ムサシノモデルのOJゲージ、EF66にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。
ムサシノモデルのOJゲージ、EF66にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。
Nゲージの同じモデルと並べてみましたが、大きさがこんなに違います。
ただ、12VDCで動く点ではNゲージやHOゲージと同じようなモーターなので、DCCサウンドデコーダーも組み込むことが可能です。
今回はお客様からのご依頼でクマタ貿易さんが発売しているEF66用サウンドデコーダーを組み込みました。
大きさが大きいだけに内部には十分すぎるほどの空間があり、DCCデコーダーが小さく見えてしまいます。
ヘッドライト・キャブライト・テールライトはパンタグラフ下にある小さな穴を使ったスイッチで個別に制御できますので、DCCデコーダーではF0でのON/OFF機能のみ有効となっています。
軽自動車が買えるくらいの金額で購入されたそうなので、加工は少し緊張しました・・・。
モーターは実車と同じ位置に搭載されています。
各軸に一個すつあり合計6個あったのですが、さすがにDCCデコーダー1個ではモーターを2個制御するのが限界なので、4個は配線を撤去してダミー化させていただきました。
ちなみに今回の工賃は50000円で承りました。
« トミーテックの鉄コレ、静岡鉄道1000系のライトを点灯化しました。 | トップページ | マイクロエースの神戸電鉄3000系の標識灯を点灯化しました。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- トミックスのHOゲージ、DF50後期型・朱色に永末システムさんのサウンドデコーダーを入れました。(2023.10.14)
- 天賞堂のHOゲージ、EF53お召仕様機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.29)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ48首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.21)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.08.17)