無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

南海キハ5501・5551セット、キハ58急行きのくにセット、近鉄30000系ビスタカーなどトミックス製品が大量に入荷しました。

南海キハ5501・5551セット、キハ58急行きのくにセット、近鉄30000系ビスタカーなどトミックス製品が大量に入荷しました。

P1270563新製品の展示コーナーがトミックス製品だらけになってしまいました。

今日の入荷でほとんどの展示車両が入れ替えとなっております。

一度にこれだけ入荷することは年間を通してもあまりありませんし、ご当地ものが多いために予約の数も通常より多くて、店内には大量の段ボール箱が・・・。

おかげで一日中、予約品の整理と出荷手配で忙しかったわけです。

P1270562レジカウンター周りの新製品コーナーの様子も、入荷品ばかりになってガラリと変わっております。

少し入荷品が多かったので、カウンター上は雑然としてしまっており、少し見にくくなっていますがお許しください。

先日のブログでご案内したマイクロエース製キハ32の組み換えセットもまだございます。

入荷した多くの商品の中から、ご当地ものの3点だけ紹介いたします。

P1270566まずは皆様お待ちかねの南海キハ5501・5551の2両セットです。

定価より20%OFFの10080円で販売しております。

ベースは国鉄のキハ55ながら、両運転台だったり、南海マークが入っているなど改造して自作するのは面倒だっただけに、こうして製品が出るのはありがたい話です。

よくできた商品ですが、店長的には特徴のある側窓の保護棒が印刷表現なのは惜しい点かと思います。

メーカー・問屋さんとも完売のうえ、お店の在庫も残りわずかとなっていますので購入をお考えの方はお早目にどうぞ。

P1270568次に紹介しますのはキハ58系急行きのくに4両セットです。

定価より20%OFFの15120円で販売しております。

こちらの商品は何と言っても2両目に連結されたキロ28に価値がありますね。

関西では多く配置されていた田の字形した窓ガラスのタイプです。こちらも改造して再現するには大変だっただけに、製品化されて喜んでいる方も多いでしょう。

P1270564最後は近鉄30000系ビスタカー4両セットのご紹介です。

定価より20%OFFの12432円で販売しております。

昔から製品は存在していましたが、今回は大幅にリニューアルしての発売です。

ライト類がLEDになって標識灯が点灯するようになっただけではなく、目立つ位置にある方向幕もキレイに点灯するようになりました。比べてみると以前とは全然違う製品になっております。

さらに先頭部には初めからボディマウントTNカプラーが装備されていますので、他の近鉄特急とも簡単に併結運転が再現できるようになりました。

P1270567こうやって並べてみると、ついつい時間を忘れてうっとりと眺めてしまう店長は、やはり古い人間の部類に入ってしまったのかも知れません。(笑)

どれも今は走っていない車両たちですが、模型ではいつまでも現役ですよね。

 

 

 

2014年2月27日 (木)

当店ホームページの異常表示についてお知らせいたします。

当店ホームページの異常表示についてお知らせいたします。

先週末の21日頃より一部のページにおきまして、画像が表示されていないことを発見しました。

調べたところサーバー上に保管されている画像が消去されていたり、在庫表が改竄されていることが分かりました。

なかでも当店のオリジナル商品のページにある画像が集中的に消去されているようで、在庫表の改竄と合わせて営業妨害が目的と言うこの行為の陰湿さがよく分かります。

ホームページのデータを無断で書き換えるというのは電子計算機損壊等業務妨害罪・電子計算機使用詐欺罪という立派な犯罪行為です。

罰則は1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。

これは決して許されることのない犯罪であり、許してはいけない行為であると判断させていただきましたので、証拠書類を持って警察署へ届出ました。

届出を受理するかどうかは警察の方で判断するという話でした。

受理された場合は刑事課での担当となり、すぐに捜査が始まるそうです。

匿名掲示板の2ちゃんねるといえども、IPアドレス等書き込みに関するデータは記録されているので、プロパイダや電話会社の協力を得られれば特定は難しくないようです。

これ以上に被害が拡大しないよう、ホームページで警察に相談していることを記載したほうが良いとのアドバイスもいただきました。

ただし、記載する場合は今後の捜査等に影響する等の理由で告知の1回限りとし、経過報告などは一切記載しないよう言われていますので、今回限りのお知らせにて説明させていただきます。

何も関係がない多くのお客様にとっては迷惑な話だと思いますので、ここでは触れてきていませんでしたが、2008年のオープン当初から無言電話や空FAXの送り付け、インターネット上の掲示板への中傷書込みといった嫌がらせを受けていました。

