無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 中古のアメリカ型HOゲージが少し入荷しました。 | トップページ | 天賞堂のHOゲージ、C58ー363号機パレオエクスプレスのDCCサウンド搭載特製品を84000円で販売します。 »

2014年2月13日 (木)

モデモの土佐電鉄600形に、トミーテックの鉄コレ路面電車用動力ユニットを移植して車高を下げてみました。

モデモの土佐電鉄600形に、トミーテックの鉄コレ路面電車用動力ユニットを移植して車高を下げてみました。

P1270382モデモの古い動力ユニットを使った製品は、路面電車でも普通鉄道の車輪を使っているためどうしても横からみた印象に違和感があります。

そこで、今回トミーテックの路面電車用動力ユニットを移植してみました。

写真のように見比べてみれば一目瞭然で、自然な形で車高が下がって路面電車らしく見えますね。

上が元の製品の状態、下が移植後の状態です。

P1270400ただ、移植するといっても車体の幅が狭いので、動力ユニット側に加工は必要です。

強度を保ちながら写真のようにできるだけ動力ユニットの幅を削って、何とか組込ができました。

こうして加工してみるとトミーテックの路面電車用動力ユニットの優秀さが良く分かります。

P1270383トミーテックから発売されている同じ土佐電鉄の800形を中央に、比較のために並べてみました。

左が製品そのままの600形ですが、路面電車の800形と比べて車高が高くて違和感があります。

右側の動力ユニット交換後の600形は真ん中の800形と比べても車高が揃っているので違和感がありません。

同じ製品をお持ちのお客様で違和感を感じている方にはオススメです。

ちなみに同じ加工を動力ユニット別で工賃3000円にて承っております。

« 中古のアメリカ型HOゲージが少し入荷しました。 | トップページ | 天賞堂のHOゲージ、C58ー363号機パレオエクスプレスのDCCサウンド搭載特製品を84000円で販売します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事