LEDに、テールライトは赤色LEDから高輝度赤色LEDに交換済み。

DCC用デコーダー搭載ですが、アナログでも走行音だけですがサウンドを聞くことができます。

方向幕は新たにLEDを追加して個別に制御可能、ファンクションでON/OFFができます。

P1290313写真のようにテールライト点灯時でも方向幕が点灯します。

音量調節もファンクション操作で可能で、サウンドは警笛、走行音、アイドリング音、コンプレッサ、 ATSベル、乗務員ドア開閉、車掌笛、チャイムなどいろいろ入っています。

音の方は入荷するまであまり期待していなかったのですが、実車からサンプリングしたと言うだけあって、まさにキハ58の音です。

店長はタイフォンとアイドリングのエンジン音と、停車時のブレーキ音に感動いたしました。

特にブレーキ音はタイミングのずれがほとんどなく、良い感じに鳴ります。(低速時は鳴らないようになっています。)

下のリンクから動画がご覧になれますので参考にどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=uvIlXnFOcDs&feature=youtu.be

P1290316余談ですが、搭載されているサウンドデコーダーにはmfx機能が付いているようです。

写真のようにメルクリンのDCCコトローラーに接続すると、何も触っていないのに車両が自動認識され、KIHA58と勝手に登録されました。

mfx対応のコントローラーではアドレスが何番であろうと、このように自動的に認識されますので便利です。

DCCサウンド搭載製品にしては安価なので、これはオススメの製品だと思います。

ぜひこの機会にどうぞ。
 

2014年9月28日 (日)

ワールド工芸の上田交通EB4111のライトを点灯化しました。

ワールド工芸の上田交通EB4111のライトを点灯化しました。

P1290279先日、発売されたばかりの新製品でプラスチックの車体になっているのが特徴です。

組み立て調整済みの動力ユニットが1台付いて、当店販売価格3869円のお買い得感のある商品です。

予備パーツとして2両分の車体が付属しているので、上手く作れば動力のないトレーラー機関車も作ることができますね。

P12902802両分の組み立てと動力ユニット付機関車のみヘッドライトの点灯加工を、お客様より承りましたので早速つくってみました。

未塗装だと写真のような感じになります。なんだか遊園地の機関車みたいです。

ただ、実車のカラー写真を見ると車体はもっと濃い茶色なので、塗装も合わせて行うことになりました。

P1290281塗装の乾燥待ちの間に、ライトユニットの基盤を作ってみました。

写真のようにスペースがほとんどないため、キャブ内のウエイトを利用して組込んでいます。

この大きさからさすがにテールライトや車内灯は無理なので、依頼されたもののお断りさせていただきました。

P1290299塗装も含めて1日で完成いたしました。

写真のように動力車はヘッドライトを点灯させながら走行いたします。

トレーラー車はダミーですがヘッドライトレンズを入れて、動力車と非点灯時のヘッドライトの見え方を揃えております。

予備パーツを利用すればキャブ内に入る小さなウエイトと金属車輪を2個、それにカプラーを用意するだけでトレーラー車が1両できますのでオススメです。

2014年9月27日 (土)

HOゲージのレンタルレイアウトが完成しました。30分200円で利用できます。

HOゲージのレンタルレイアウトが完成しました。

P1290251_2写真のようにシンプルな複線エンドレスとなっております。

1路線30分200円で利用できます。

利用料金をNゲージと同じとさせていただきましたので、試運転などちょっとした運転に、気軽に使っていただければと思います。

この1週間は試運転を繰り返しましたので、日本型はもちろんヨーロッパ型やアメリカ型のフルスケールモデルでも問題なく走行が可能です。

P1290252内側はカトーの線路を利用しており、2線式専用でカーブの半径はR490です。

少し急なカーブなので、トミックス製品の一部など走行できないものがあります。

外側はメルクリンの線路を利用していて、カーブの半径はR580と標準的なカーブ半径なので余程特殊な車両でない限り走行が可能かと思います。

P1290258写真のように外側のメルクリンレールの路線のみ、切換スイッチを設けて2線式と3線式の共用となっています。

また、どちらの線路もDCC対応となっています。

ポイントなど配線的に複雑なものは何もありませんので、線路へのコードを繋ぎかえるだけで対応が可能です。

P1290272P1290255お店には写真のようにDCアナログ用にトミックス製コントローラーを、ACアナログ用にメルクリン製コントローラーを設置しています。

トミックスのコントローラーは少し古い製品ですが、HOゲージはDCCデコーダーを搭載しているものが多く、トラブル防止のため純粋な直流電気が出せるという理由から安全面で採用しています。