営業的にはそれほど影響があるわけでもなく気にせずに放っておいたのですが、ホームページの改竄という犯罪行為にまでエスカレートしたことは甚だ残念なことです。

逮捕者を出すことは本望ではありません。店長が警察へ届け出たということで卑劣なイヤがらせを止めていただければと切に望む次第です。

事件に関係がないお客様には迷惑をいろいろとお掛けしてしまうかもしれませんが、鉄道模型業界の健全な発展のために何卒ご協力の程宜しくお願いいたします。

2ちゃんねる掲示板で書かれていることに対しては無視するのが一番良いのですが、今回は犯罪行為に発展してしまっておりますので特別な対応をしなければなりません。

まず結果的に掲示板での騒ぎの原因となってしまった、お客様からの苦情に対する店長の行動について説明させていただきます。

確かにお客様のご依頼で店長はインレタの貼り付け作業をさせていただきました。

貼り付け作業後、お客様はいつも通り「ありがとう」と笑顔で帰られたため満足していただけたものと思っておりました。

ところが全く別のお客様から掲示板にご不満だったという書込みがされていると教えていただき、直ちに掲示板の書き込み内容を確認したところ1600円という金額が書かれており、どのお客様のご依頼かはすぐに分かりました。

ちなみに掲示板では金額が違うと書かれていましたが、工賃の内容は前面編成番号インレタが技術的に難しいので1箇所400円となり前後で800円、側面の乗務員扉の編成番号が前後で4か所、そのすぐ下のマークが同じく前後で4か所、合計8か所あり通常1箇所200円のところ当店で車両をお買い上げいただいているので半額の100円の800円で、合計1600円となり標示されている一覧表の金額通りです。店長の説明が足りなかったのかも知れませんね。

お店に電話いただければ、もちろんすぐにでもやり直しをさせていただくのですが、そういったご連絡もなくいきなり掲示板でご不満があるということを知ってしまいましたので、アフターサービスのつもりでお店の方から作業のやり直しの申し出を電話にてさせていただきました。

当然、掲示板への書き込みで知ったわけですからお客様を驚かせてしまうでしょうし、電話することを躊躇しましたが、ご不満があることを知った以上はお店としてやり直しの申し出をさせていただくのは当然のことであり、ここで何もしないで放っておくということは店長にはできないことでした。

その際はお客様が傷つかないよう、始めに掲示板への書き込みは自由であること。店長はその件についてお客様に対しては何も言わないこと。もちろんお店に来店されても構わないことを告知させていただいております。

インレタの貼り付け依頼の件とホームページへの不正アクセスとは関係がないことも分かっているのですが、この点に配慮が足りなかったのが結果的に掲示板での騒ぎになってしまったのかも知れません。

掲示板への書き込みに対する店長の思いとしては、事実である限り何を書かれても結構です。書込むのはお客様の自由であり、お客様が店長に対してどう意見を言おうと自由であり、これは権利だと理解しているからです。

一部で誤解されているようですが、もちろん店長は掲示板に書き込みするなど反論は一切しません。誰かが店長のふりをして書き込みをしているようですが・・・。過去にもしたことがないことは今回の捜査で証明されるでしょう。

ただ、騒ぎに乗じて嘘や偽りを書くのは止めて欲しいところです。関係のない人が面白おかしくもっと大きな騒ぎにしたいという気持ちも分からなくはないですが、今回のように結果的に犯罪にまでエスカレートしてしまうわけですから、あまり気持ちの良いものではありません。

証拠保全のため復旧作業は中断していましたが、警察の方より復旧作業の許可をいただきましたので、時間はかかるかもしれませんが順次復旧させていきたいと思います。

ホームページが見にくく、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

お店はいつも通り営業しております。もちろん通信販売も通常どおり行っておりますので、何かございましたら営業時間中にお店の方へご連絡いただければと思います。

営業時間 12時~21時(火曜定休) TEL 072-338-9991

2014年2月26日 (水)

トミックスのHOゲージ、EF81トワイライト色にESUのサウンドデコーダーを組み込みました。

トミックスのHOゲージ、EF81トワイライト色にESUのサウンドデコーダーを組み込みました。

P1270396

クマタ貿易さんでEF81用のサウンドに入れ替えて販売されているデコーダーを用いての取り付け依頼です。

ESUのデコーダーは小さいのでスペースが狭いトミックスの機関車でも楽に入ります。

コンデンサーが不要なのも省スペースの機関車には有利です。

P1270398

組込と同時に両エンドともテールライトの点灯化を依頼されましたので、点灯化を施しています。

ただ、ファンクションに空きがありませんのでヘッドライトと一緒にON/OFF制御することになります。

ちなみに工賃は車両持ち込みで21000円にて承りました。

2014年2月25日 (火)

もけいや松原よりお客様へ緊急のお知らせです。

もけいや松原よりお客様へ緊急のお知らせです。

当店のホームページ上にも記載させていただきましたが

先週末の21日頃から当店ホームページの一部に異常な表示が見られます。

在庫情報なども上手く更新できずにご迷惑をお掛けしております。

誠に申し訳ございません。

現在、原因を究明中ですが先に復旧を急いでいる状態です。

おそらくサーバー側での問題かと思われますが、まだ分かりません。

先週末からずっと復旧作業に奮闘しておりますが、

復旧にはまだ時間がかかりそうな状況です。

何とか今月末までには復旧させたいと努力しております。

しばらく見にくい状況が続きますが、どうかご了承ください。

お店の方は12時から21時まで(火曜定休)いつも通り営業しておりますので、何かございましたらお電話で遠慮なくお問い合わせください。

宜しくお願いいたします。

2014年2月24日 (月)

