無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月31日 (月)

今年もご利用ありがとうございました。新年は1月1日お昼12時から営業いたします。

今年も「もけいや松原」のご利用ありがとうございました。

昨日の30日で年内の営業は終了です。本日1日だけお休みをいただいております。

新年は1月1日お昼12時から営業いたします。1月6日までは12:00~18:00の営業時間となりますのでご注意ください。

また、1月6日まで「お正月セール」を開催いたします。

特製品・中古品10%OFFセールや恒例のくじびき、レンタルレイアウト走行料金半額などいろいろやっていますので、ぜひ「もけいや松原」へお越しください。

それにしても今年は大変な1年でした。

幸か不幸か、去年までは当店が2008年にOPENして以来の5年間、地元を走る近鉄電車やJR・国鉄系のヒット車両が毎年豊富にあって、お店の経営に関しては不況といわれる中でも特に恵まれた環境だったと思います。

ところが、今年は特に目立ったヒットもなくこれまでのペースで売り上げを維持するのは難しい年でした。初めての試練の年だったような気がします。

途中、前年割れをする悲惨な月が続いた時もありましたが、皆様のおかげで何とか年間売上は前年を超えることができ、ヒット作がなかった割に健闘できた年でした。

ヒット作に頼る(=メーカーさんの新製品に頼る)ことなくお店を維持できたということに、開店5年目にしてようやく、少しは自信が持てました。

これもひとえに当店をご利用していただいている皆様のおかげだと思います。

本当に毎日感謝しなければいけません。ありがとうございます。

また、今年はこれまでになく、他の鉄道模型店を視察させていただいた年でもありました。

年の初めにいろいろ思うところがあって、名古屋のお店を訪ねたのを皮切りに主に京阪神のお店をいろいろと訪ねました。

訪ねてみて感じたことは見知らぬお店を訪問するということも結構、精神的に疲れるものですね。

お店を開店して以来の5年間、忙しかったこともあり正直言ってこの感覚を忘れておりました・・・。

いろいろなお店を訪問して思い出したといいますか、お客様もはじめて当店を訪問するときは同じ思いだということに改めて気づいた次第です。

来年はこの感覚を思い出し、はじめてのお客様には特にやさしく丁寧にお客様をお迎えさせていただくように気を付けたいと思います。

というわけで来年もどうぞ、「もけいや松原」を宜しくお願いいたします。

2012年12月30日 (日)

テールライトを点灯化したトミックスのコキ106を1両5250円で販売します。

テールライトを点灯化したトミックスのコキ106を1両5250円で販売します。

P1170808

このように後進時のみテールライトが点灯いたします。

お店の見本商品なのでアーノルドカプラーからシンキョーカプラーに交換してありますが、カプラー以外は販売する商品と同じです。

実車では北陸など積雪地帯を通る列車に対して、LED灯具を最後尾のコキに取り付けてテールライトを点灯するようにしており、それをできる限り忠実に再現したものとなります。

P1170810こちらは消灯状態です。

手すりがある側に小さな灯具を取り付け、実車のように比較的暗めの落ち着いた光を再現しております。

もちろん車体部分は未加工なので、コンテナを満載することもできます。

P1170813

列車の最後尾で、赤いテールライトが光っているのがいいですよね。

コンテナ列車の最後尾は赤くて丸い反射板となって久しいのですが、昔の車掌車つきの列車を見慣れている店長の場合は、なんだか光らないと物足りないと感じてしまいますから、ついこういう商品をつくってしまいます。

今回は久しぶりの追加生産なので売り切れないうちにどうぞ。

ちなみに持込での加工も承っておりますが、この場合は工賃が部品代込み1両4500円となります。

2012年12月29日 (土)

