無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« トーマモデルワークスの日立15トンスイッチャーを組み立てています。(その1) | トップページ | ドイツに引っ越した妹から届いた写真 »

2013年8月28日 (水)

トーマモデルワークスの日立15トンスイッチャーを組み立てています。(その2)

トーマモデルワークスの日立15トンスイッチャーを組み立てています。(その2)

P1250801ボディと台枠ができあがったところで、動力ユニットを組み立てました。

動輪が2軸しかないのと、メーカーさんの工夫でパーツ点数が極力減らされているようなので、簡単に組み立てが終わってしまいました。

ただ、大きさがとんでもなく小さいので、慣れていないと組み難いかも知れませんね。

モーターへの配線がワールド工芸の製品と違って、洋白パーツでできていますので作りやすいよう工夫されているのがよく分かります。

P1250806既に組立済みの台枠に付けてみました。

この状態で走行テストしてみたのですが・・・。

モーターとのバランスが悪く、走行は非常に不安定です。

こういう形をしていますので、これは仕方ありません。

P1250804錘にもなるボディを乗せてテストしてみましょう。

するとウソみたいに走行は安定しました。

まだ、動輪にロッドは付けていませんが、この状態で快適に走行しないとダメですから、ロッドを付ける前に十分確認いたします。

ロッドがなければこれで完成なのですが・・・。(汗)

P1250807というわけで、説明書を見ながらロッドを取り付けてみました。

ちょっと精度の問題で引っかかりがあるようで、少しぎくしゃくした動きになってしまいました。

ここは後で調整してみます。たぶん大丈夫でしょう。

P1250808とりあえず台枠と車体を乗せてみれば完成です。

後は塗装だけなのですが、ご依頼主であるお客様からまだ具体的な指示がありませんので、先へは進めません。

しばらくこの状態で待機となりました。

« トーマモデルワークスの日立15トンスイッチャーを組み立てています。(その1) | トップページ | ドイツに引っ越した妹から届いた写真 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事