トミックスのHOゲージ、ED79にESUのサウンドデコーダーを組み込みました。

トミックスのHOゲージ、ED79にESUのサウンドデコーダーを組み込みました。

P1270395クマタ貿易さんでED79用のサウンドに入れ替えて販売されているデコーダーを用いての取り付け依頼です。

ESUのデコーダーは小さいのでED79でも楽に入りますね。

コンデンサーが不要なのも省スペースの機関車には有利です。

ただ、そのままではスピーカーボックスが入らないので、屋根を少し切開してスペースを作りました。

P1270397組込と同時に両エンドともテールライトの点灯化を依頼されましたので、点灯化を施しています。

ただ、ファンクションに空きがありませんのでヘッドライトと一緒にON/OFF制御することになります。

ちなみに工賃は車両持ち込みで21000円にて承りました。

 

2014年2月23日 (日)

走るんデスシリーズの新製品、光るダケシリーズ接続ボックスを3150円で3月1日より販売させていただきます。

走るんデスシリーズの新製品、光るダケシリーズ接続ボックスを3150円で3月1日より販売させていただきます。

P1270534これは走るんデスシリーズの各種製品に接続して、街灯や信号機など光るダケシリーズ製品へ電源を供給するためのボックスです。

以前からこんな感じの商品が欲しいと、多くのお客様よりご要望をいただいていたのですが、なかなか製品仕様が固まらずに発売まで時間がかかってしまいました。

いろいろなアイデアをいただいていたのですが、まずは一番シンプルな商品から発売させていただきます。

P1270535使い方は簡単で、写真のようにボックスのフタを開けて中にあるコネクターに光るダケシリーズ製品を接続するだけです。

通常の光るダケシリーズに使えるON-OFFスイッチ付の回路と信号機など本来は線路から給電するものを接続するための逆転スイッチ付の回路の2系統が内蔵されており、それぞれ13個まで接続して給電することが可能です。

さらに道路灯や電柱灯・公園灯などコードが剥き出しの光るダケシリーズ製品が接続できるように、端子タイプのコネクターも2口付属しています。

光るダケシリーズへの給電がまとめてできるので、パワーパック周りの配線をキレイにしたい方にはオススメですよ。

 

2014年2月22日 (土)

マイクロエースのキハ32旧塗装・JR四国色各種のセット組み換え品とバラシ品を販売させていただきます。

マイクロエースのキハ32旧塗装・JR四国色各種のセット組み換え品とバラシ品を販売させていただきます。

と言いますのも、まだお店に新品在庫が少し残っており、同じ塗装の車両がM車とT車で2両セットになっているから売れないのかな?と思った次第です。

P1270537

こちらはキハ32・旧塗装・赤色のモーター車にJR四国色のトレーラー車のセットに組み替えたもので、通常品と同じ9240円で販売いたします。

どちらも角形ライトのキハ32です。

下周りはどちらも同じ爪ではまっているだけなので、モーター車とトレーラー車の入れ替えは可能です。

P1270538こちらはキハ32・JR四国色のモーター車に旧塗装・赤色のトレーラー車のセットに組み替えたもので、通常品と同じ9240円で販売いたします。

どちらも角形ライトのキハ32です。

下周りはどちらも同じ爪ではまっているだけなので、モーター車とトレーラー車の入れ替えは可能です。

P1270539こちらは以前に発売されていた丸形ライトのキハ32・オレンジのモーター車にJR四国色のトレーラー車のセットに組み替えたもので、通常品と同じ9240円で販売いたします。

どちらも丸形ライトのキハ32です。

下周りはどちらも同じ爪ではまっているだけなので、モーター車とトレーラー車の入れ替えは可能です。

P1270540最後に紹介しますのは角形ライトのキハ32・JR四国色のモーター車単品です。

こちらは単なるセットバラシ品となり、1両6300円にて販売しております。

申し訳ございませんがT車(3150円)はこの記事を書いている最中に売れてしまいましたので、売切れです。

 

 

2014年2月21日 (金)

トミーテックの鉄コレ、JR105系新塗装のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR105系新塗装のライトを点灯化しました。

P1270430

お客様が通常販売品から加工されており、ライトの点灯のみ当店に依頼されたものです。

車両によって顔が違うのが面白いところで、左側はタネ車の103系そのままの顔、右側が新製された運転台を取り付けた105系の顔と違いがあります。

お客様のご要望で前進時にはヘッドライトが白色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1270431こちらは先ほどとは逆にライトを点灯させた状態です。

今回は白色LEDで白く光るようにヘッドライトを点灯化しましたが、この方が電球色よりキレイに光って見えます。

実車は電球なので違和感があるかも知れませんが、走行中のハイビーム状態での点灯を前から見れば明るくて白っぽく見えますので、こういう点灯の仕方もありかと思います。

ちなみに加工料金ですが、1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となっております。

 

2014年2月20日 (木)

トミーテックの鉄コレ、第7弾の通常販売品だった西武471系のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、第7弾の通常販売品だった西武471系のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

P1270339両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1270340写真のようにヘッドライトが点灯するようになっただけで、鉄コレでもグレードアップしたように見えませんか?

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年2月19日 (水)

トミーテックの鉄コレ、西武571系のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、西武571系のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

P1270341両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1270342なんとなく国鉄の103系みたいに見えるこの顔が、西武らしくなくて店長は個人的に好きでした。

ちなみに持込でのライト点灯化加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年2月18日 (火)

天賞堂のHOゲージ、C11東北タイプ3次型のDCCサウンド搭載特製品を80000円で販売します。

天賞堂のHOゲージ、C11東北タイプ3次型のDCCサウンド搭載特製品を80000円で販売します。

P1270524

新品在庫を当店にて加工したもので、ナンバープレート・回転火の粉止めなど付属品は未取り付けのままです。

デジトラックス製サウンドデコーダーを搭載しており、お客様が編集したC11のサウンドデータに書き換えております。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・汽笛

F3・・・投炭音&キャブライト

F7・・・空転ドラフト音

F8・・・消音

F9・・・ブレーキ音

P1270527

製品そのままでもテールライトとキャブライトは標準装備なので点灯しますが、個別にON/OFFができませんから客車を牽引中でも点灯してしまいます。

そこで今回はサウンド組込みとともに、個別でテールライトとキャブライトがOFFできるように加工いたしました。

これで客車の牽引中でも違和感がありません。

もちろんヘッドライトも個別にON/OFFが可能です。

P1270516

C11は小さなSLなので、デコーダーを搭載するスペースがほとんどありません。

そこで、今回はNゲージ用の小さなサウンドデコーダーを使いました。

ただ、そのままでは音が小さくなってしまいますので、HOゲージ用の大きなスピーカーに交換してあります。

スピーカー用のマウントが初めから基盤の下に搭載されていて、音が抜けるよう穴も開いているのには感心しました。

P1270517

キャブの天井裏の空いたスペースになんとかデコーダーを入れることができます。

ただ、天井部分にあるキャブと炭庫の裏にある仕切りは撤去する必要がありますので、作業は大変でした。

ちなみに今回の加工ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで38000円にて承っております。テールライトとキャブライトの個別制御をしないのであれば、スピーカーを設置してソケットに接続するだけなので28000円となります。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料としてどうぞご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=BmaqOB-jbAk&feature=youtu.be

2014年2月17日 (月)

モデモの土佐電鉄600形をトミーテックの鉄コレ路面電車用動力ユニットを移植して車高を下げ動力化&ライト点灯化した特製品を9800円で販売いたします。

モデモの土佐電鉄600形をトミーテックの鉄コレ路面電車用動力ユニットを移植して車高を下げ動力化&ライト点灯化した特製品を9800円で販売いたします。

P1270417

先日、当ブログで紹介させていただいたように、トミーテックの路面電車用動力ユニットに交換して動力化しました。

車高が下がって路面電車らしくなりました。

車輪と台車も小さくなって実感的です。

ヘッドライトは両運転台とも前進時に点灯するよう加工しています。

P1270415トミーテックから販売されている鉄コレの土佐電鉄800形と並べてみました。

車輪と台車が小さくなったので、横に並べても違和感がありませんね。

ちょっと塗装の色が違うのはメーカーが異なりますので仕方ないですね。

少し色あせしたような感じにみえるのが、却って良いかもしれません。

P1270414同じようにヘッドライトの点灯加工を施して販売中なので、どちらも点灯させて並べてみました。

タネ車の関係で2両のみの限定販売となります。

気になる方はお早目にどうぞ。

 

2014年2月16日 (日)

レンタルレイアウトで使っていた点灯式信号機を特別価格で販売いたします。

レンタルレイアウトで使っていた点灯式信号機を特別価格で販売いたします。

P1140363去年までこのような形で、レンタルレイアウトにて使用していたものです。

前後の信号機に連動して切り替わる新しい信号機に交換したため不要となりました。

何か別の用途で使おうと保管しておりましたが、使うこともなくなりましたので格安で販売させていただきます。

P1270447今回販売させていただくのは写真のように架線柱に取り付けた特注タイプとなります。

いずれも複線用に信号機を設けたもので、7個あります。

上の3個は手前側のみ信号機を設置した片方向タイプで、下の4個は手前側と奥側にも信号機がある両方向タイプとなっております。

P1270448使い方は簡単です。下に出ているコードを抵抗器が付いた側と抵抗器が付いてない側をそれぞれ片側ずつレールに接続して下さい。

進行方向に合わせて前進時は緑色の信号が、後進時に赤色の信号が点灯します。

写真のように7個を1セットにして6000円で販売中です。

P1270449

今回はこちらのグリーンマックスの信号機を点灯式に加工したものも一緒に販売させていただきます。

写真を見れば分かるように、信号機から伸びた光ファイバーをユニットに接続して点灯させる旧タイプのものです。

前部で信号機が8本に、ユニットが4個とセットにいたしました。

P1070004去年までこのような形で、レンタルレイアウトにて使用していたものです。

前後の信号機に連動して切り替わる新しい信号機に交換したため不要となりました。

こちらも何か別の用途で使おうと保管しておりましたが、使うこともなくなりましたので格安で販売させていただきます。

P1270450

写真のように袋に入れて3000円にて販売しております。

 

2014年2月15日 (土)

天賞堂のHOゲージ、9600形デフなし九州タイプのDCCサウンド搭載特製品を75000円で販売します。

天賞堂のHOゲージ、9600形デフなし九州タイプのDCCサウンド搭載特製品を75000円で販売します。

P1270457

デフが無い方がイメージがなんとなく良いと申しますか、いかにも9600といった雰囲気が感じられます。

新品在庫を当店にて加工したもので、ナンバープレートなど付属品は未取り付けの状態です。

永末システム製サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・汽笛

F3・・・ブレーキエアー音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ドレイン音

F7・・・投炭音

F8・・・消音

F9・・・安全弁噴出音

F10・・・インジェクター音

F11以降にもいろいろファンクションが入っています。

P1270458

製品そのままでもテールライトは標準装備なので点灯しますが、個別にON/OFFができませんから客車を牽引中でも点灯してしまいます。

そこで今回はサウンド組込みとともに、個別でテールライトがOFFできるように加工いたしました。

これで客車の牽引中でも違和感がありません。

もちろんヘッドライトも個別にON/OFFが可能です。

P1270456

今回はよりキレイに音が聞こえるようスピーカーを変えてみました。

空間に余裕がありませんので元の基盤は撤去して、新たに配線してデコーダーを接続しています。

ちなみに今回の加工ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで35000円にて承っております。テールライトの個別制御をしないのであれば、スピーカーを設置してソケットに接続するだけなので25000円となります。

動作音のみで汽笛などの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料なので機関車の細かい違いはありますが音は同じです。

http://www.youtube.com/watch?v=MnNRp3tzGZA

2014年2月14日 (金)

天賞堂のHOゲージ、C58ー363号機パレオエクスプレスのDCCサウンド搭載特製品を84000円で販売します。

天賞堂のHOゲージ、C58ー363号機パレオエクスプレスのDCCサウンド搭載特製品を84000円で販売します。

P1270460

現役の動態保存機らしい、いかにもC58といった雰囲気を醸し出していますね。

新品在庫を当店にて加工したもので、特定番号機なのでナンバープレートなど付属品は取り付け済みです。

永末システム製サウンドデコーダーを搭載しており、各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・汽笛

F3・・・ブレーキエアー音

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ドレイン音

F7・・・投炭音

F8・・・消音

F9・・・安全弁噴出音

F10・・・インジェクター音

F11以降にもいろいろファンクションが入っています。

P1270459

製品そのままでもテールライトは標準装備なので点灯しますが、個別にON/OFFができませんから客車を牽引中でも点灯してしまいます。

そこで今回はサウンド組込みとともに、個別でテールライトがOFFできるように加工いたしました。

これで客車の牽引中でも違和感がありません。

もちろんヘッドライトも個別にON/OFFが可能です。

P1270455

テンダーの床は金属製なので穴を開けることができません。その代わりと言いますか初めからスピーカーボックスに使えそうな部材が入っているので、それを使ってスピーカーの音質を上げております。

今回はよりキレイに音が聞こえるようスピーカーを変えてみました。

空間に余裕がありますので元の基盤はそのままにして、デコーダーを接続しています。

ちなみに今回の加工ですが、DCCサウンドデコーダー代込みで35000円にて承っております。テールライトの個別制御をしないのであれば、スピーカーを設置してソケットに接続するだけなので25000円となります。

動作音のみで汽笛などの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

下のリンクから動画がご覧になれます。参考資料なので機関車の細かい違いはありますが音は同じです。

https://www.youtube.com/watch?v=-L4zbS1YwQE

2014年2月13日 (木)

モデモの土佐電鉄600形に、トミーテックの鉄コレ路面電車用動力ユニットを移植して車高を下げてみました。

モデモの土佐電鉄600形に、トミーテックの鉄コレ路面電車用動力ユニットを移植して車高を下げてみました。

P1270382モデモの古い動力ユニットを使った製品は、路面電車でも普通鉄道の車輪を使っているためどうしても横からみた印象に違和感があります。

そこで、今回トミーテックの路面電車用動力ユニットを移植してみました。

写真のように見比べてみれば一目瞭然で、自然な形で車高が下がって路面電車らしく見えますね。

上が元の製品の状態、下が移植後の状態です。

P1270400ただ、移植するといっても車体の幅が狭いので、動力ユニット側に加工は必要です。

強度を保ちながら写真のようにできるだけ動力ユニットの幅を削って、何とか組込ができました。

こうして加工してみるとトミーテックの路面電車用動力ユニットの優秀さが良く分かります。

P1270383トミーテックから発売されている同じ土佐電鉄の800形を中央に、比較のために並べてみました。

左が製品そのままの600形ですが、路面電車の800形と比べて車高が高くて違和感があります。

右側の動力ユニット交換後の600形は真ん中の800形と比べても車高が揃っているので違和感がありません。

同じ製品をお持ちのお客様で違和感を感じている方にはオススメです。

ちなみに同じ加工を動力ユニット別で工賃3000円にて承っております。

2014年2月12日 (水)

中古のアメリカ型HOゲージが少し入荷しました。

中古のアメリカ型HOゲージが少し入荷しました。

いずれも通常のアナログDC2線式仕様です。

P1270434

バックマン製 ユニオンパシフィック DD40AX 13000円

世界最長のDLとして有名な機関車。異様に長い車体が特徴で、2台分の機関車を一緒にしたので長くなったそうです。

今でも動態保存されているので、その迫力ある姿を一度見てみたいものですね。

P1270422アサーン製 ユニオンパシフィック DD35A&DD35の2両セット 18000円

先ほど紹介しました世界最長のDLとして動態保存されているDDA40Xの先行開発車のような機関車で、少し古いタイプの運転台になっているのが特徴です。

実車と同じようにDDA40Xにはなかった運転台のないブースターのDD35を、2台分の機関車を加工して作られており、少し古い製品ですが2台セットでのお得な商品です。

P1270435バックマン製 バーリントンノーザン(BN) SD40-2 8000円

少し前までアメリカではどこでも見られたくらい一般的な機関車です。

DCCデコーダーが内蔵されており、通常のアナログでもDCCでも走行が可能です。

残念ながら箱がありませんのでお安く提供させていただきます。

2014年2月11日 (火)

500系新幹線のカンセンジャー号がレンタルレイアウトに入線しました。

500系新幹線のカンセンジャー号がレンタルレイアウトに入線しました。

P1270374見たところ普通の500系新幹線なのですが・・・。

先頭車の側面になにやら付いていますね。

それにしてもこういう角度から見ると、新幹線ってカッコイイですよね。

向こうから迫ってくる感じが何とも言えません。新幹線独特の雰囲気が伝わってきます。

ただし、在来線向きに制作したレイアウトのため、雰囲気にはちょっと違和感があるのは仕方ありません。

P1270375カンセンジャーのラッピング部分をアップにしてみました。

パソコンに取り込んだ写真をデカールに印刷しただけなのだそうですが、こういうちょっとした工夫で目立つ加工って良い感じですね。

他にはないオリジナルの車両がうらやましいです。

 

2014年2月10日 (月)

カトーのHOゲージ、EF510-0番台レッドサンダーにDCCサウンドを搭載した特製品を39800円で販売します。

カトーのHOゲージ、EF510-0番台レッドサンダーにDCCサウンドを搭載した特製品を39800円で販売します。

P1220207当店在庫の新品商品にデジトラックスのサウンドデコーダーを搭載後、音源をEF510から録音して編集したものに入れ替えております。

写真は搭載が完了後、停車中にキャブライトとヘッドライトおよび入換標識灯を点灯させたものです。

ファンクションは以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトON/OFF

F1・・・短笛音

F2・・・ホイッスル

F3・・・連結音&入換標識灯(テールライト)点灯

F4・・・キャブライトON/OFF

F5・・・ブロワー音ON/OFF

F8・・・消音

P1220208F3で両エンドとも向かって左側のテールライトのみ点く入換標識灯が点灯しますが、製品に標準装備されている屋根上のスイッチを回すと第2エンドのテールライト点灯に切り替えることができます。

ただし、構造の都合で1END側のテールライト点灯には切り替わりませんのでご注意ください。(第1エンド側は入換標識灯のみ装備となります。)

F0でヘッドライトが点灯し、F3で入換標識灯とテールライトが点灯と、それぞれ独立して制御ができますので、写真のように第2エンド側はヘッドライトとテールライトを同時に点灯させることができます。

P1220209

キャブライトの点灯はF4で制御ができます。

2個搭載のスピーカーと側面のフィルターが抜けている効果とあわせて、非常に良い音が再現できています。

カトーのEF510は車内の搭載スペースが狭いうえに構造が特殊なため、こちらの特製品はこの1台限りの販売となります。申し訳ございませんが持ち込みでのサウンド搭載も承っておりませんので、ご了承ください。

2014年2月 9日 (日)

トミーテックの鉄コレ、土佐電鉄800形を動力化&ライト点灯化した特製品を7800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、土佐電鉄800形を動力化&ライト点灯化した特製品を7800円で販売いたします。

P1270420

トミーテックの路面電車用動力ユニットを組み込んで動力化しております。

ヘッドライトは両運転台とも点灯化しています。

タネ車の関係で1両限りの限定販売となります。

ちなみに持ち込みでのヘッドライト点灯化も承っており、工賃は片運転台2500円、両運転台4000円となります。

2014年2月 8日 (土)

中古のヨーロッパ型HOゲージが少し入荷しました。

中古のヨーロッパ型HOゲージが少し入荷しました。

いずれも通常のアナログDC2線式仕様です。

P1270425オーストリアのクロコダイルとして有名な機関車です。

ROCO製 OBB 1020.25 オレンジ 14800円

元はドイツのE94という機関車を譲り受け、オーストリア仕様に改造されたもの。

元のE94とはライトの数、前面窓の枚数など結構な違いがあり、かなり違った印象に見えます。

新品の未使用品ということもあり本来、相場はもう少し高めなのですが、お安く販売させていただきます。

P1270424変わって、こちらはイタリアの有名な機関車です。

リバロッシ FS E444 11000円 箱なし

側面にある「足の速い亀」マークが特徴のTEE特急牽引機です。

タマゴ型ELとして有名で、更新工事を受けて現在でも活躍中の機関車です。

図鑑などによく載っていて、イタリアを代表した機関車と言っても差し支えないでしょう。

 

