無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トミーテックの鉄コレ、JR九州キハ125形のライト点灯化特製品をM付14980円で販売いたします。 | トップページ | トミーテックの鉄コレを加工した近鉄900系マルーン仕様をM付2両セット13500円、Mなし2両セット10800円で販売します。 »

2014年5月 6日 (火)

トミーテックの鉄コレ限定品、近鉄900系を加工中です。

トミーテックの鉄コレ限定品、近鉄900系を加工中です。

P1280137

4月29日の発売日が火曜日でお店が定休日ということもあり、珍しく限定品を購入するために阿部野橋駅で朝から並びました。

そうして手に入れた900系登場時仕様ですが、何となく車体の色が肌色すぎるような気がします。

900系が廃車になる前の復刻塗装はもっと白っぽい色だったような・・・。

というわけで、900系では店長にとって一番なじみがあるマルーン一色に塗り替えることにします。

P1280115早速、IPAに漬けて塗装を剥がしました。今回は湯せんしながらではありますが、ほんの10分ほどできれいに剥がれています。

あまり漬けすぎると車体が割れるパターンなので気をつけましょう。

後日、再び阿部野橋に行った時もまだ販売されていたので、お店で特製品として販売するために少し追加購入しました。

今回は塗装の影響なのか、あまり人気がないようですね。

P1280116

実車は登場後、すぐに800系へ標識灯を譲って交換されていますので、マルーンに塗り替える場合は標識灯を変える必要があります。

オリジナルは特徴のある角形の標識灯なのですが、近鉄通勤車の標準的なものになっているというわけです。

ちょうどいいことにグリーンマックスのエコノミーキットで余った前面パーツが沢山ありますので、ここから標識灯を流用いたします。

P1280117

ちょっと難しいのですが、慎重に前面パーツから標識灯部分だけをナイフで切り出します。

ナイフで切り出した標識灯は薄いため、少し剃ってしまいますから上手く修正して真っ直ぐに治しました。

それを写真を参考に角形の標識灯を削り取った900系に接着してあげれば完成です。

ここまでの作業で結構大変でしたので、続きは明日・・・。

« トミーテックの鉄コレ、JR九州キハ125形のライト点灯化特製品をM付14980円で販売いたします。 | トップページ | トミーテックの鉄コレを加工した近鉄900系マルーン仕様をM付2両セット13500円、Mなし2両セット10800円で販売します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事