HOゲージのアメリカ形機関車、アムトラックF40PHのグレードアップ加工ができました。
HOゲージのアメリカ形機関車、アムトラックF40PHのグレードアップ加工ができました。
店長の私物あのですが、お店が暇なうちに加工してみた次第です。
実車と同じようにヘッドライト下部にある注意喚起用の交互点滅ライト(通称ディッチライト)を取り付けてみました。
両方とも同じ機関車なのですが、メーカーが違うため少し顔が異なります。
顔が少し違う上へ塗装に合わせてディッチライトを取り付けましたので、位置が異なってしまっていますね。
せっかくなので、どちらもグレードアップと称してサウンドデコーダーを追加してみました。
元から取り付けてあった自作のDCCデコーダーに、ジャンク品として2000円で売っていたものを買ったMRCのサウンド専用デコーダーを接続してあります。
後から追加したディッチライトはチップLEDをそのままボディに取り付けましたので、細い配線がボンネット下部から伸びていますね。
配線を台車に巻き込まないように注意しながら組み立てれば完成です。
写真のように無事、明るいディッチライトを追加することができました。
写真では分かりませんが、実際にはホーンを鳴らすと連動してディッチライトが左右交互に点滅しています。
同じ機関車をお持ちの方で取り付け加工を希望の方は、ぜひご依頼ください。ディッチライト追加は1両1万円で(DCC化は別料金)承ります。
« トミーテックの鉄コレ、阪堺1001形堺トラム茶ちゃのライトを点灯化しました。 | トップページ | トミーテックの鉄コレから改造された大阪市交30系四つ橋線のライトを点灯化しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)