無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ドイツに引っ越した妹から届いた写真 | トップページ | リトルジャパンモデルスの名鉄デキ400を組み立てています。 »

2013年8月30日 (金)

グリーンマックスさんより近鉄16600系と近鉄8600系の試作品をお借りさせていただきました。

グリーンマックスさんより近鉄16600系と近鉄8600系の試作品をお借りさせていただきました。

例によって試作品のため、一部製品と異なる部分があったり付属品がなかったりしますが雰囲気は十分に感じることができます。

P1250882まずは16600系から紹介させていただきます。

お店の前を走る近鉄南大阪線用の車両としては第2弾の製品となり、大阪線で走る最新型の特急用車両22600系の南大阪線バージョンです。

左側がパンタ付制御車のモ16602、右側がパンタなし制御車のク16702となります。

実車が2編成しかありませんので、M付の2両セットが16601の編成、Mなしがこの試作品の16602の編成番号が印刷済みです。

P1250883こちらは妻面の様子です。

皆様が気になっている配管もちゃんと再現されているようですね。

ちなみにお値段は当店販売価格(定価より20%OFF)で、動力付き2両セットが9240円、動力なし2両セットが7056円となります。

まだまだ予約は受付中なので、気になる方はどうぞお早目にご予約くださいませ。

P1250886ついでなので比較のために大阪線用の22600系と並べてみました。

どちらが16600系か分かりますでしょうか?

答えは行先表示が橿原神宮前になっている左側が22600系、吉野になっている右側が16600系です。

正面はまったく同じなので見分けがつきませんね。

P1250885正面はまったく同じでも、側面は2両ともまったく異なります。

こちらの写真は比較のために横から見たもので、手前が南大阪線用の16600系、奥が大阪線用の26600系です。

ドアの位置が全然違いますね。そのためにボディは新規金型で制作されています。

試作品ではグレーのクロスシートになっていますが、製品では22600系と同じエンジ色になるそうです。

P1250887次は同じ南大阪線用の特急車16400系(こちらも試作品です)と並べてみました。

左が新型の16600系、右がその次に新しい16400系です。

毎日お店から走っている姿を見ているのですが、それと同じものがNゲージでも再現できるなんて発売が今から楽しみで仕方ありません。(笑)

近鉄南大阪線用の車両第3弾として既に16000系が発表されていますので、これから年末にかけて忙しくなりそうです。

P1250879次に紹介させていただきますのが近鉄8600系の試作品です。

こちらは奈良線や京都線で活躍している通勤車で、南大阪線と接続する橿原神宮前にも姿を見せます。

パッと見ただけでは普通の通勤車両のようですが、既に発売されている2610系などの大阪線用車両とは異なり、裾が絞られているのが特徴です。

そのおかげか全体に丸みを帯びているような感じがしますね。

P1250880妻面にある貫通扉にも、車両によって幅が狭い1枚ドアのものと幅が広い2枚ドアのものがあり、ちゃんと再現されていますね。

屋根のカーブも8600系らしく丸みがしっかりと再現されています。

ちなみにお値段は当店販売価格(定価より20%OFF)で、動力付き4両セットが15120円、動力なし4両セットが12600円となります。

P1250881側面はこんな感じです。

試作品を見るまで店長は知らなかったのですが、この8600系は方向幕の部分が抜けていますね。

室内灯を入れれば側面の方向幕も光らせることができる仕組みになっています。

グリーンマックス製品も気づかないところでしっかりと進化していますね。

P1250888ただいま、写真のように試作品を展示させていただいております。

製品が発売されるまで展示する予定なので、気になる方はぜひご来店ください。

3車種の試作品を一緒に展示しているため少々窮屈なのはご容赦ください。

店長に一声かけていただければアクリルカバーをはずして、手にとってご覧になってもかまいません。

なかなか試作品は見る機会がないと思いますので、ぜひご覧いただければと思います。

« ドイツに引っ越した妹から届いた写真 | トップページ | リトルジャパンモデルスの名鉄デキ400を組み立てています。 »

お知らせ」カテゴリの記事