トミックスのEF65-501の第一エンドのみテールライトを点灯化した特製品を7000円で販売します。

トミックスのEF65-501の第一エンドのみテールライトを点灯化した特製品を7000円で販売します。

P1240106

こちら側のエンドのみ後進時のみ、赤いテールライトが点灯いたします。

反対側のエンドは加工していませんので、こちら側を前にして客車などを牽引すると連結面側のテールライトは点灯しませんので違和感がありません。

P1240107

もちろん写真のように、前進時にはヘッドライトが点灯して、テールライトは消灯します。

ちなみに持込でも加工を承っており、この場合は部品代込み1両2500円となります。

それにしても最近のトミックスの製品は色がキレイですね。店長はどちらかというとカトーの製品が個人的には好きなのですが、色はトミックスのこの製品の方がいいような気がします。

2012年12月28日 (金)

トミックスのEF81-300シルバーの第一エンドのみテールライトを点灯化した特製品を7000円で販売します。

トミックスのEF81-300シルバーの第一エンドのみテールライトを点灯化した特製品を7000円で販売します。

P1240108 左側が2次型のJR仕様、右側が1次型の国鉄仕様となります。

こちら側のエンドのみ後進時のみ、赤いテールライトが点灯いたします。

反対側のエンドは加工していませんので、こちら側を前にして客車などを牽引すると連結面側のテールライトは点灯しませんので違和感がありません。

P1240109

もちろん写真のように、前進時にはヘッドライトが点灯して、テールライトは消灯します。

ちなみに持込でも加工を承っており、この場合は部品代込み1両2500円となります。

それにしても発売されたばかりのこの製品はシルバーの色合いがキレイですね。店長はカトー製の同じ製品を持っていますが、色はトミックスのこの製品の方がステンレスっぽくて好きです。

2012年12月27日 (木)

モデモの東急デハ80のライトを点灯化しました。

モデモの東急デハ80のライトを点灯化しました。

P1220104 お客様のご要望によりヘッドライトは電球色で点灯するよう加工しました。

屋根の上に飛び出た旧型のライトなので、少々加工は大変でしたが思っていたよりも明るく光っております。

だいたいこういう構造のライトは暗くなってしまうもので、構造上仕方がありませんが・・・。

P1220105

もちろん、後進時にはヘッドライトが消灯して、テールライトが赤く点灯いたします。

いつもどおり運転席はシースルー仕様になりますので、前面窓を通して車内がよく見えますね。

ちなみに加工工賃はモーター車なので集電加工が不要ですから、片運転台5000円、両運転台で1万円にて承っております。

2012年12月26日 (水)

カトーのHOゲージ、DD51暖地型のDCCサウンド搭載特製品を52500円で販売します。

カトーのHOゲージ、DD51暖地型のDCCサウンド搭載特製品を52500円で販売します。

P1240099

新品在庫の商品に、当店にて永末システム製のDCCサウンドデコーダーを搭載したものです。

カトー製DD51新品購入+サウンドデコーダー&工賃より少し安くしておりますのでお買い得となっております。

天賞堂のカンタムサウンド機より5000円安くなるよう価格を設定いたしました。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

色は違いますがサウンドは同じなので、よろしければ下のリンクから動画をご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=fkvITXbIXB4

YoutubeなどにあるDD51カンタムサウンドの動画を見ていただければ分かるとは思いますが永末システムさんのサウンドは、なんとなく嘘っぽいカンタムサウンドより実感的な音がします。

2012年12月25日 (火)

本日12月25日は火曜日ですが、セール期間中のため12:00~18:00で営業いたします。

本日12月25日は火曜日ですが、セール期間中のため12:00~18:00で営業いたします。

1月6日まで毎日セールを行っており、期間中は「くじびき」も実施させていただいています。店頭で1万円お買い上げごとに1回ひいていただくことができ(予約品・お取り置き品は除きます。)、はずれくじなしなので必ず何かが当たります。

今年は少し予算を奮発して、景品を豪華にするとともに特別賞から2等賞まで当選本数を2倍にしました。

この3連休はお客様も多くて、おかげさまで盛況だったのですが、少し当選本数を増やしすぎたようで店長の心の中は複雑です(笑)。

他にも特製品や中古商品10%OFFなど店頭だけのセールも開催!今年は特別にNゲージの中古品も10%OFFになります。

P1240105

事業者限定品のライトを点灯化した鉄コレ特製品も良く売れましたので、ただいま写真のように再製作中です。

今日中には完成させて、また店頭に並べたいと思います。

普段はまず割引はいたしませんので、10%OFFのこの機会にぜひどうぞ。

最後にレンタルレイアウトの走行料金も半額の30分100円を実施中!