P1290271HOゲージの路線のみですが、お客様ご愛用のDCCコントローラーを持ち込みいただければ、どちらの線路でもDCCでの利用が可能です。

写真のように線路からのコードはカトー製コネクターもしくは剥き出しのコードで接続ができます。

その他の対応機器など、詳しくはお電話にてお問い合わせください。

P1290256P1290257また、写真のように電源の関係で1線のみの利用となりますが、ROCOとメルクリン(トリックス)のコネクターボックスは設置済みです。

ROCOマウスやMS2など、こちらを使う製品であればコネクターボックスやACアダプターは持ち込みしていただく必要はありません。

本体のみお持込みください。宜しくお願いいたします。

2014年9月26日 (金)

ネコパブの遠州鉄道ED28のヘッドライトを点灯化しました。

ネコパブの遠州鉄道ED28のヘッドライトを点灯化しました。

P1290208お客様からのご依頼で加工したものです。

当店のお隣の駅前にある「小西模型」さんで、Nゲージの線路でも走るように加工された商品を購入されたものです。

動力ユニットは入っていないのですが、線路を走行できるよう台車回りを中心に改造されており、当店にて集電できるよう追加工作させていただいた形になります。

P1290207接着されたいたボディを無理矢理はずしたので、跡が汚いのはお許しください。

写真のように極小のチップLEDを使って小さなライトユニットを組み込んであります。

見た目からして少々強引な手法ですが、ボンネット内は走行性確保のためウエイトで埋まっていたのでスペースがほとんどなかったので仕方がありません。

P1290209それでも写真のように貨車に仕込まれたユーレイ動力によって、快調にライトを点灯しながら走行することができました。

ちなみに加工工賃ですが、1両1万円にて承りました。

非常に難しい加工でもあり作業時間がかかっていますので、少々工賃が高くなってしまいます。

2014年9月25日 (木)

貼るダケシリーズの新製品、「コンテナヤードシート」を1枚216円で、10月1日より販売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、「コンテナヤードシート」を1枚216円で、10月1日より販売いたします。

2年くらい前からコンテナが大好きなお客様よりご要望いただいていたもので、資料集めに時間がかかったためお待たせしておりました。

P1290214写真のように早速ですが、当店の新しいレンタルレイアウトにも使用しております。

スチレンボードに両面テープで貼り付けるだけで、こんな感じに手軽にコンテナホームが再現できます。

見本として貼り付けたものですが、興味がある方はどうぞご来店のうえご覧いただければと思います。

全部で10種類あり、実在する貨物駅の標記をモデルに制作いたしました。

以下はほんの一例ですが、参考にどうぞ。

P1290216写真は土浦(貨)タイプを使っております。

積卸線とホームの境界線にある白線&黄線の並列ラインと、ホーム上の進入禁止標示が特徴です。
                  著作権の関係で実物とは大きさ・書体とも、違和感がないよう少し変えてあります。
あくまでも雰囲気を楽しむものとしてご活用ください。

P1290217こちらの写真は神戸(貨)タイプを使っています。

積卸線とホームの境界線が注意を喚起する黄色斜線となっているのが特徴です。
                  著作権の関係で実物とは大きさ・書体とも、違和感がないよう少し変えてあります。
あくまでも雰囲気を楽しむものとしてご活用ください。

P1290218最後に紹介する写真は吹田(貨)タイプを使いました。

積卸線とホームの境界線にある白線&黄線と、コンテナホーム上に存在する2車線の道路が特徴です。
                  著作権の関係で実物とは大きさ・書体とも、違和感がないよう少し変えてあります。
あくまでも雰囲気を楽しむものとしてご活用ください。

他のものも含めて詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/romenhyouzi.html

2014年9月24日 (水)

カトーのライトが点灯しない旧製品C62とD51のヘッドライトを点灯化しました。

カトーのライトが点灯しない旧製品C62とD51のヘッドライトを点灯化しました。

P1290202P1290203今回からライトユニットを小型化して、加工方法を見直しました。

従来の方法ではロットによって加工できないものがありましたが、今度からはかなり古い製品でも大丈夫です。

写真のように重りを兼ねているダイカストブロックの削る面積を減らしておりますので、走行にはほとんど影響がありません。

P1290205旧製品のC62でもライトが点灯するだけで、こんなにカッコよくなります。

ちなみに加工工賃ですが、部品代込み1両5000円にて承っております。

集電不良をなるべく防ぐためにモーター端子からライトユニットへ直接配線するようになりましたので、手間が増えた分だけ少し工賃が上がった点はご容赦ください。

P1290206こちらはD51です。

D51のライト点灯化の加工工賃は部品代込み1両4000円となります。

こちらも集電不良をなるべく防ぐためにモーター端子からライトユニットへ直接配線するようになりましたので、手間が増えた分だけ少し工賃が上がった点はご容赦ください。

2014年9月23日 (火)

トミーテックの鉄コレ、阪堺1001形堺トラム紫おんのライト点灯化特製品を14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、阪堺1001形堺トラム紫おんのライト点灯化特製品を14800円で販売いたします。

