アルナインのとても簡単なデッキ付電機から作った、近鉄デ32タイプが完成しました。
アルナインのとても簡単なデッキ付電機から作った、近鉄デ32タイプが完成しました。
色を塗ってみると思っていたより近鉄の機関車らしくなりました。
細かいところに違いがたくさんありますので、あくまでもタイプモデルとなってしまうのが惜しいところです。
店長は多少実物と異なっていても雰囲気が似ていればあまり気にしないので、これでも大満足です。
車番は異なりますが、登場時はお店の前を走る近鉄南大阪線にも配属されていましたので、ずっと欲しかった機関車でもあります。
このデ32は塗装こそ変わりましたが、今でも塩浜工場で活躍中なのはみなさんご存じのとおりですね。
店長はビスタカーとかと並べたかったので、名古屋線に居たデ32にしてみました。
ワールド工芸のデ51以外はみんなタイプモデルなのですが、それらしい雰囲気にはなりました。
いずれも地元の南大阪線を走っていた機関車ばかりなので、貨物輸送の全盛期にはこういう風景が見られたのでしょうね。
« アルナインのとても簡単なデッキ付電機を組み立てています。 | トップページ | トミックスのHOゲージ、EF81ローズピンクのテールライトを点灯化しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)