年末は30日まで毎日休みナシで営業いたしますので、年内も宜しくお願いいたします。

2012年12月24日 (月)

カトーのHOゲージ、EF65-1000番台JR貨物更新色のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

カトーのHOゲージ、EF65-1000番台JR貨物更新色のDCCサウンド搭載特製品を54800円で販売します。

P1240102

新品在庫の商品に、当店にて永末システム製のDCCサウンドデコーダーを搭載したものです。

各ファンクションの機能は以下の通りです。

F0・・・ヘッドライトのON/OFF

F1・・・テールライトのON/OFF

F2・・・ホイッスル

F4・・・ヘッドライトの減光

F5・・・連結動作と連結音

F6・・・ブロワー起動

F7・・・入換標識灯のON/OFF

F8・・・消音

F10・・・キャブライトのON/OFF

動作音のみでホイッスルなどの制御はできませんが、アナログでも音は鳴ります。

色は違いますがサウンドは同じなので、よろしければ下のリンクから動画をご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=AAxrF_nO9Fg

2012年12月23日 (日)

お客様がグリーンマックスのキットからつくられた、南海1501形のライトを点灯化しました。

お客様がグリーンマックスのキットからつくられた、南海1501形のライトを点灯化しました。

P1230173 お客様のご要望により前進時には屋根上のヘッドライトが電球色に、後進時には腰部のテールライトが赤色に点灯するよう加工しています。

もちろん運転席はシースルーで加工しましたので、前面窓を通して客室内がよく見えます。

国鉄63系と同じ車両なので、キットも63系から加工されたのでしょうか?

店長も思わず欲しくなってしまうくらい良く出来ています。

P1230172 屋根上に飛び出たヘッドライトは加工が大変でしたが、何とか目立たないように光ファイバーを組み込んで点灯化いたしました。

この位置からでも目立たないようライトユニットは小型化して組み込んであります。

それにしても緑の車体に茶色い窓枠が良い雰囲気ですね。

P1230174

キットから加工した車両でもライトが点灯するだけで、メーカー完成品に負けないような気がしませんか?

テールライトの赤い光が良い感じです。

ちなみに加工工賃は部品代込み1両6500円(トレーラー車なので集電加工代1500円含む)で承りました。

2012年12月22日 (土)

走るんデスシリーズの新製品、ポイントスイッチ付PWM常点灯パワーパックを1月1日より6300円にて発売いたします。

走るんデスシリーズの新製品、ポイントスイッチ付PWM常点灯パワーパックを1月1日より6300円にて発売いたします。

既に発売済みで、安さとコンパクトさでご好評いただいております停車中でもライトが点灯するPWM制御の「常点灯パワーパック」にポイントスイッチをひとつ内臓した製品です。

このポイントスイッチは出力に余裕がありますので、カトー製もしくはトミックス製であれば同時に2つの電動ポイントまで操作することができますので、エンドレスに島式ホームの待避線付きの小型レイアウトなどにご利用いただければ便利かと思います。

もちろん走るんデスシリーズの共通規格となっておりますので、別売の各種オプションを用いて拡張することができます。ポイント切替機を増設することでポイントスイッチを追加したり、自動往復運転装置を増設することもかんたんにできます。

2012年12月21日 (金)

明日、12月22日土曜日から12月30日までクリスマス&年末セールを開催いたします。

明日、12月22日土曜日から12月30日までクリスマス&年末セールを開催いたします。

P1240082

毎年おなじみの「くじびき」も実施させていただきます。

店頭で1万円お買い上げごとに1回ひいていただくことができ(予約品・お取り置き品は除きます。)、はずれくじなしなので必ず何かが当たります。

今年は少し予算を奮発して、景品を豪華にするとともに特別賞から2等賞まで当選本数を2倍にしました。

他にも特製品や中古商品10%OFFなど店頭だけのセールも開催!