P1290212当店の新品在庫に加工を施したものです。

パンタグラフを折り畳みが可能なNゲージのものに交換し、専用の動力ユニットを組込んでおります。

両運転台とも前進時にはヘッドライトが白色に点灯、後進時にはテールライトが赤く点灯いたします。

P1290210大きな前面窓からライトユニットがなるべく見えないよう小型化してあります。

写真のように運転席の下に入るようライトユニットを組み込んでおります。

大きさの都合で上下にヘッドライトとテールライトが並んでいるデザインの車両には組込が難しいのですが、この阪堺1001形のように左右にライトが並んでいる場合は応用が可能なので他の車種でも対応できます。

P1290211後進時には写真のようにテールライトが点灯します。

ライトユニットを収めるために、運転席のパーツとライトレンズのパーツは撤去していますが、違和感はあまりないかと思います。。

車両代&工賃+動力ユニット・パンタグラフ代よりお買い得な価格なので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1290213せっかくなので、まだ特製品として販売中の緑帯の茶ちゃとも並べてみました。

ちなみに車両の持ち込みでも加工を承っています。工賃は集電の都合で動力ユニットを取り付けた場合のみ承っており、片運転台5000円・両運転台1万円となります。

ヘッドライトのみ、もしくはテールライトのみの点灯加工工賃は片運転台3500円・両運転台7000円となります。

2014年9月22日 (月)

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系たま電車のライト点灯化特製品をM付2両セット16800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系たま電車のライト点灯化特製品をM付2両セット16800円にて販売いたします。

P1290061当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、実車と同じように標識灯が向かって左側のみオレンジ色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1290064モーター車はあまり電圧を上げると走り出してしまうため、写真では標識灯が点灯していないように見えますが、肉眼ではちゃんと点灯しております。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2014年9月21日 (日)

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系いちご電車のライト点灯化特製品をM付2両セット16800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系いちご電車のライト点灯化特製品をM付2両セット16800円にて販売いたします。

P1290072当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、実車と同じように標識灯が向かって左側のみオレンジ色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

P1290074テールライトを点灯させながら走行しているのを見ると、鉄コレには見えませんね。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

P1290079せっかくの機会なので、ライトを点灯加工したばかりのたま電車・おもちゃ電車・いちご電車の3兄弟を並べてみました。

コレクションにいかがでしょうか?

2014年9月20日 (土)

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系おもちゃ電車のライト点灯化特製品をM付2両セット16800円にて販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、和歌山電鉄2270系おもちゃ電車のライト点灯化特製品をM付2両セット16800円にて販売いたします。

P1290076当店の新品在庫に加工を施したものです。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに、実車と同じように標識灯が向かって左側のみオレンジ色に点灯します。

もちろん後進時にはテールライトが赤色に光ります。

いつも通り運転席はシースルーの仕様にしておりますので、前面の窓から客室内がよく見えます。

新品購入+動力ユニット&Nゲージ対応化+点灯加工料金よりお買い得になっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

P1290078モーター車はあまり電圧を上げると走り出してしまうため、写真では標識灯が点灯していないように見えますが、肉眼ではちゃんと点灯しております。

ちなみに車両持ち込みでも加工は承っております。工賃は1両5500円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2014年9月19日 (金)

新しいレンタルレイアウトのNゲージ部分が完成しました。

新しいレンタルレイアウトのNゲージ部分が完成しました。

P1290178先週の金曜日に設置した新しいレンタルレイアウトでしたが、ストラクチャーがまだ暫定で街並みがない寂しいものでした。

さすがに寂しい状態ではお客様に申し訳ないので、この1週間はなるべく早く完成するように、かかりきりで作業させていただいた次第です。

写真のようにようやく完成と言える状態になりました。

これから手前の机が空いた空間に、HOゲージの複線エンドレスが設置される予定です。

P1290184Nゲージの運転席前にある車両をレイアウト載せるヤードの横は、写真のようにコンテナヤードにしてみました。

コンテナの着発線として使えるのは4番線の一番奥になる1線だけですが、雰囲気はOKかなと思います。

ヤードは車両を載せるところなので、あまり線路際にストラクチャーを置くと邪魔になりますからね。

コンテナホームだと何もなくても違和感がないでしょう。

P1290188今回のレイアウトのもうひとつの目玉でもある中学校です。

とても中学校とは思えないくらいグランドは狭くなってしまいましたが、そこはご容赦ください。

ずっと展示用のショーケース内で飾っていたプールもようやく設置することができました。

本来は前のレンタルレイアウトに学校をつくるつもりだったのですが、狭かったために断念した影響で長らく放置されていましたから・・・。

P1290192トンネルのある山も植樹したので、ようやく日本の山らしくなりました。

見えそうで見えない山越えの道路もイメージ通りにできております。

これでNゲージ部分の工事は終了しましたので、遠慮なく遊んでいただければと思います。

明日からはやっとHOゲージの設置工事に入ります。

2014年9月18日 (木)

新しいレンタルレイアウトの道路が完成しました。

新しいレンタルレイアウトの道路が完成しました。

P1290173先日は山部分の道路だけが完成していたのですが、今日はその続きです。

写真のように2日ほどかけて駅前周辺に貼るダケシリーズの道路を貼りました。

きちんと設計していたわけではなかったので細かいところで大きさがあわず、イメージ通りになるまで2回くらい貼りなおすという結果に・・・。

やはり脳内設計だけでは適当すぎてダメですね。反省・・・(汗)。

P1290175苦労した駅前周辺とは逆に、こちらの住宅地と学校は簡単にできました。

ご依頼いただいていた車両の加工作業と並行して貼っていたのですが、昨日のたった1日で完成です。

ガードレールや電柱など細かい作りこみを行えば、もう街並みは完成ですね。

これでようやく山の植樹に取り掛かれそうです。

Nゲージのレンタルレイアウトは週末には完成でしょう。

2014年9月17日 (水)

マイクロエースの伊豆急1000系のライトを白色LED化しました。

マイクロエースの伊豆急1000系のライトを白色LED化しました。

P1280337お客様よりご依頼を受けたものです。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

ヘッドライトはお客様のご要望で電球色に点灯するようにしています。

方向幕が実車の蛍光灯と同じ白色に光りますので、見栄えがずいぶん変わります。

P1280338こちらはテールライトの点灯状態です。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

テールライトの色味も電球のままより、LEDによって赤みが強く光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1500円にて承りました。

2014年9月16日 (火)

ネコパブの遠州鉄道ED28がレンタルレイアウトに入線しました。

ネコパブの遠州鉄道ED28がレンタルレイアウトに入線しました。

P1290167お客様が苦労して自力で走行できるよう改造されたそうです。

実は少し前に一度走行にご来店されたのですが、やはりこの機関車は一筋縄ではいかないようで、満足に周回できなかったものです。

今回はリベンジということで再来店されたのですが、見事にレイアウトをトラブルなく周回していました。

P1290169お客様に許可をいただいて、中を開けてもらいました。

こんな感じでモーターが入っています。

お話を伺うと、このモーターのサイズでもキャブ内にはギリギリだったとのこと。

集電性能を確保するために両方のボンネットとも中はウエイトで埋めてあるそうです。

P1290170下回りはこんな感じです。

やり直しを含めて、苦労された跡がよく分かりますね。

2014年9月15日 (月)

新しいレンタルレイアウトに道路を貼りました。

新しいレンタルレイアウトに道路を貼りました。

P1290171とは言いつつも、貼ったのは写真の部分だけなのですが・・・。

いつものように当店オリジナル商品として、1枚216円で発売中の貼るダケシリーズの道路シートを貼っています。

とりあえずグレーに塗っただけの簡易的な道路から、センターラインがある立派なものに見事に変身いたしました。

P1290161P1290164まだジオラマが未完成のレイアウトにもかかわらず、土日の2日間とも多くのお客様にご利用いただき、ありがとうございます。

今のところ特にトラブルもなく、ご利用は好評のようで何よりです。

やはり、トンネル付近が一番魅力的なのか、お客様の撮影ポイントとしては人気が高いようですね。

P1290166カーブはカトーのカントレールを使っているので、こちらも撮影ポイントによくお使いいただいているようです。

もう少ししましたらジオラマが次々と完成して参りますので、撮影ポイントも増えるでしょう。

どうぞご期待ください。

2014年9月14日 (日)

カトーのHOゲージ加工品、DE10-1575号機の青更新色を29800円に値下げさせていただきます。

カトーのHOゲージ加工品、DE10-1575号機の青更新色を29800円に値下げさせていただきます。

P1290045当店のお客様が改造・塗装された商品で委託品として今月の始めから販売していた商品です。

委託主のお客様より早く販売してしまいたいとのことで、値下げさせていただくことになりました。

細かいところまでできる限り忠実に実機を再現されています。

全ては書き切れないのですが、主な改造点は以下の通りです。

1、タブレットキャッチャー&台座の撤去

2、両エンドともテールランプの片側のみ点灯する入換標識灯を点灯するように加工

3、列車無線アンテナ取り付け

4、ヘッドライトのLEDを高輝度電球色に交換

5、実車通りに正面の手すりの形を加工済み

P1290043特に店長は入換標識灯が点灯する部分が気に入っております。

ショーケース内にて展示販売中なので、ぜひ商品をご覧ください。

2014年9月13日 (土)

