無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« グリーンマックスの名鉄3100系のライトを白色LED化&標識灯の点灯化をしました。 | トップページ | ワールド工芸のNゲージ、別府鉄道DB201が完成しました。 »

2013年6月12日 (水)

ワールド工芸のNゲージ、別府鉄道DB201を制作中です。

ワールド工芸のNゲージ、別府鉄道DB201を制作中です。

P1250120お客様からご依頼を受けたものです。

いつものようにワールド工芸らしい紙箱に入った組立キットとなります。

紙箱に変わってから相当経ちますが、ようやく見慣れてきた感じがしますね。

あまり注意して見ていないので店長が気づかなかっただけかも知れませんが、ラベルの写真がカラーになっていたんですね。塗装の参考になるので助かります。

P1250121中身はこんな感じのキットになっております。

小さなディーゼル機関車なので、部品点数も少なく感じます。

ロッド類もなく、動力ユニットもシンプルなので組み立てに時間はかからないようです。

ただ、説明書を見る限り、塗装の順番には少し工夫が要りそうですね。

P1250122さっそく、組み立てを開始しました。

まずは車体の内貼りと外枠をハンダでしっかりと貼り付けます。

ハンダを流しすぎると他の部品を付ける際に、邪魔になりますので必要最小限の量で付けるように注意します。

特に写真のボンネット部は狭いですから要注意。

P1250123こちらが組み終わったボンネット部です。

よく見ると正面の前面部に違和感があります。

エッチングの板を3枚ほど貼り重ねただけなので、角に丸みがなく段々になっています。

説明書に記載がなかったのですが、これはヤスリでヤスって手作業で丸くするということでしょうね。

P1250125というわけで角をヤスリで丸くRを付けて、ボンネットをDB201らしく加工しました。

手すりなど細かい部品を取り付けて、最後にキャブを取り付ければボディは完成です。

接客しながらでも3時間ほどでここまでできました。

« グリーンマックスの名鉄3100系のライトを白色LED化&標識灯の点灯化をしました。 | トップページ | ワールド工芸のNゲージ、別府鉄道DB201が完成しました。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事