キブリのHOサイズ、シュナーベル式トランス輸送車を制作中です。(その2)
キブリのHOサイズ、シュナーベル式トランス輸送車を制作中です。(その2)
と言ってもこのキットの主役はこの牽引車のようでして、積荷は単なるオマケのようなものです。
タイヤ以外の本体部品だけでも部品点数がかなりの量です。
前後に2台あるので、部品が多くなるのは仕方ありませんね。
見ているだけで心がくじけそうになるので(笑)、何も考えずにタイヤから組立を始めました。
構造は簡単なので、ドイツ語の説明書でも絵だけで何となく分かります。
ただ、同じように見えるタイヤでも3種類ほどあり、微妙に大きさが違いますので要注意かも・・・。
160個以上あるタイヤを3時間くらいかけて、ちょっとずつ黙々と組み立てました。
大きいタイヤは4個1セットで4ユニット、中くらいのタイヤは一番数が多く4個1セットで20ユニットほど、小さなタイヤはスペアタイヤなので2ユニットとなりました。
写真を見ての通り、説明書はほとんど絵と番号だけです。
想像力を働かせながら組み立てる必要がありますね。
このままだとウルトラマンとかに出てきそうな、何というか未来の輸送車みたいな形ですね。
こちらも黄色で改めて塗装して、プラスチックの質感を抑えてあります。
« キブリのHOサイズ、シュナーベル式トランス輸送車を制作中です。(その1) | トップページ | キブリのHOサイズ、シュナーベル式トランス輸送車を制作中です。(その3) »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)