トレジャータウンの京急デト11・12&17・18を組み立てています。(その2)
トレジャータウンの京急デト11・12&17・18を組み立てています。(その2)
写真のように両方とも組み立ては完了しましたので、今日は塗装工程に入ります。
左側のボディが長いデト11・12の方が見た目は組み立てが大変なように見えますが、どちらかと言えば右側のボディが短いデト17・18の方が苦労しました。
パーツの構成はほとんど同じだったので変わらないのですが、部品どうしの合いが悪かったように思います。
ボディ全体を丁寧に洗って油分を取った後、十分に乾燥させてからサーフェイサーを吹いて下地を整えます。
その後、全体に台枠部分のグレーを塗ってから、マスキングして黄色を塗装、再度マスキングして屋根上のグレーを塗りました。
せっかくの細い手すりの表現をつぶさないよう、なるべく薄く塗装は塗り重ねることに注意を払っております。
最後にインレタを貼って、保護のためのクリアーを塗装してほぼ完成です。
ボディが短いデト17・18にはちゃんと車載用のコンテナが付属していたので、実車のように色あせた感じを出すためボディより淡い黄色を塗ってみました。
床下機器はお客様の方で別に用意されるそうなので、ここまでで完成となります。
« トレジャータウンの京急デト11・12&17・18を組み立てています。(その1) | トップページ | トレジャータウンの京急デト11・12&17・18が完成しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)