新レンタルレイアウトの街並みを考え中・・・。

新レンタルレイアウトの街並みを考え中・・・。

昨日から新しいレイアウトでレンタル営業を開始させていただきました。

P1290153この1か月くらいの間レイアウトを制作しながら、いろいろと街並みをどうするか考えていたのですが・・・。

頭の中の想定では意外と広い面積がとれる予定だったので、あれも・これもとレイアウトに置くストラクチャーを用意していました。

しかしながら、いざ完成してストラクチャーを置くスペースを目の前にすると、物理的に置ききれません。(涙)

本日、たまたま来店していただいたお客様と一緒にいろいろ考えながら、取捨選択しました。

P1290156というわけで、JR松原駅前はこんな感じになりそうです。

運転席から駅に列車を停車させやすいように、背の高い建物は中央部に集中させました。

ホームの端に当たる部分は運転席から見通せるようになっています。

このあたりは実際に運転席に座って運転するお客様のご意見を参考にさせていただきました。

P1290160トンネルがある奥の方はこんな感じです。

境内が少し広くなったお寺を中心にストラクチャーを配置いたしました。

中央にある金閣寺と銀閣寺の周辺は前のレイアウトから移設した部分なので、全体的なイメージは旧レイアウトから大きくは変わりません。

このあたりは少し植樹を多めにして自然豊かな景観にしたいと思います。

P1290158大カーブがある手前の方はこんな感じになります。

ここは新しいレイアウトをつくる前から学校と商店街にしたかった場所です。

想像より街が狭くなってしまったので少しせせこましい感じがしますが、かえって松原市っぽくなったので良かったかも・・・。

2014年9月12日 (金)

本日からレンタルレイアウトは新しいものに変わります。

本日からレンタルレイアウトは新しいものに変わります。

P1290151昨夜のうちに古いレイアウトと入れ替えをいたしました。

まだ街並みは未完成ですが、Nゲージは4線とも利用が可能です。

外側の1番線・2番線は留置線が1本ありますので2本の列車を走行させることができ、内側の3番線・4番線は留置線が2本ありますので3本の列車を走行させることができます。

利用料金は今までと同じく30分200円となります。

P1290140写真は入れ替え直前のほぼ完成した状態の新しいレンタルレイアウトです。

一番手前のお店の入り口側にくる大カーブ部分で、カトーのカントレールを使った見せ場でもあります。

おそらく、お客様の走行時には一番写真に撮られる部分になるかと・・・。

P1290141ということで、店長が先に一番乗りで撮影させていただきました。(笑)

良い感じでカントがついていますので、列車が速く走っているようにも見えますね。

来週にかけて街並みや山に植樹を行いますので、徐々に変化していくレイアウトをお楽しみください。

なお、HOゲージにつきましてはこれから工事いたしますので、利用可能になるのは9月下旬となります。営業開始までもうしばらくお待ちください。宜しくお願いいたします。

2014年9月11日 (木)

新しいレンタルレイアウトのトンネルが完成しました。

新しいレンタルレイアウトのトンネルが完成しました。

P1290136こんな感じでレイアウトに乗ります。

そのまま載せただけなので違和感ありまくりですね。

周りには当店で1枚300円(約30cm×30cm)で販売している水田表現用の芝生シートを貼っています。

芝生シートの水田の周囲に木工用ボンドで補強した紙ねんどで、田んぼの畔道を表現して芝生シートの黒いベース部分を隠しています。

P1290138紙ねんどの畔道が乾いたら、カトーのアンダーコートアースを塗りました。

少し水で薄めながらわざとムラを作るように塗るとリアルな感じになります。

手前には写真のように、先日移動したお寺が来る形になります。

山からお寺へと自然につながるよう、これから地面を作ったのですが・・・。

P12901391日かけて、ここまで出来ました。

山と田んぼの畦道にはトミックスのシーナリーパウダーを振りかけて、線路際には違和感がないようカトーのフォーリッジで草村を表現しております。

まだ樹木などの植生ができていませんが、だいたいこんな感じで出来上がりとなりますね。

P1290118P1290120出来上がったトンネルに、新幹線を走らせてみました。

上手くヘッドライトの光がトンネルの壁面に反射してくれていますね。

とりあえず考えていたとおりのトンネルができましたので、店長は満足です。

2014年9月10日 (水)

レンタルレイアウトにあったお寺を移設しました。

レンタルレイアウトにあったお寺を移設しました。

P1290088古い方のレンタルレイアウトにあった金閣寺と銀閣寺のあるお寺です。

山の中腹という設定で置いていたものですが、池など作るのに苦労した分だけ愛着がありました。

新しいレンタルレイアウトを作るにあたって、ここだけは初めから移設しようと考えていたわけです。

P1290134ということで、一足先に撤去したジオラマ部分からお寺の周りごと慎重に切り出しました。

土台に使ったスタイロフォームって意外と丈夫なのですね。

力ずくで無茶しながら剥がしたのですが1時間ぐらい格闘の末、一部破損してしまったものの何とか無事に移すことができそうです。

P1290135大きさを調整して、新しいレイアウトのジオラマに移設が完了です。

隣にあるトンネルの山からこのお寺へ山裾が違和感なく、つながるようにシーナリーをつくる予定なのですが、果たしてうまくいくかどうか・・・。

ちょっと自信がありません。(笑)

2014年9月 9日 (火)

今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その2)

今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その2)

P1290039当店で販売しているスタイロフォーム(30×30cm200円)を切って重ねて、貼り付けたものをカッターナイフで軽く削りました。

まだまだ粗削りできたないですが、何となく山の形になってきました。

山に道路を通すのが少し大変ですね。

あまり作り慣れていないので、細かいところは後で修正しながら作っていきたいと思います。

P1290046次に道路パーツとして、これまた当店で販売しているポリスチレンパネル(30×30cm250円)を使いました。

貼るダケシリーズの道路を貼り付けるため、なるべく滑らかな表面にしておく必要があるからです。

写真のように紙ねんどに貼り付けをよくするためボンドを混ぜたものを、スタイロフォーム表面に付けてからポリスチレンパネルを貼り付けました。

後はスタイロフォームの山との接合部にも自然に見えるよう、紙ねんどを貼り重ねて完成です。

P1290049スタイロフォームそのままでは角が立ちすぎて、山の表面とするには違和感があります。

そこで、トミックスのプラスターを水で溶いたものに、これまた貼り付きをよくするためにボンドを少し混ぜたものを山肌に塗りました。

これだけでかなり自然な形の山になります。

自然のものなので綺麗に作るよりは多少は荒い方がよい感じになりますね。

P1290050写真のようにカトーのアンダーコート(グリーン)を塗れば山肌は完成です。

後はパウダーを蒔いて草を植えたり、樹木を設置すれば完成。

ここで<お知らせ>です。

今週末の9月12日(金曜日)に新しいレンタルレイアウトに入れ替えを行います。

午前中から作業するため12時のお店の開店時間には通常通り営業を開始いたしますが、一部の配線など工事が完了していない場合レンタルレイアウトは夕方まで使えない可能性がありますのでご了承ください。

ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。

2014年9月 8日 (月)

今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その1)

今週は新しいレンタルレイアウトのトンネルを制作中です。(その1)

P1290036まずは適当にスタイロフォームを切って、トンネルのイメージを考えます。

カーブの途中にトンネルを設けるので、車体が当たらないよう試運転しながら慎重に位置を決めました。

トンネル上部の山はイメージを掴むため適当に置いただけですので、こんな急な山にはなりません・・・。(笑)

P1290038トンネルの出口から進入してくる列車が見えるようにしたかったので、全長は2~3両分と少し短めのトンネルとなります。

短いトンネルだと脱線時の復旧も容易なので安心です。

外側を走る1番線・2番線のトンネルは少し長くなっておりますので、進入してくる列車のヘッドライトが良い感じに壁面に反射するようにしたいですね。

少し工夫してトンネルを制作いたしましょう。

P1290041というわけで、作業中のトンネル内部です。

スタイロフォームを切っただけの壁面そのままだとトンネル入口から覗いた時にリアルではありません。

そこで、写真のようにまずは外側の壁面だけですが、それらしく見えるよう壁面パーツを貼り付けました。

P1290040使った素材はこれです。

近くの100円ショップに売っていた薄いスポンジ状のマットに、同じく100円ショップで売っているシルバーの布テープを貼りつけています。

これをトンネル内部の壁面に貼り付けるだけで、かなりトンネルがリアルになりました。

素材がスポンジなので、万が一列車が脱線しても傷がつかないという効果も狙っております。

2014年9月 7日 (日)

トミックスのHOゲージ、EF66-0番台JR貨物更新車のDCCサウンド搭載特製品を64800円で販売します。

トミックスのHOゲージ、EF66-0番台JR貨物更新車のDCCサウンド搭載特製品を64800円で販売します。

P1290128当店在庫の新品に加工した特製品となります。

持ち込み&加工依頼よりもかなりお買い得な価格となっておりますので、ぜひこの機会にどうぞ。

付属品・ナンバープレートともに未取り付けのままです。

永末システム製の新型電機用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF

P1290132こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

キャブライトはF3でON/OFFさせることも設定変更で可能です。

天賞堂のカンタムサウンド機と違い、DCCでは入換標識灯のON/OFFが可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=0yZInB_1qGc

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両52000円で承っております。

2014年9月 6日 (土)

レンタルレイアウトが少し寂しくなりました。

レンタルレイアウトが少し寂しくなりました。

P1290097というのも新しいレイアウトに部材を移すため、レールなどレンタルレイアウトの営業に必要な最低限のものだけ残しての暫定的な営業となります。

そのため昨日は一日、レンタルレイアウトの営業をストップさせていただきました。

朝から写真のように、一度レンタルレイアウトを解体して机から降ろしました。

P1290094レンタルレイアウトを降ろすとこんなに広い机が現れます。

ついでに1年分くらいの汚れや埃を掃除いたしました。

新しいレイアウトは今の物より少し大きくなりますので、この机の大きさも合わせて大きくする必要があります。

そのために一度、レンタルレイアウトを解体したわけです。

P1290103レンタルレイアウトの外周にあったジオラマの土台を転用して、写真のように机を広げました。

横幅で20cm弱くらい大きくなりました。

その分、運転席の後ろのスペースが狭くなってしまいましたが、ご容赦ください。

P1290102こちらは新しいレンタルレイアウト達です。

トミックスのコネクションボードを利用いたしましたので、現行のレイアウトと同じく分割式となっています。

机上で計算しただけで制作しましたので設計通りの寸法かどうか確かめる必要があり、まだやり直しや修正ができる今のうちに仮で組み立ててみることにしました。

P1290110というわけで、写真のように無事に組み立てが完了です。

ほぼ設計通りにできたので、時間があるうちにNゲージ・HOゲージともにそのまま試運転を繰り返してみました。

ただ、信号機もストラクチャーも何もない状態なので、あまり楽しくありませんね。

ちょっと豪華なお座敷運転といった感じでしょうか?

P1290113_2寸法が心配だったHOゲージも、ちゃんとNゲージレイアウトの下をググって通り抜けできています。

試運転の結果、ほぼ問題がありませんでした。

これで安心してレイアウト完成に向かって次の作業に取り掛かれますね。

明日からのレンタルレイアウト営業のため、運転もほどほどにして再び新しいレイアウトを撤去いたしました。

P1290123これからしばらくは写真のように、少し寂しいレンタルレイアウトとなってしまいますが、可能な限り通常営業させていただきますので宜しくお願いいたします。

2014年9月 5日 (金)

工事しながら営業中のレンタルレイアウトから信号機とストラクチャーを撤去しました。

工事しながら営業中のレンタルレイアウトから信号機とストラクチャーを撤去しました。

P1290081レイアウトの外周にあったジオラマを撤去してありますので、信号機の配線が下からよく見えます。

一足先に新しいレイアウトに信号機を移設するため、まずは制御ユニットに接続されている配線から外します。

信号機同士で閉塞連動しているため仕方ないことですが、それにしても配線が多いですね。

ひとつの信号機制御ユニットに、線路からの電源線&逆転検知線が2線・信号機へのLED接続線が4線・閉塞連動用の配線が4線の計10線が接続されています。

P1290082裏側の配線を外してありますので、信号機本体はそのまま抜くことができます。

脱線復旧時など手が当たっても簡単に壊れないよう、信号機は架線中にくっ付けて丈夫にしてあります。

そのおかげか、設置してから約1年経ちましたが破損事故は1件もありませんでした。

P1290085列車検知のためのTCSセンサーも一緒に撤去しています。

線路に穴が開いてしまって少し見苦しいですが、一足先に新しいレイアウトに移設するためなのでお許しください。

ちなみに新しいレイアウトはカトーのレールを使っていますが、トミックスのTCSセンサーでも問題なく使用することができます。

P1290086鉄道信号機と一緒にストラクチャーも撤去しましたので少し寂しいレイアウトになってしまいました。

レンタルレイアウトをご利用のお客様には、ちょっとつまらないかも知れませんが新しいレイアウトに移設するためなのでご容赦ください。

新しいレイアウトが完成するまでの短い期間ですが、当店のOPEN当時を知っているお客様には懐かしさを感じていただければと思います。

<緊急のお知らせ>

急な告知で申し訳ございませんが、新しいレイアウトの設置工事のため明日9月5日(金曜日)はレンタルレイアウトの利用ができません。

どうしてもこの時期に寸法確認のため新しいレイアウトを仮置きする必要が出てきましたので、ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。

明後日の9月6日(土曜日)からは再び元のレイアウトに戻して、通常通りの営業を再開いたします。

2014年9月 4日 (木)

日本型Nゲージや外国型HOゲージの中古品がいろいろ入荷しました。

日本型Nゲージや外国型HOゲージの中古品がいろいろ入荷しました。

レイアウト制作に時間をとられて買取品の整備がなかなか進んでいませんでしたが、今日は1日かけて頑張りました。

というわけで、倉庫に貯めていた分をまとめて棚に並べさせていただきました。

P1290055Nゲージの中古品は久しぶりにショーケース内が一杯となりました。

写真をクリックすると画像が拡大しますので、何があるかどうぞご覧ください。

こちらのリンク先からホームページの在庫表も合わせてご覧いただければと思います。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/secondhandlist.html

P1290056ケース入りの中古品は増えましたが、残念ながらケースなしの商品は写真のようにあまり増えませんでした。

ちょっと寂しい状況ですね。

数が少ないから商品を探しやすいとは思いますが・・・。

こちらの商品はまとめて買っていただけるのであれば、特別に数量割引させていただきますので宜しくお願いいたします。

P1290057トミックスの線路を増やす予定がある方は、ぜひこちらの商品をどうぞ。

いずれも新品同様の綺麗な品物ですが、半額以下で販売しております。

同じくトミックスのカメラカーも当店で少しデモ運転した程度の綺麗な商品がお買い得価格の32400円にて販売中です。

こちらの商品はまとめて買っていただけるのであれば、特別に数量割引させていただきますので宜しくお願いいたします。

P1290058P1290060P1290059こちらは外国型HOゲージの中古品です。

Nゲージと同じく久しぶりに棚が一杯になるまで埋まりました。

写真をクリックすると画像が拡大しますので、何があるかどうぞご覧ください。

こちらのリンク先からホームページの在庫表も合わせてご覧いただければと思います。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2014年9月 3日 (水)

カトーの205系埼京線色のライトを白色LED化しました。

カトーの205系埼京線色のライトを白色LED化しました。

P1280210お客様よりご依頼を受けたものです。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

ヘッドライトはお客様のご要望で電球色に点灯するようにしていますが、白色にすることも可能です。

P1280212こちらはテールライトの点灯状態です。

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回加工した白色LED化した製品です。

テールライトの色味もより赤く、明るく光るようになっています。

ちなみに今回の工賃は部品代込み1両1000円にて承りました。

2014年9月 2日 (火)

9月中のレンタルレイアウトは改装工事を行いながら営業しております。

お店がOPENして以来6年半の間、活躍してくれましたレンタルレイアウトは昨日の9月1日から改装工事しながら営業中です。

P1280824改装工事が始める前のオリジナルの姿は先日、8月31日で見納めとなりました。

さよなら運転には多くのお客様のご来店をいただきありがとうございます。

当店のレイアウトがいかに多くのお客様に愛されていたのかよく分かりました。

その期待を裏切らないよう、新しいレイアウトの制作を頑張りたいと思います。

P1290054今日は早速ですが、レンタルレイアウトの周囲にあった港と田園の風景ジオラマを撤去いたしました。

OPEN当時のスッキリした外観に変身です。

この姿のレイアウトを見ると何だか懐かしい気がいたしますね。

1週間くらいはこの姿でレンタルレイアウトの運転をしていただけます。

P1290052撤去したジオラマは土台を解体して本体だけになりました。

せっかく作ったジオラマなのでどこかに流用したいのですが、どうするかは現在まだ考え中・・・。

新しいレンタルレイアウトにはこういうジオラマを置くスペースがないので、他で考えましょう・・・。

P1290053ジオラマを解体して取り外した土台はこのようになりました。

よく見れば分かるように、レンタルレイアウトを置いている折り畳み式の長机を切り詰めた時に出た切れ端です。

お店の入り口に邪魔にならないよう、長机を少しカットして置いていました。

今度はこの切れ端を少し加工して新しいレンタルレイアウトのために使用する予定です。

2014年9月 1日 (月)

貼るダケシリーズの新製品、「ブルートラックグランドシート」を1枚210円で、本日9月1日より販売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、「ブルートラックグランドシート」を1枚216円で、本日9月1日より販売いたします。

以前から販売しております「グランドシート」の派生商品で、競技者の目に優しく汚れにも強いなどという理由で、近年採用が増えている青い舗装のトラックを再現いたしました。

阪急京都線の十三から京都に向かって走るとすぐ左手に見える、関西大学北陽高校のグランドをモデルにしております。

P1290010A4用紙にプリンターで印刷してありますので、必要な部分だけを切り取って貼るだけの簡単仕様です。

ジオラマやレイアウトの平面に両面テープを使って貼ってください。

簡単に写真のような情景が制作できます。

全部で10種類あり、A4用紙1枚分の小さなグランドからA4用紙を4枚使った大きなものまで再現が可能です。

P1290011こちらはA4用紙を2枚使った大きさのものです。

写真のようにトミーテックの中学校に似合うちょうどいい大きさのグランドとなります。

小学校や実物換算より少し小ぶりですが中学校くらいのグランドという感じですね。

外周がブルートラックと同じ舗装となり、学校グランドでよく見られるデザインになっています。

P1290019大きなものは写真のようにA4用紙を4枚使った大きさのものになります。

グランド中央にはミニサッカーコートを設けてあり、いかにも中学校や高校のグランドといった感じに見えます。

大きさ的には学校だけではなく、本格的な競技場としても利用していただけるかと思います。

詳しくは当店ホームページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/ground.html

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »