無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

外国型HOゲージ中古品の販売価格を見直し、ほとんどの商品で値下げさせていただきました。

外国型HOゲージ中古品の販売価格を見直し、ほとんどの商品で値下げさせていただきました。

一部に価格が変わらない商品もございますが、4月以降に消費税が8%へ増税された後も中古品に関しては価格を据え置きさせていただきます。

ということで、ほとんどの商品で値下げとなります。

P1270777

なかでもサウンド付機関車を大幅に値下げさせていただきました。

アサーン サウンド付 UP DD40AX 44800円→39800円

BLI サウンド付 UP AC6000 25000円→19800円

アサーン サウンド付 UP SD60M 21000円→19800円

他の品物も少しですが値下げさせていただいております。

P1270776

こちらの棚の商品もいろいろ値下げさせていただきました。

トリックス サウンド付 DB BR602ガスタービン 4両セット 42000円→39800円

BEMO DB BR650 2両セット 21000円→19800円

アサーン UP ベランダガスタービン 29800円→24800円

カトー DB VT04 2両セット 12500円→11800円

他の品物も少しですが値下げさせていただいております。

P1270778

こちらの商品も値下げさせていただきました。

BEMO 12mm Homゲージ RHB Ge4/4Ⅱ&貨車&レール付セット 31500円→29800円

ACME FS ETR500 増結3両セット 25000円→21600円

詳しくは下記の当店ホームページ在庫表をご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2014年3月30日 (日)

当店特製品の価格を見直し、ほとんどの商品で値下げさせていただきました。

当店特製品の価格を見直し、ほとんどの商品で値下げさせていただきました。

一部に価格が変わらない商品もございますが、4月以降に消費税が8%へ増税された後も発売済みの特製品に関しては価格を据え置きさせていただきます。

ということで、ほとんどの商品で値下げとなります。

P1270774

なかでもDCCサウンド加工済みの特製品は値下げ幅が大きくなっております。

天賞堂の103系4両セットは89800円→69800円と2万円値下げ。

トミックスのED79やEF81は69800円→64800円と5千円値下げ。

同じくトミックスの名鉄モ510は49800円→44800円と5千円値下げ。

カトーのEF58は59800円→54800円と5千円値下げさせていただきました。

P1270775DCC関連以外の特製品も少しですが値下げさせていただいております。

トミックスのテールライト点灯加工済み特製品各種が7000円→5980円。

マイクロエースのDD53ラッセルヘッドのライト点灯加工品が14800円→12500円など、いろいろあります。

詳しくは下記の当店ホームページ在庫表をご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/speciallist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

 

2014年3月29日 (土)

トミーテックの鉄コレ、福島交通7000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、福島交通7000系のライトを点灯化しました。

P1270547

左側が前進状態でヘッドライトが白色に点灯いたします。

白色の方がきれいに点灯しますのでオススメなのですが、電球色にすることも可能です。

右側が後進状態でテールライトが赤く点灯しております。

もちろんいつも通り運転台はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して客室内が見えます。

P1270548ヘッドライトが点灯していると写真のように例え停車中でも、動いているかのように見えますね。

ちなみにライト点灯化の加工工賃ですが、1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)にて承りました。

 

2014年3月28日 (金)

南海貴志川線の異端児、21201号を6000円で販売します。

南海貴志川線の異端児、21201号を6000円で販売します。

P1270761昨日の記事で制作記を紹介した車両です。

完成しましたので、さっそく販売することにしました。

看板は貴志川線のものが手元にありませんので、実車にも使われていた丸い回送板を貼っています。

もちろんシールなので、ちゃんとした看板を持っている方は貼り換えていただければと思います。

P1270760車輪とカプラーをNゲージ対応のものに交換していますが、実車が増結用の制御車なのでモーターは搭載しておりません。

実車と同じように電装解除しましたので、よく見れば妻板や屋根上に配管や機器を撤去した後が見えます。

実車もこのへんは適当だったようで、聞いた話では屋根上は結構でこぼこしていたとのことでしたから、このあたりはリアルかも知れません。

P1270762

真横からみるとこんな感じです。

床下機器は資料が揃わずに適当なものを貼り付けただけですが、シルエットなど雰囲気は実車に近いものとなっています。

車番は21201のものがありませんから、南海用の汎用インレタを1番づつ貼りつけたあと、クリアーで保護塗装しました。

社紋や検査表記も同じくインレタで、貼り付け後に保護塗装しています。

車内のパーツは実車と同じくロングシートのものに交換してあります。

P1270759店長が個人的に持っている鉄コレを塗り替えただけの、なんちゃって1201形と連結して試走してみました。

南海貴志川線は和歌山電鉄となってしまいましたが、3両で増結運転していた頃の貴志川線が店長は好きでした。

1201形は別に用意していただく必要がありますが、1両のみの限定販売なので気になった方はお早目にどうぞ。

 

2014年3月27日 (木)

南海貴志川線の異端児、21201号を制作中です。

南海貴志川線の異端児、21201号を制作中です。

そうです、武骨な1201形ばかりだった貴志川線に1両だけ存在したズームカーのような車両を作ります。

P1270746ずいぶん前から、いつかは加工しようと思って取り置きしていた車両です。

なんとなくやる気が出てきたので、気持ちが変わらないうちに作ってしまおうということで撮影してみましたが・・・。

1両しかいない車両ということもあり、なかなか資料が揃わずに加工が始められません。

そういえばと、思い出してみると過去に何度も製作しようと試みましたが、資料が無くて挫折していたのかも知れませんね。

P1270747資料が揃わないことを口実にしていると、また放置しそうです。

というわけで、とりあえずIPAに付けて塗装だけは落としました。

色を落としてしまえば、もう後戻りはできません。

資料はまだ揃わない状態ですが、ボディだけでも加工を始めます。

P1270754

と言っても、ほとんどボディの加工は不要でした。

電装解除された実車と同じく、模型も妻板の配管を削り取るだけなのです。

あとはズームカーの先頭車と同じボディだったはずなので、ボディの加工はこれだけで完了。

細かい違いはあったかも知れませんが、鉄コレベースなのでこんなかんじでOKでしょう。

P1270755大変なのは屋根上です。

電装解除されているので、パンタグラフの跡は撤去する必要があります。

また、それだけではなくクーラーも実車には存在しませんでしたから、これも撤去しましょう。

余ったランナーを用いて穴埋めしたあとは、ただひたすらヤスリで屋根を平らにするだけです。これが一番大変でしたが・・・。

P1270749

床下機器に関しては資料集めが大変でした。

実車も床下機器に関してはズームカーとは全く異なりますので、ちゃんと調べる必要があります。

ただ、竣工図などまともな資料はどこにもありませんでしたから、記録された写真を手掛かりにそれらしい床下機器を貼り付けてみました。

側面に写っている床下機器はかなり少ないものの、逆行気味に真横から撮影された写真にはエアタンクなど多くのシルエットが写されていましたので、おそらくそれらは内側に取り付けられていたものとして推測して、それらしきものを貼り付けました。

P1270757ボディのほうも塗装が終わりました。

これだけでも何となく21201号に見えてきましたね。

ただ、ヘッドライトがシールドビーム化されていませんでしたので、これはまだ加工する必要があります。

 

2014年3月26日 (水)

当店ホームページ内に電子工作の基礎知識のページを開設させていただきました。

当店ホームページ内に電子工作の基礎知識のページを開設させていただきました。

詳しくは下のリンクからご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/electronic.html

内容は

●抵抗値とカラーコードの一覧表
●LEDの基礎知識と使い方
●LED電流制限抵抗値の計算方法
●ハンダづけのやり方マニュアル

の4つのコーナーで構成されており、気が向けばまだいくつかのコンテンツを追加するかも知れません。

特にお問い合わせの多い項目を記事にさせていただきました。

以前から記事は出来上がっていたのですが、公開するタイミングを逃していて忘れておりました。(汗)

今回、ホームページのリニューアルを機会に、加筆・修正したものを公開させていただきました。

知っている方にとってはどうでもいいような内容かも知れませんが、お暇がありましたらどうぞご覧ください。

2014年3月25日 (火)

貼るダケシリーズの新製品、ホーム用乗車位置標示シート(阪急タイプ)を4月1日より1枚216円で販売いたします。

貼るダケシリーズの新製品、ホーム用乗車位置標示シート(阪急タイプ)を4月1日より1枚216円で販売いたします。

今回の発売は阪急タイプとなります。

その大きな特徴は路線別にラインカラーが設定されていて、乗車位置標示もそのラインカラーに準じた色になっているということで、大きく分けて3種のラインナップとなります。

P1270735

こちらは京都線タイプとして販売させていただくもので、京都線とその支線系統のラインカラーである緑色の乗車位置標示となっています。

乗車位置標示のデザインは1種類だけですが、その位置によって4種類が収録されており、それぞれ10両編成まで対応いたしました。内容は点字ブロックの外側と内側がそれぞれあり、ホームの向きに合わせて右向き用と左向き用が1種ずつ入っています。

オマケとして阪急独特の女性専用車両乗車位置標示も収録してあります。

P1270731

こちらは神戸線タイプとして販売させていただくもので、神戸線および今津線とその支線系統のラインカラーである青色の乗車位置標示となっています。

乗車位置標示のデザインは1種類だけですが、その位置によって4種類が収録されており、それぞれ10両編成まで対応いたしました。内容は点字ブロックの外側と内側がそれぞれあり、ホームの向きに合わせて右向き用と左向き用が1種ずつ入っています。

オマケとして阪急独特の女性専用車両乗車位置標示も収録してあります。

P1270725

こちらは宝塚線タイプとして販売させていただくもので、宝塚線とその支線系統のラインカラーである朱色の乗車位置標示となっています。

乗車位置標示のデザインは1種類だけですが、その位置によって4種類が収録されており、それぞれ10両編成まで対応いたしました。内容は点字ブロックの外側と内側がそれぞれあり、ホームの向きに合わせて右向き用と左向き用が1種ずつ入っています。

オマケとして阪急独特の女性専用車両乗車位置標示も収録してあります。

著作権の関係で実物とは大きさ・書体とも違和感がないよう変えてありますので、あくまでタイプという形となります。雰囲気を楽しむものとしてご利用ください。

ここだけの話ですが(笑)、印字の関係で文字がつぶれるギリギリの大きさで設計しましたので、若干スケールより大きいかも知れません。

P1270720

ただ、実際に見ていただければ分かるかと思いますが、違和感がないように気をつけて設計させていただきましたので、写真のようにそれほど大きさは可笑しくないかと思いますが、いかがでしょうか?

設計上はグリーンマックスの車両に扉位置を合わさせていただきました。連結間隔の差異もありますので、多少のズレはご容赦ください。

実物は乗車する人と降車する人がぶつからないように、少し扉から位置がずれているのが普通なので、他のメーカーの製品でご利用されても違和感はないかと思います。

今回の見本写真はトミックスのホームに合わせた濃いグレーのタイプのもの紹介しましたが、それぞれにカトーのホームの色に近い薄いグレーのものもラインナップしております。

詳しくは下のリンクから当店ホームページ内の商品紹介ページをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/romenhyouzi.html

資料さえあれば残りの関西大手私鉄の京阪や南海タイプも作って発売するつもりです。店長はあまりこの2社の資料を持っていませんので、実物の乗車位置標示の写真など協力いただければ嬉しいのですが・・・。宜しくお願いいたします。

2014年3月24日 (月)

トミーテックの鉄コレ、JR205系600番台日光線のライト点灯化特製品をM付4両セット16800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、JR205系600番台日光線のライト点灯化特製品をM付4両セット16800円で販売いたします。

P1270445

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みです。

信号炎管と無線アンテナも取り付け済みとなっております。

P1270446

せっかくの出来の良い製品なので、実車のように昼間でもヘッドライトは点灯させておきたいですよね。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年3月23日 (日)

トミーテックの鉄コレ、JR205系600番台宇都宮線のライト点灯化特製品をM付4両セット16800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、JR205系600番台宇都宮線のライト点灯化特製品をM付4両セット16800円で販売いたします。

P1270443

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みです。

信号炎管と無線アンテナも取り付け済みとなっております。

P1270444

せっかくの出来の良い製品なので、実車のように昼間でもヘッドライトは点灯させておきたいですよね。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年3月22日 (土)

トミーテックの鉄コレ、JR201系東海道・山陽緩行線のライト点灯化特製品をM付7両セット18800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、JR201系東海道・山陽緩行線のライト点灯化特製品をM付7両セット18800円で販売いたします。

P1270440

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みです。

信号炎管と無線アンテナも取り付け済みとなっております。

P1270441

せっかくの出来の良い製品なので、実車のように昼間でもヘッドライトは点灯させておきたいですよね。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年3月21日 (金)

HOゲージのアメリカ形中古品が少し入荷しました。

HOゲージのアメリカ形中古品が少し入荷しました。

今回はサウンド付の機関車が多いです。

アメリカでは日本よりはるかにサウンド標準装備が普及していますので、こういうところに格差を感じてしまいますね。

P1270656アサーン製 ユニオンパシフィック ベランダガスタービン #65 テンダー付

こちらはサウンドのないアナログDC2線仕様のモデルです。

燃料を搭載したテンダー付属の製品なので、こうやって写真に撮ると迫力があります。

比較的新しいモデルなので中古でも少し高めですが、細かいところまで作りこまれた良い製品です。

29800円にて販売しています。

P1270654_2ライオネル製 ユニオンパシフィック ベランダガスタービン #73 テンダー付 サウンド標準装備

迫力のあるガスタービンサウンドが聞ける製品です。

運転会などでは間違いなく目立つでしょう。

サウンド付ながら少し昔の製品なので、安めの29800円で販売中です。

P1270645BLI製 ユニオンパシフィック AC6000 #7549 サウンド標準装備

この1両で6000馬力というとんでもないパワーを出すアメリカ最強の電気式ディーゼル機関車です。

サウンドも独特の迫力があり、ハイパワー機らしさを感じさせます。

人気があるためかあまり中古では出回らない珍しい製品です。

DCCデコーダーを搭載してDC&DCC両対応となっています。

25000円で販売しております。

P1270647アサーン製 ユニオンパシフィック SD60M #6284 サウンド標準装備

アメリカではどこでも見られる汎用の電気式ディーゼル機関車です。

長大な貨物編成に重連や3重連が似合います。

店長は個人的にこの機関車のサウンドが好きですね。

21000円で販売しています。

P1270663

P1270664

P1270665

他にも写真のように、いろいろ在庫がございます。

こちらのリンク先からホームページの在庫表も合わせてご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

 

 

 

2014年3月20日 (木)

HOゲージのヨーロッパ形中古品が少し入荷しました。

HOゲージのヨーロッパ形中古品が少し入荷しました。

本当はもう少しあったのですが、ここで紹介する前に売れてしまいましたので5つだけ紹介させていただきます。

P1270660PCM製 DB BR01 サウンド標準装備 デジタルAC3線仕様

ドイツで最も有名な蒸気機関車の01形です。その中でも一番美しいと言われるスタンダードな形をした168号機を再現しています。

オリエント急行も牽引したというだけあって、他のSLとは何か違う感じがしませんか?

サウンドも専用のものが標準装備されており、サウンド付SLとしては比較的手頃な25000円にて販売中です。

P1270462ROCO製 DB BR140 タルキスカラー DC2線式

ドイツではどこでも見られた汎用の電気機関車です。

クリームと青緑の塗装が美しいタルキスカラーのモデルで、良い時代のドイツらしい機関車です。

今でも現行の赤色1色のDBカラーになって活躍していますが、店長は個人的にこのカラーの時代が好きですね。

少し安めの9800円にて販売中です。

P1270639BEMO製 HOm 12mm Bvz HGe4/4Ⅱ

スイスの氷河急行が走るBvzで活躍している電気機関車です。

もちろん旧Bvzの区間では今でも氷河急行を牽引している人気のモデルです。

現行のカラーではありませんが、パノラマ車ばかりになる前の氷河急行を再現するには欠かせない機関車でしょう。

BEMO製品は元々の価格が高い上に、生産数が少ないので中古でも少し高価ですが19800円で販売しています。

P1270464

BEMO製 HOm 12mm Rhb Ge4/4Ⅰ

スイスの氷河急行が走るRhbで活躍している電気機関車です。

もちろん今でも氷河急行を牽引している人気のモデルですが、残念ながら実車はそろそろ引退しそうな気配です。

付属品未使用のきれいな商品ですが、19800円で販売しています。

P1270463BEMO製 HOm 12mm Rhb Ge2/4

スイスの氷河急行が走るRhbで活躍している電気機関車です。

実車は引退して動態保存されており、そのためか日本でも人気があるモデルです。

小型機関車ですが、ロッドをちょこまかと動かしながら走る姿に惚れ惚れします。

付属品未使用のきれいな商品ですが、19800円で販売しています。

ヨーロッパ形は他にもいろいろ在庫があります。

宜しければ下記の在庫表もご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/overseaslist.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

2014年3月19日 (水)

マイクロエースの伊豆急2100系、夏色キセキのラッピング電車がレイアウトに入線しました。

マイクロエースの伊豆急2100系、夏色キセキのラッピング電車がレイアウトに入線しました。

P1270590お客様が自分のパソコンで制作されたものをデカールに印刷して貼り付けされたものです。

店長にはマネのできない芸当なので、うらやましい目で見させていただきました。

実際に伊豆急で走っものだそうで、どうしても再現したかったとのことです。

こういう気持ちが大切ですよね。

P1270592だからこそ、こんなにキレイに制作できるのでしょう。

著作権などの問題がありますので、こういうアニメのラッピングはなかなかメーカーさんも発売できないでしょうから貴重です。

店長はこのフィルムのような表現が気に入ってしまいました。

世代が違いますので、このアニメのことはまったく知らないのですが・・・。

P1270589

なんとなく赤い車体の方のラッピングよりも、この青い車体の方のラッピングが似合っている気がしました。

よくラッピング電車をお持ちいただくお客様なので、次の作品が何かまた楽しみですね。

2014年3月18日 (火)

グリーンマックスの211系5000番台のライトを電球色LED化しました。

グリーンマックスの211系5000番台のライトを電球色LED化しました。

P1270611

左側が製品そのままのオレンジ色LEDによる点灯状態、右側が今回加工した電球色化LEDでの点灯状態です。

製品そのままだとかなりおもちゃっぽく見えるヘッドライトも、実車と同じ電球色化するとかなり実感的になります。

小さな違いかもしれませんが、実際に肉眼で見ると思っている以上の効果があります。

ちなみに加工工賃はチップLEDを使用するため加算工賃となり、部品代込み1両1000円にて承って おります。

2014年3月17日 (月)

キブリのHOゲージ、シュナーベル式トランス輸送車のキット組立特製品を31500円で販売します。

キブリのHOゲージ、シュナーベル式トランス輸送車のキット組立特製品を31500円で販売します。

P1270620

ドイツでは現在でも活躍中の運搬車で、こういう大型車ながらも家々の間を低速で走りながら一般道を移動しています。

キットの存在を知っていて、店長が個人的に一度作ってみたかった製品です。

去年の11月に下記のブログで組み立てを紹介したもので、しばらくショーケース内に展示していましたが、そろそろ販売させていただくことにしました。

http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-b1da.html

http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-4c59.html

http://mokei-ya.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-9e57.html

P1270622

基本的に説明書通りに組み立てましたが、ボディはプラスチックの質感丸出しだったので塗装いたしました。

また、前後の輸送車の1台車分だけ余った部品を使って延長して大型化していますが、もちろん取り外して短縮した通常の姿にすることも可能です。

ワイパーも付属のものは線が太すぎてイメージが損なわれていましたので、金属線にて作り直しました。

キブリでは人気のある有名なキットでしたが、もう既にメーカー絶版となっております。

今後はなかなか手には入らないと思われますので、この機会にいかがでしょうか?

2014年3月16日 (日)

トミックスのコキ50000グレー台車のテールライト点灯特製品を5980円にて販売いたします。

トミックスのコキ50000グレー台車のテールライト点灯特製品を5980円にて販売いたします。

P1270617当店の新品在庫に加工を施したもので、後進時のみ写真のようにテールライトが点灯いたします。

 模型はコンテナなしの状態なので何もないように見えますが、手すりがある側に小さな灯具を取り付け、LEDでテールライトが点灯いたします。もちろん車体部分は未加工なので、コンテナを満載することもできます。

これまでにも何度か製作して販売していたのですが、ありがたいことに人気商品のため、いつもすぐに売り切れてしまいます。

P1270614

消灯状態はこんな感じす。

実車のように小さな灯具をチップLEDで再現しております。

実車では北陸など積雪地帯を通る列車に対して、LED灯具を最後尾のコキに取り付けてテールライトを点灯するようにしており、それをできる限り忠実に再現したものとなります。

ちなみに持込での加工も承っておりますが、この場合は工賃が1両5500円となります。コキ50000の場合は集電可能なトミックスの金属車輪を別途(当店では315円で販売中)ご用意ください。

2014年3月15日 (土)

カトーのHOゲージ、EF65ー500番台特急色のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

カトーのHOゲージ、EF65ー500番台特急色のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

P1270618

先日再生産された当店在庫の新品に加工した特製品となります。

今回は付属品・ナンバープレートともに未取り付けのままです。

永末システム製のEF65用DCCサウンドデコーダーを搭載しております。

写真はヘッドライト・キャブライト・入換標識灯の点灯状態です。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF

P1270619

こちらはテールライトのみ点灯させてみた状態です。

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

キャブライトはF3でON/OFFさせることも設定変更で可能です。

下のリンクからサウンドのデモがご覧になれます。参考にどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=pnwmpAzmjxU

ちなみに持ち込みでの加工も、同じ内容であればデコーダー代込み1両47000円で承っております。

2014年3月14日 (金)

トミーテックの鉄コレ、西武351系のライト点灯化特製品をM付3両セット15800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、西武351系のライト点灯化特製品をM付3両セット15800円で販売いたします。

P1270337両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1270338後に大井川鉄道に譲渡されて活躍していたこの電車ですが、店長とはなぜか縁があり、大井川鉄道へ乗り鉄に行ったときはこの電車に乗車する確率が高かったです。

ちなみに持込でのライト点灯化加工も行っており、部品代込み1両7000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年3月13日 (木)

トミーテックの鉄コレ、第4弾の通常販売品だった西武371系のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、第4弾の通常販売品だった西武371系のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

P1270343両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1270344写真のようにヘッドライトが点灯するようになっただけで、鉄コレでもグレードアップしたように見えませんか?

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両6500円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年3月12日 (水)

DCC加工サービスの価格を3月12日より改定させていただきます。

DCC加工サービスの価格を3月12日より改定させていただきます。

昨日の加工サービスの価格改定に引き続き、こちらも宜しくお願いいたします。

詳しくは当店ホームページ内の加工サービス料金表をご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/dccservice.html

ただし、値下げさせていただいた加工サービスと違って、消費税増税とのバランスをとるために申し訳ございませんがこちらは一部値上げとさせていただいております。

大きな変更点としては、DCC加工サービスでは当店購入車両の価格と他店購入車両の価格を明確に分けてさせていただくことになりました。

できるだけ車両本体も当店でご購入して欲しいとの思いなので、どうかご了承ください。

具体的にどこが変わったのか記させていただきますと、

デコーダー取付の基本料金を、ソケット付が当店購入車両の場合1000円(今までの半額になりました)、他店購入車両の場合2000円に(こちらは今まで通りの価格)。

ソケットなしの配線加工ありの基本料金が当店購入車両の場合5000円(6000円から値下げです)、他店購入車両の場合7000円に(6000円から1000円値上げとなります)。

ファンクションデコーダーも価格は同じとさせていただきます。

また、これまでは計算がその都度ややこしかったテールライトの取付加工が一律で1運転台6000円に、キャブライトの取付加工が一律で1運転台4000円に変更させていただきました。

他店購入車両の場合は少し値上げさせていただいたことになりますが、消費税8%への増税対応も含めての変更でもありますので、どうかご理解ください。

というわけで今後ともDCC加工サービスのご利用を宜しくお願いいたします。

2014年3月11日 (火)

加工サービスの価格を3月11日より改定させていただきます。

加工サービスの価格を3月11日より改定させていただきます。

詳しくは当店ホームページ内の加工サービス料金表をご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/service.html

需要が少ない項目については価格表への掲載を取りやめました。受付を止めた訳ではございませんので、その都度ご相談ください。

それから店長は決して腕が良いほうではありません。腕がないから人並みにお店を経営するためにいろいろやっているのです。(店長より腕が良い職人さんのお店は他にいくらでもございます。)

ですので、難しいと感じた加工はお断りさせていただいております。

過去にお断りしたことで何人かのお客様のご気分を害していることは分かっているのですが、ご相談くださいと言いつつもこのあたりはご理解いただけたらと思います。

また、一覧表の中にも明記させていただいておりますが、あくまで一覧表は基本的な価格となります。

原則として一覧表の価格にて受付いたしますが、製品によっては価格が異なる場合もあることをご理解ください。このあたりをご理解いただけない方が多くて本当に困ってしまうのですが、価格はあくまでも分かりやすくするための目安であるということです。

大きな変更点としては、これまで当店購入車両の価格と他店購入車両の価格を分けていたのですが、思っていたよりも評判が悪いようなので取り止めさせていただくことにしました。

今後は他店で購入された商品でも、当店購入車両と同じ価格で加工させていただきます。

具体的にどこが変わったのか記させていただきますと、

部品やシールの取付が1箇所100円→50円に。

室内灯の取付が1両200円→100円に。

LEDライトユニット装備車への白色・電球色LED化が1両1000円→800円に。

電球ライトユニット装備車への白色・電球色LED化が1両1500円→1000円に。

と実質的な値下げになったということになります。

というわけで今後とも加工サービスのご利用を宜しくお願いいたします。

2014年3月10日 (月)

カトーのHOゲージ、C56-160号機と12系客車4両のDCCサウンド加工特製品をSL北びわこ号セットとして105000円で販売します。

カトーのHOゲージ、C56-160号機と12系客車4両のDCCサウンド加工特製品をSL北びわこ号セットタイプとして105000円で販売します。

P1270610

カトー製のC56は当店にて160号機タイプ&DCCサウンド付に加工したもので、付属品は全て取り付けてあります。

同じくカトー製の12系客車はスハフ12に電源用のエンジン音を再現したDCCサウンド付へ、オハフ13にはテールライト制御用にDCC対応化しております。

編成として楽しめるよう加工しましたが、細かい点で実車と異なる点があるため「タイプ」とさせていただきます。

編成としてのサウンドは下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=jYxQeUV8Kx8&feature=youtu.be

P1270597

P1270599C56にはデジトラックス製サウンドデコーダーを搭載しており、C56のサウンドデータに書き換えてあります。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・C56ヘッドライトのON/OFF、12系客車テールライトのON/OFF

F2・・・汽笛

F4・・・スハフ12のエンジン音ON/OFF

F7・・・スハフ12のエンジン音の高負荷状態ON/OFF

F8・・・消音

後部のヘッドライトも後進時には点灯するよう加工いたしました。

もちろんヘッドライトはON/OFFが可能です。

P1270541

カトーのC56にDCCデコーダーを搭載するためには、写真のようにかなり分解する必要があります。

部品の強度が低く慎重にしないとすぐに壊れてしまいますので、分解と組み立てだけで3時間くらいかかります。

しかもC56は小さなSLなので、大きなサウンドデコーダーを搭載するスペースがテンダーにもほとんどありません。

P1270542

P1270543

そこで、今回は比較的小柄なデジトラックスのサウンドデコーダーを使いました。

しかもボイラー部分は径が狭いので配線を通す余裕もなく、支障なく配線するにはかなり苦労いたしました。

というわけでC56へのDCCデコーダー搭載は工賃がかかりすぎますので、今回限りとして今後は受け付けないことになるかと思います。

C56のサウンドは下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=5ko8K_vMUTc&feature=youtu.be

P1270544

P1270545

スハフ12には電源用のエンジンが搭載されていますので、実車と同じようなサウンドが聞こえるよう永末システム製の電源車用サウンドデコーダーを床下に搭載いたしました。

スピーカーはエンジンの位置に穴を開けて搭載しており、エンジン本体から音が聞こえるように工夫いたしました。

P1270608本来はオマケ機能としてF2ボタンでタイフォンが鳴るのですが、今回はSLの汽笛と音が重なってしまい、違和感がありますのでこの機能はOFFにしてあります。

F4ボタンでエンジン音の起動、F7ボタンでエアコン運用時の高負荷状態となります。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=SwGVvzZvDao&feature=youtu.be

2014年3月 9日 (日)

カトーの「はまなす」の車掌室を点灯化しました。

カトーの「はまなす」の車掌室を点灯化しました。

P1270370後進時のみテールライトと一緒に、最後尾の車掌室内に設けたチップLEDを点灯させる加工を施したものです。

写真では左側のスハネフの車掌室灯が点灯しており、右側のスハフは前進状態のため車掌室灯が消灯しています。

室内灯の点灯具合と合わせて良い感じに点灯しているように見えませんか?

P1270373

こちらは逆にスハネフの車掌室灯を前進状態にして消灯させ、手前のスハ不のみ後進状態にして車掌室灯を点灯させてみました。

横から見た方が室内灯との見た目が異なって、違いが良く見えますね。

ちなみに車掌室灯の点灯化は1両2500円にて承っております。

2014年3月 8日 (土)

トミーテックの鉄コレ、阪急2300系表示幕車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪急2300系表示幕車のライトを点灯化しました。

P1270388去年発売されていた限定品ですね。店長は買わなかったので点灯化はこの車両が初めてとなります。

前進時は右側のようにヘッドライトが電球色に点灯、後進時には左側のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

今回は各停仕様なので標識灯は非点灯のままで承りました。

この車両のようにテールライトと標識灯が横に並んでいる場合、どうしても少し光漏れしてしまいますので非点灯の方がキレイに点灯化できますのでオススメです。

P1270389こうやってライトが点灯するだけで鉄コレの安っぽさが消えるから不思議です。

例えが良いのか悪いのか分かりませんが(笑)、まるでグリーンマックスの阪急6000系みたいに見えますね。

ちなみに点灯化の加工工賃ですが、集電加工込みで1両6500円にて承りました。

 

2014年3月 7日 (金)

もけいや松原ホームページをリニューアルしました。

もけいや松原ホームページをリニューアルしました。

ホームページはこちらからどうぞ。http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/

2008年2月にお店をOPENしてから、ずっと使ってきたホームページなのですが、さすがに6年間もそのまま使い続けると古臭く見えてきてしまいましたね。

そこで、デザインを今風に変えて(笑)、思い切ってリニューアルした次第です。

オリジナル商品の発売や加工サービスなど、次々に新しいことを始めてきたということもあり、以前のホームページはページや記事の「追加」に次ぐ「追加」で見にくくなってきていましたし、なんとなく優しくないホームページに見えるようになっていたことも大きな理由です。

というわけで、新しいホームページは見やすいトップページを心掛けて、あまり「追加」を重ねないように配置を見直しました。

ついでと言っては何ですが、4月1日以降の消費税にも対応した表記に変更しております。

ホームページ内の価格表示については「本体価格+税」と「税込価格」が併存します。

在庫リストの商品や工賃・特製品は分かりやすいように原則として「税込価格」表記、当店にて製造しているオリジナル商品については「本体価格+税」表記となります。

一部にまだ古いページも残っていますが順次新しいものに更新中なので、しばらくは見にくいページがあるかも知れませんがご容赦ください。

近日中には全てのページを新しいものに更新させていただきます。

2014年3月 6日 (木)

トミーテックの鉄コレ、南海7000系新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、南海7000系新塗装のライトを点灯化しました。

P1270385お客様が冷房化&新塗装化改造された車両を当店にて点灯加工したものです。

左側が前進状態でヘッドライトが電球色に点灯するとともに、標識灯がオレンジに点灯いたします。

右側が後進状態でテールライトが赤く点灯しております。

もちろんいつも通り運転台はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して客室内が見えます。

P1270386加工時にお客様が標識灯&テールライトのレンズを折ってしまっているため、低速状態では少し標識灯が暗く写ってしまっているのが残念です。

でも、こうやってライトが点灯すると良い感じに見えますね。

ちなみにライト点灯化の加工工賃ですが、集電加工込みで1両7000円にて承りました。

 

2014年3月 5日 (水)

トミックスのLED点灯式エンドレールを電球色に変えました。

トミックスのLED点灯式エンドレールを電球色に変えました。

P1270453

P1270454

実物と色が違うから違和感があるとのお客様のご要望で、LEDの交換依頼を受けたものです。

左側が今回電球色化した製品で、右側が製品そのままのオレンジLEDで光る状態です。

小さな違いですが、こうやって比較してみると効果が大きいことが分かりますね。

ちなみに交換工賃は1個1000円で承っております。持ち込みでも当店購入でも同じ価格とさせていただきます。

2014年3月 4日 (火)

トミーテックの鉄コレ、阪急2300系非表示幕車のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪急2300系非表示幕車のライトを点灯化しました。

P1270393

去年発売されていた限定品です。店長は買わなかったので点灯化はこの車両が初めてとなります。

前進時は右側のようにヘッドライトが電球色に点灯、後進時には左側のようにテールライトが赤色に点灯いたします。

昔の阪急電車独特のヘッドライトとテールライトの点灯方法で、どちらも上部にあるため加工は少し大変です。

P1270394

ライトが点灯するだけで少しグレードアップしたような気がしませんか?

例えが良いのか悪いのか分かりませんが(笑)、まるでマイクロエースの阪急2800系みたいに見えますね。

ちなみに点灯化の加工工賃ですが、集電加工込みで1両6500円にて承りました。

2014年3月 3日 (月)

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局50系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、大阪市交通局50系のライトを点灯化しました。

P1270432

先日、発売されたばかりの事業者限定品のご依頼です。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

もちろん、いつも通り運転席はシースルーで加工しましたので、仕切り板を通して前面から客室内がよく見えます。

P1270433やっぱり地下鉄はヘッドライトくらい点灯していないと違和感がありますよね。

ちなみに加工料金ですが、1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となっております。

 

2014年3月 2日 (日)

トミーテックの鉄コレ、第7弾のシークレットだった西武クハ1660と同じくクハ1660を元に加工したクモハ557のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、第7弾のシークレットだった西武クハ1660と同じくクハ1660を元に加工したクモハ557のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

P1270335両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1270336こちらはクハ1660を元に加工してクモハ化したクモハ557です。クハ1660の晩年に編成を組んでいた車両ですが、車番はクハ1660のままなので、タイプということでご了承ください。

ちなみに持込でのライト点灯化加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年3月 1日 (土)

走るんデスシリーズの新製品、光るダケシリーズ接続ボックスを本日3月1日より3150円で販売させていただきます。

走るんデスシリーズの新製品、光るダケシリーズ接続ボックスを本日3月1日より3150円で販売させていただきます。

P1270532これは走るんデスシリーズの各種製品に接続して、街灯や信号機など光るダケシリーズ製品へ電源を供給するためのボックスです。

光るダケシリーズへの給電がまとめてできるので、パワーパック周りの配線をキレイにしたい方にはオススメ。

光るダケシリーズへの給電用にいろいろ単品で、アダプターや接続コード類を買い揃えるよりもお得な価格にさせていただきました。

P1270536使い方は簡単で、写真のようにボックスのフタを開けて中にあるコネクターに光るダケシリーズ製品を接続するだけです。

通常の光るダケシリーズに使えるON-OFFスイッチ付の回路と信号機など本来は線路から給電するものを接続するための逆転スイッチ付の回路の2系統が内蔵されており、それぞれ13個まで接続して給電することが可能です。

さらに道路灯や電柱灯・公園灯などコードが剥き出しの光るダケシリーズ製品が接続できるように、端子タイプのコネクターも2口付属しています。

また、逆転スイッチ(ON-OFF-ONスイッチ)側の回路もON-OFFの部分だけを使えば通常の光るダケシリーズ製品への給電用にも利用することが可能です。この場合、LEDへの逆電流が流れないようスイッチの操作にはご注意ください。

 

 

もけいや松原ホームページに関するお詫びとお願い

もけいや松原ホームページに関するお詫びとお願い

平素より、当店ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、ホームページの一部において、第三者からの不正アクセスにより
画像が消去されていたことが判明いたしました。
ご利用いただいておりましたお客様にはご迷惑をお掛けしましたとともに、
ご心配をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
なお、当店では商品販売システムをホームページ及びサーバー上において
構築しておりませんので、ご利用のお客様の情報流出はございません。
通信販売におきましてはヤマト運輸様のシステムを使っており、
今回の件とは全く関係がありませんのでご安心ください。
また、被害は画像が消去されたのみで、不正アクセスによってサーバー上に
何らかのファイルが書き込まれた形跡がないこともサーバー管理会社による
調査で確認されております。
従いまして、ホームページを見ることによって不正なプログラムが実行されたり、
コンピュータウィルスに感染するなどの心配もありません。
今回の件は、不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反・
電子計算機損壊等業務妨害罪・電子計算機使用詐欺罪に当たる可能性が
ありましたので所轄の警察署へ相談させていただいており、
今後のことについては警察の方へお任せしています。
2月28日午後8時より、ホームページは全面的に復旧を完了いたしました。
これまで通りにご利用していただきますよう、宜しくお願いいたします。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »