無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« グリーンマックスさんより近鉄16600系と近鉄8600系の試作品をお借りさせていただきました。 | トップページ | 貼るダケシリーズの新製品、駅前ロータリーシート(カラー舗装仕様)を本日、9月1日より1枚210円で販売開始いたします。 »

2013年8月31日 (土)

リトルジャパンモデルスの名鉄デキ400を組み立てています。

リトルジャパンモデルスの名鉄デキ400を組み立てています。

P1250809パッケージはこんな感じです。

いつも電車のキットが入っているパッケージと同じなので、なんだか機関車のキットが入っているようには見えませんね。

カラーで実車の写真がラベルに入っていますので好感が持てますね。

この大きさでも参考資料にはなりますので、実車を知らない店長にとってはありがたいです。

P1250810中身はこんな感じになっております。

写真には写っていませんが、別にワールド工芸製の動力ユニットが付属していますので、組み立てに必要なのは台車まわりとボディのみとなります。

ちなみにリトルジャパンモデルスなので、ボディはおなじみのプラスチック製となっています。

P1250811金属製のようにエッチング主体ではありませんから、ほとんどのパーツがあらかじめプラスチックボディにモールドされています。

そのために組み立ては金属車体と比べ物にならないくらい速いです。

ほんの30分ほどでここまでできました。

屋根は塗装のために接着せずに置いておきます。

P1250812ワールド工芸製の動力ユニットはこんな感じでパッケージに入っていました。

メーカー組立なのでさすがにしっかりと組まれていますね。走行も快調そのものでした。

別に組み立てたプラスチック製の台車枠を、下からネジで取り付けるようになっています。

P1250813走行テストをするために先に塗装して組みつけてみました。

前面のゼブラマークはデカールなので綺麗にみえます。

後はボディを完成させるだけですね。

« グリーンマックスさんより近鉄16600系と近鉄8600系の試作品をお借りさせていただきました。 | トップページ | 貼るダケシリーズの新製品、駅前ロータリーシート(カラー舗装仕様)を本日、9月1日より1枚210円で販売開始いたします。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事