P1270423こちらはドイツの現代版レールバスです。

BEMO DB BR650 M+T 2両セット 21000円

室内灯付のハイグレード商品

ローカル線の客車列車を追いやった比較的新しいディーゼルカーで、最近のドイツはこういう車両ばかりだそうです。

側面の斜めになった窓枠が斬新なデザインで、珍しいBEMO製の製品です。BEMOといえば価格が高いので有名ですね。でも中古なのでお安く販売いたします。

P1270426最後に紹介するのはイタリアの新幹線です。

ACME FS ETR500 増結3両セット 25000円

実は付属品未使用の新品で、お客様が基本セットも持っていないのに間違えて個人輸入してしまったそうです。

この塗装のETR500はもう市場では見かけない貴重なものです。基本セットをお持ちの方で増結をお考えであればお買い得な商品かと思います。

P1270427

P1270428

P1270429

他にも写真のように、いろいろ在庫がございます。

こちらのリンク先からホームページの在庫表も合わせてご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/mokei-ya/sub29.html

お電話での問い合わせ通信販売・お取り置きも大歓迎です。遠慮なくお申し付けください。

もけいや松原 電話番号 072-338-9991

毎週火曜定休 営業時間12時~21時

 

 

2014年2月 7日 (金)

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄61を動力化&ライト点灯化した特製品を13800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄61を動力化&ライト点灯化した特製品を13800円で販売いたします。

P1270410先日、当ブログの記事にしたとおりモデモの土佐電鉄600形の動力ユニットを流用して動力化しております。

ライトは両運転台とも点灯化しています。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

インレタで61号の車両番号を貼り付けて、川西能勢口⇔妙見口間の看板を取り付けています。

P1270411横からみるとこんな感じです。路面電車みたいなボディに普通鉄道のような台車を履いた独特の実車の雰囲気を壊さずに動力化しております。

動力ユニット流用の関係で床下機器はタイプとなります。台車枠は異なりますので、元の台車から移植いたしました。

また連結器は実車には付いていないのですが、今回はあえて撤去せずそのままにしています。気になる方は外せば簡単に取れますのでご自身で撤去をお願いします。

P1270409テールライトはこんな感じで点灯いたします。

最後まで残った51号と違って61号は人気がなさそうなので2000円安く販売させていただきます。(笑)

タネ車と動力ユニット流用の関係でこちらも1両限りの限定販売となります。

P1270412せっかくなので既に販売中の51号と並べてみました。

ポール集電なこと以外あまり違いはなさそうですね。

 

 

2014年2月 6日 (木)

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄51を動力化&ライト点灯化した特製品を15800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄51を動力化&ライト点灯化した特製品を15800円で販売いたします。

P1270404先日、当ブログの記事にしたとおりモデモの土佐電鉄600形の動力ユニットを流用して動力化しております。

ライトは両運転台とも点灯化しています。

前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

インレタで最後まで残った51号の車両番号を貼り付けて、晩年に活躍していた川西能勢口⇔川西国鉄前間の看板を取り付けています。

P1270401横からみるとこんな感じです。路面電車みたいなボディに普通鉄道のような台車を履いた独特の実車の雰囲気を壊さずに動力化しております。

動力ユニット流用の関係で床下機器はタイプとなります。台車枠は異なりますので、元の台車から移植いたしました。

また連結器は実車には付いていないのですが、今回はあえて撤去せずそのままにしています。気になる方は外せば簡単に取れますのでご自身で撤去をお願いします。

P1270408テールライトはこんな感じで点灯いたします。

なんだか阪急電車っぽいですが、グループ会社なので当然なのでしょうか?(笑)

タネ車と動力ユニット流用の関係で1両限りの限定販売となります。

お早目にどうぞ。

2014年2月 5日 (水)

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄50・60型を動力化してみました。

トミーテックの鉄コレ、能勢電鉄50・60型を動力化してみました。

P1270399去年の秋に発売されて以来、手に入れたのはいいのですが対応する動力ユニットがなくて困っていました。

写真は参考に使えそうな鉄コレ用動力ユニットを並べてみたものです。

一番上が15m級用のTM-04、中央が12m級用のTM-03、下が路面電車用です。

まず、台車が特殊なので軸間距離の関係上TMー03も04も違和感が大きく、路面電車用では車輪が小さくて合いません。

P1270380いろいろなお客様に聞いたところ、どうもモデモの動力ユニットが一番良いらしいとのこと。

中でも土佐電鉄600形のものが台車間距離・軸間距離ともにほぼ近いとのことでした。

写真のように並べてみても、それほど違和感がないようです。

ということで、このモデモの土佐電鉄600形の動力ユニットを流用することにしました。

P1270379P1270378試しにはめ込んでみると、ほとんど無加工で取り付けはできます。

写真のように元の製品と並べても、車高も含めてほとんど変わらず簡単に動力化できました。

ただ、床下機器が若干異なるのと、本来ついていない連結器が付いてくることが問題かもしれませんが、小さな問題なのでここは無視しました。

2014年2月 4日 (火)

トミーテックの鉄コレ、国鉄51系福塩線のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、国鉄51系福塩線のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

P1270323両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

特にヘッドライトは初めからライトレンズが入っているタイプなので、良い感じに点灯いたします。

P1270324後進時に点灯するテールライトは、旧型国電には特に似合っている気がします。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年2月 3日 (月)

トミーテックの鉄コレ、第9弾の通常販売品だった山陽電鉄700形のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

トミーテックの鉄コレ、第9弾の通常販売品だった山陽電鉄700形のライト点灯化特製品をM付2両セット14800円で販売いたします。

P1270345両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、写真のように前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1270346写真のようにヘッドライトが点灯するようになっただけで、鉄コレでもグレードアップしたように見えませんか?

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2014年2月 2日 (日)

BEMO製HOm、12mmゲージのスイス・レーティッシュ鉄道の中古品が3編成入荷しました。

BEMO製HOm、12mmゲージのスイス・レーティッシュ鉄道の中古品が3編成入荷しました。

いずれも元箱つきのキレイな状態の車両です。

P1270362P1270364レーティッシュ鉄道 ベルニナ急行5両セット 49800円

日本からの観光客も多いので有名なベルニナ急行の編成です。同じRhb鉄道の氷河急行よりも景色の良いところを走るので人気がありますね。

人気の高さゆえに新品でもなかなか手に入らないパノラマ客車(1等1両・2等3両)と、機関車と電車を兼ねたABe4/4牽引車をセットにいたしました。

ベルニナ急行の走る路線では機関車牽引の列車もありますが、ほとんどがこのような機関車兼用の電車が牽引しています。

P1270363P1270365レーティッシュ鉄道 クラシックサロンカー6両セット 49800円

日本からの観光客にはあまり縁がないようですが、現地ではこのようなスペシャル列車も数多く走っていました。

今風に言えばジョイフルトレインのようなものでしょうか?

ワニのように急カーブでは車体をくねらせて走る茶色い機関車は、ミニクロコダイルという愛称があり現在でも数両が動態保存されています。

人気があるためにこちらもなかなか手に入りませんが、このクロコダイルとよく牽引していたサロンカー&旧型食堂車をセットにいたしました。

P1270369P1270368レーティッシュ鉄道 貨車編成6両&エンドレスレール・ポイントセット 31500円

氷河急行やベルニナ急行が有名なレーティッシュ鉄道ですが、実は貨物列車も多く走っています。

急こう配でもスイッチバックやレックレールを極力減らして、ループ線などを多用しているのもこうした貨物列車を走らせる必要があったからだと言われています。

単品では価格が高い貨車も、こうしたセットであればお手頃価格になります。軌間12mmのエンドレスレールも付属していますので、あとは手持ちの12VDCパワーパックを接続すればすぐに走らせることができます。

P1270367現在、このように展示販売中なので興味がある方はぜひご来店ください。

もちろん通信販売やお取り置きも歓迎いたします。

どうぞお気軽にお申し付けください。

2014年2月 1日 (土)

光るダケシリーズの新製品、トミーテック電飾キット用給電ボックスを本日2月1日より4200円で販売開始いたします。

光るダケシリーズの新製品、トミーテック電飾キット用給電ボックスを本日2月1日より4200円で販売開始いたします。

P1270298写真のようにACアダプターが付属しており、家庭用コンセントからトミーテックの電飾キット各種に電源を供給するための給電ボックスです。

ON-OFFスイッチ内蔵で、この製品ひとつで最大48個まで電源を供給することが可能です。

さらに12V出力用のコネクターが裏面に付いていますので、ポイント切り替えスイッチなど別売りの走るんデスシリーズ各種製品へ電源を供給することもできます。

ただし、その際は電源を供給する製品への電流値の合計にご注意ください。あまり多くの製品を接続しますとLEDが点灯しないなどの不具合が生じる可能性があります。

P1270305使い方は簡単でボックスのフタを開けて、内部のコネクターに電飾キットのコネクターを差し込むだけです。

写真のように裏面に開いた穴から配線を出して、スイッチをONにすればLEDが点灯いたします。

別売りで販売しておりますトミーテック製の電飾キット用延長コード(当店価格6本入り488円)を使用しますと、建物にLEDを組み込んだ後でも接続作業が楽になりますのでオススメです。

P12703071点だけ注意点がありまして、白色LEDや黄色LEDなど色の違う電飾キットを混在させるときは同じ列のコネクターに接続しないようにしてください。

LEDが点灯する電流値が異なる関係で、白色LEDとその他の色のLEDを一緒にすると白色LEDが点灯しなくなります。

写真のように違う列のコネクターに接続すれば大丈夫なので、この点だけはご注意ください。

あとは基盤からコードが出ている側(写真では右側)が+極になっておりますので、電飾キットでは+極になっている赤いコードを+極側に合わせて差し込んでください。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »