ワールド工芸のイベント限定品、近鉄デ12がほぼ完成いたしました。
ワールド工芸のイベント限定品、近鉄デ12がほぼ完成いたしました。
本当は完成まで持っていって本日の日曜日から販売を開始したかったのですが、ありがたいことに土曜日ということもあり、お客様が多かったので接客に追われておりました・・・。
お待ちいただいているお客様には申し訳ありませんが、販売開始は月曜日になってしまいそうです。
こちらは通常のワールド工芸製品と同じなので、時間はかかりますが難しい作業ではありません。
製品の精度が良いので走行に関しては、少し微調整しただけで低速から静かに走行いたします。
小型機関車の割にはモーターが大きいので、トルクが強く低速向きの動力ユニットかもしれません。
組立が終わった車体の方も洗浄後、プライマーを吹いてから車体に巻かれている帯の色である黄色を塗装いたしました。
黄色を塗装すると車体のキズや除去しきれなかったはみ出したハンダなどよく分かりますので、ドキドキしながら全体をチェックいたします。
今回は丁寧に時間をかけて組み立てましたので、幸いなことに修正個所はありませんでした。
ここから先はマスキング作業に進みますので、何か問題があったらダメージが大きいですからね・・・。
帯のマスキングは結構しんどい作業なのですが、今回はキットの中に前面の塗り分け用のマスキングガイドが付いていました。
こういう作業を楽にしていただけるものが付いていると嬉しくなりますね。
次も何かワールド工芸のキットを買おうかなという気持ちにさせてくれます。
ただ、側面の帯は何も付いていませんので、このガイドの幅に合わせて自力で切り出す必要があります。
こうしてマスキングしてあげると完成後の姿が想像できますので楽しくなります。
見ているだけで楽しいので次の作業に進みたくありませんが、マスキングすると浮きを防ぐためになるべく早く塗装をした方が良いので、仕方なく先へ進みます。(笑)
というわけで、車体色になるマルーンというか朱色みたいな色を調色して塗装いたしました。
マスキングをしっかりしましたのでちゃんと帯が塗装できましたね。
別に塗装したデッキ部分と台車、動力ユニットを仮にはめてみたのが写真の状態です。
屋根のグレーやデッキの手すりなどまだ細かいところは塗装できていませんが、何となくイメージは掴めます。
残念ながら残りの作業は日曜日に持越しです。
« ワールド工芸のイベント限定品、近鉄デ12を組み立てています。 | トップページ | ワールド工芸のイベント限定品、近鉄デ12の特製完成品を31500円で販売いたします。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)