無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« レンタルレイアウトの信号機設置工事が終わりました。 | トップページ | レールクラフト阿波座の阪堺電車モ161のキットが完成しました。 »

2013年9月22日 (日)

レールクラフト阿波座の阪堺電車モ161のキットを制作中です。(その2)

レールクラフト阿波座の阪堺電車モ161のキットを制作中です。(その2)

P1250861ボディの組み立てが完成しましたので、ここからは動力ユニットの組み立てです。

写真は説明書の指示通りに部品を切り出した後、曲げ加工まで終えたところです。

カトーの小型動力ユニットも分解して、必要な台車とギアやシャフト、モーターを取り出しておきます。

P1250863後は説明書の順番に従って組み立てれば完成です。

小型動力ユニットから取り出した部品と、キットの部品が上手く合うか不安で、完成までドキドキしていました。(笑)

しかしながら、そんな心配は無用で、ほとんど調整することもなく組み立てた状態で思ったよりスムーズに走ってくれました。

P1250867出来上がった動力ユニットとボディを合わせれば完成です。

このまま無塗装で置いておいても良いくらい、細かいところまで良く再現されたキットだと思います。

どこからどうみても阪堺電車のモ161だと分かりますね。

仮組なので写真では台車がゆがんだままでしたが・・・。

P1250868ボディを乗せた状態でのテスト走行も問題がなかったので、すぐに塗装に入りました。

まずはプライマーを下塗りした後、指定どおりにグリーンマックスの緑2号を塗りました。

この状態でも十分に路面電車らしく見えますね。

窓枠がまだ無くて窓が少し大きく見えますので、風通しが良さそうです。

P1250870ドア周りを残してマスキングした後、こちらも説明書の指定どおりグリーンマックスの近鉄オレンジを塗りました。

窓枠は塗装後に貼った方がキレイに見えますので、別に塗装しております。

ここまで来ればほぼ完成したようなものですね。

« レンタルレイアウトの信号機設置工事が終わりました。 | トップページ | レールクラフト阿波座の阪堺電車モ161のキットが完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事