今年は特別にNゲージの中古品も10%OFFになります。但し、通信販売は除かせていただきますので、ご容赦ください。

最後にレンタルレイアウトの走行料金も半額の30分100円になります。(車両レンタルは除きます。)

年内は25日の火曜日もセール期間中ということで営業させていただきます。

ただし、セール期間中は営業時間を18時までに短縮させていただきますので、ご注意ください。

年末は30日まで毎日休みナシで営業いたしますので、ぜひこの機会にご来店ください。

2012年12月20日 (木)

光るダケシリーズの新製品、交差点用歩行者信号つき道路信号機セットを本日12月20日より18900円で販売を開始いたします。

光るダケシリーズの新製品、交差点用歩行者信号つき道路信号機セットを本日12月20日より18900円で販売を開始いたします。

P1230728 これまでの光ファイバーによる導光方式に変わり、信号機の灯火部分に極小のチップLEDを内臓したものとなります。

写真のように道路信号機と歩行者信号機が4本づつセットになったもので、専用の制御ユニットとともに通常の交差点用に用意させていただきます。

制御ユニットは光るダケシリーズなので、別売の光るダケシリーズ共通オプションのACアダプターやコネクターを使って、パワーパックから12V直流電源を給電してください。

P1230782

信号機からの配線は細いコードだけなので、信号機を立てるための小さな穴をベースに開けるだけです。

コネクターを通すために大きな穴を開けて塞ぐような下地処理が不要なので、写真のように簡単にキレイにジオラマに信号機を設置することができます。

信号機から伸びた配線は制御ユニット内にあるネジ式のコネクターに入れるだけの簡単な接続です。

P1230760

信号機の動作も実物と同じように青→黄→赤と専用の制御ユニットにより、48秒サイクルで自動的に変わります。

歩行者信号機も道路信号機に連動して、青→青点滅→赤と自動で変わります。

夜間信号スイッチが制御ユニットに付属しますので、ONにすると実物と同じように一度3秒間全ての信号が赤になった後、優先道路側が黄点滅に非優先道路側が赤点滅になります。

点灯の様子は当店ホームページ内に動画を用意させていただきましたので、参考にどうぞご覧ください。

P1230751

また、信号機を自作される方向けに制御ユニット単体でも販売いたします。

夜間信号切換スイッチつきで5250円となります。

DCCデコーダーの技術を応用していますので、+側がコモンとなり-側で点灯を制御いたします。簡単な信号機の作り方も説明書に記載しておりますが、製作の際はご注意ください。

鉄道用信号機など順次、他の信号機もチップLEDを内蔵したリアルな造形のものにリニューアルしていきますので、どうぞご期待ください。

詳しくは当店ホームページ内のオリジナル商品の紹介ページをご覧いただければと思います。

店頭ではデモ機を用意させていただいていますので、ご自由にスイッチを入れて動作をご覧下さい。

2012年12月19日 (水)

トミックスの0系新幹線を白色LED化しました。

トミックスの0系新幹線を白色LED化しました。

P1230162

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。

お客様のご要望によりヘッドライトは電球色に光るよう加工いたしました。

カメラの性能による影響で暗いように感じますが、肉眼では明るく光っています。

P1230163

こちらはテールライトの点灯状態です。左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。

テールライトの色がオレンジっぽい色から真っ赤にキレイに光るようになっております。

製品そのままでは赤には見えませんから、効果がよく分かりますね。

P1230164

やっぱり新幹線のような高速列車のライトは明るくなければ違和感があります。

ちなみに今回の加工料金は部品代込み1両1500円にて承っております。

2012年12月18日 (火)

マイクロエースの京成3300形を白色LED化しました。

マイクロエースの京成3300形を白色LED化しました。

P1220650

左側が製品そのままの電球による点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。

お客様のご要望によりヘッドライトは電球色に光るよう加工いたしました。

方向幕の色が実物と同じ白色に光るようになっています。

P1220649

こちらはテールライトの点灯状態です。左側が製品そのままの点灯状態、右側が今回白色LED化した製品です。

テールライトの色がオレンジっぽい色から真っ赤にキレイに光るようになっております。

ちなみに今回の加工料金は部品代込み1両1500円にて承っております。

2012年12月17日 (月)

トミックスのキハ183系オホーツク色を白色LED化しました。

トミックスのキハ183系オホーツク色を白色LED化しました。

P1220281

右側は製品のままの電球による点灯状態、左側は今回白色LED化した製品です。

お客様のご要望によりハイグレードシリーズと同じように白色に光るよう加工しています。方向幕の色が電球から実物と同じ白色に変わっているのがよく分かります。

ライトの明るさも明るくなっていますね。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み1両1500円にて承っております。

2012年12月16日 (日)

ヨーロッパ形のHOゲージ中古品がまたまた入荷しました。

ヨーロッパ形のHOゲージ中古品がまたまた入荷しました。

ヨーロッパと言ってもほとんどドイツの車両になっていますが、これは店長がドイツ形を趣味にしているために仕方ないかもしれません。

他の国の車両はあまり詳しくないため買取が上手くないからでしょうね。(笑)

P1240058ドイツのSLといえばこういう赤い動輪に黒いボディが特徴ですが、その中でもデザインが秀逸と言われるのが、このROCOのBR012です。

元は01型と言われた急行用SLで、晩年に重油専燃に改造され012型となりました。

テンダーからのシャフト伝達で動輪が駆動する最新モデルで、元箱つき18000円で販売中です。

P1240061 こちらは原型のROCOのBR01機関車です。

ドイツでは一番有名なSLでしょうね。

日本に来たオリエント急行をドイツ国内で牽引したのもこの仲間です。

少し古く元箱もないので、お買い得な12000円で販売しております。

P1240073

有名なTRIXのアドラー号です。

お客様がカスタムされた加工品で、プラスチックの安っぽいボディを再塗装してSLに機関士を搭載されています。

元箱はありませんが、10000円にて販売しております。

P1240048 ドイツらしい無骨なデザインの大型DLです。

旧東ドイツ域内でよく見かける機関車で、BRAWA製のBR232型、現在の新塗装の姿です。

ドアが開くのが面白いモデルで、元箱付き11000円で販売中。

P1240051 こちらは同じBR232ですが、ROCO製の旧塗装となります。

店長は個人的にこの旧塗装が好きで、この機関車には良く似合ってるかと思います。

元箱つき10500円で販売しています。

P1240056 こちらはLIMAのBR515です。

ドイツのバッテリカーとして有名な車両で、カトーも昔販売していたような気がします。

少し古い車両なので、お買い得な7500円にて販売中です。

P1240076

最後はスイスの特急電車です。

TEEという国際特急に使われていたことで有名なRABeの4両セットLIMA製です。

付属品未使用のキレイな商品で19800円で販売しております。

動きには問題ありませんがギアから音鳴りがします。

2012年12月15日 (土)

アメリカ形のHOゲージ中古品がまたまた入荷しました。

アメリカ形のHOゲージ中古品がまたまた入荷しました。

年末が近づくと買い取りも増えてうれしいのですが、HOゲージは大きいのでスペースが取られて大変です。価格を安くさせていただいておりますので、ぜひこの機会にお買い求めください。

P1240044 まずはアメリカの世界一大きなSLとして有名なビッグボーイから紹介します。時々入荷しますが毎回すぐに売れてしまう人気商品ですね。

こちらはリバロッシの比較的新しい製品です。状態も非常に良く付属品未取り付けの新品同様品となります。

元箱も付いており29800円で販売しております。

P1240045 こちらは同じリバロッシのビッグボーイですが、少し古い製品となります。

動作もチェック済みで特に問題はありませんが、古いロットなので少し安くさせていただきました。

お買い得な19800円で販売中です。元箱がありませんので代わりの箱に入れてお渡します。

P1240029

先のビッグボーイと同じユニオンパシフィック鉄道で使用されているカトーのSD38-2です。

どこでも見られる機関車で、日本で言えばDD51といったところでしょうか?

元箱付き9800円で販売しております。

P1240033

こちらは旅客会社として有名なアムトラックの電気機関車で、バックマンのE60CPです。

少し前までニューヨーク周辺で活躍していた機関車で、日本で言えばEF65のような存在でした。

元箱付き7000円で販売中です。

P1240039

こちらも有名なサンタフェ鉄道のボンネット付き機関車で、ライフライクのE8/9です。映画なんかによく登場する迫力のある機関車ですね。

運転室付きと運転室がない車両でユニットを組んでいます。

元箱付き2両セット18000円で販売中。両方にモーターが内臓されていて、非常にパワフルなモデルです。

P1240025 こちらは同じサンタフェ鉄道の機関車ですが、カラーリングが貨物用となっています。

アサーンのCF7という機関車で、日本で言えばDD13のような存在かと思います。

少しお買い得な7000円で販売中です。

P1240021 こちらはサンタフェ鉄道と似たカラーリングですが、LAジャンクションという地域鉄道のカラーです。

サンタフェグループなので似たような色になっており、こちらもアサーンのCF7という機関車ですが、ヤード用の特殊なキャブ形状をしています。

ライトが球切れで点灯しないので7000円で販売しています。

P1240035最後に紹介するのはアトラスのGensetという機関車です。

最新型の機関車で用途に応じて3個のエンジンをON-OFFしながら走行する環境配慮形のDLとなっています。

モデルはMRCの専用サウンドデコーダー付きなので、実車と同じようにエンジンをON-OFFしながら走行します。サウンドを聞いているだけでも楽しい変わった製品です。

18000円で販売しております。

2012年12月14日 (金)

トミーテックの鉄コレ、東武5700系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、東武5700系のライトを点灯化しました。

P1220651

お客様からのご要望により、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く光るよう加工いたしました。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、前面から仕切りを通して客室内が見えます。

上部のヘッドライトが小さい上に2灯並んでの穴あけが大変でした。

P1220652

店長は個人的にあまり東武の車両は好きではないのですが、この5700系だけは興味があります。見てると欲しくなってきますね。

ちなみに加工料金は部品代込み1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に別途1500円必要)で承りました。

2012年12月13日 (木)

マイクロエースのキヤ95DR-1とEasti-Eのグレードアップ品特製品を再び製作しました。

マイクロエースのキヤ95DR-1とEasti-Eのグレードアップ品特製品を再び製作しました。

P1220594 まずはJR東海の検測車キヤ95から紹介します。

こちらは元の製品から、サーチライトを光量UPするとともに室内灯を取り付けたもので、16000円で販売中です。

在庫がまだ2個ほどありますので、少しお買い得な価格とさせていただいております。

P1220592 こちらの写真は屋根上のサーチライトを比較したものです。

左側が製品そのままの状態、右側が今回加工した製品です。

暗い光で光っているかどうか分からないサーチライトが、明るく点灯するようになっています。

P1220590 こちらの写真は床下のサーチライトを比較したものです。

左側が製品そのままの状態、右側が今回加工した製品です。

少し分かりにくいですが、こちらもサーチライトが明るく点灯するようになっています。

ちなみにこれらの加工は持ち込みでも6000円で承っております。

P1220585 次にJR東日本の検測車Easti-Eの紹介です。

こちらは元で製品では点灯しないサーチライトと検測用の照射窓を点灯化するとともに、室内灯を装備したもので18000円で販売中です。

もう在庫がありませんので、最後の1個となります。

P1220586屋根上のサーチライトが点灯している様子です。

サーチライトに穴を開けて、光ファイバーを通して点灯するように加工しました。

屋根上にある合計6個のサーチライトが全て点灯いたします。

P1220588

こちらは側面にある検測用の照射窓です。

実車も検測中は眩しいくらい明るく点灯しますので、LEDの直光で明るく点灯するようにいたしました。

ちなみにこちらの加工は持ち込みでも1万円で承っております。

2012年12月12日 (水)

トミックスのトワイライトエクスプレス登場時の客車をボディマウントTNカプラー化しました。

トミックスのトワイライトエクスプレス登場時の客車をボディマウントTNカプラー化しました。

P1220328 先日、新発売されたばかりの現行仕様とは異なり、登場時仕様はボディマウントTNカプラー化には対応していません。

そこでお客様より、加工のご依頼をいただいたものです。

カプラーを変えるだけで下回りが引き締まったように見えますね。

P1220329

連結した際の間隔も実感的になりました。

ちなみに加工工賃はカプラー代別で1両1000円にて承っております。

2012年12月11日 (火)

グリーンマックスのキットからお客様が作られた、近鉄3000系のライトを点灯化しました。

グリーンマックスのキットからお客様が作られた、近鉄3000系のライトを点灯化しました。

P1230168

お客様からのご要望により標識灯は無点灯ですが、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く光ります。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、前面から客室内が見えます。

ちなみにテールライトは実物に即して四角に点灯して見えるよう工夫しています。

P1230169

惜しくも実物は廃車されてしまいましたが、模型ではいつまでも現役で走って欲しいものです。

ちなみに加工料金は部品代込み1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に別途1500円必要)で承りました。

2012年12月10日 (月)

トミーテックの鉄コレ、東武7300系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、東武7300系のライトを点灯化しました。

P1220654

お客様からのご要望により、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く光るよう加工いたしました。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、前面から仕切りを通して客室内が見えます。

上部のヘッドライトが小さい上に2灯並んでの穴あけが大変でした。

P1220655

加工しながら思ったのですが、このまま近鉄マルーンに塗っても良さそうな形してますよね。昔の近鉄電車っぽい感じがします。全体的な雰囲気が似ていませんか?

ちなみに加工料金は部品代込み1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に別途1500円必要)で承りました。

2012年12月 9日 (日)

先日製作したカツミのHOゲージ、C53をグレードアップしました。

先日製作したカツミのHOゲージ、C53をグレードアップしました。

P1230867さすがに古い商品だけあって、ボディのディテールは悪くはないのですが下回りはどことなく安っぽい仕上がりです。

その主な原因は黒染めのようなメッキ仕上げの金属部品にあります。

ロッドに色を挿してみても、やはり気になります。

P1230868

というわけで、再び分解いたしました。

シリンダー周りや先輪と従台車の台車枠がメッキそのままの状態で、ボディの黒色との質感の差がダメなようです。

メッキをはがすのも面倒なので、何か良い方法はないかいろいろ考えました。

P1230866

テストの結果、モデルガンの金属部品などに塗装するブラックスチールスプレーを用いることに決定です。

手前にあるテンダーの台車枠を試しに塗装してみましたが、結果は良いようです。

よほど強く擦らない限り、塗装も剥がれません。

P1230870 完成してみると思っていたより良い仕上がりになりました。

鉄道模型用の塗料ではありませんが、モデルガンも同じ「模型」ということで流用もアリですね。

ついでに先輪のスポーク部にも同じスプレーで塗装して、グレードアップしてみました。

P1230871テンダー側はこんな感じになりました。

古い商品の割りに側面のリベットの表現がしっかりされています。

台車枠の金属メッキの安っぽさがなくなったので、見た目はずいぶんリアルになりました。

しばらくお店に飾っておきますので、興味がある方はどうぞご覧ください。

2012年12月 8日 (土)

レンタルレイアウトのメンテナンスが無事に終了しました。

レンタルレイアウトのメンテナンスが無事に終了しました。

12月6日・7日の2日間、レンタルレイアウトが利用できずにご迷惑をおかけいたしましたが、本日8日より通常通りご利用いただけます。

P1230880

写真のようにレイアウトはキレイになりました。

見た目はあまり大きくは変わりませんが、裏側の配線など見えないところをリニューアルしています。

分割式ながら10年ほど使うつもりで設計しましたので意外と頑丈なつくりをしており、あと2ヶ月ほどで5年が経過しますが、まだまだ使えそうで安心しました。

P1230874

メンテナンスと掃除のため、今回は2日間レンタルレイアウトをお休みしてレイアウトを解体しています。

こういう時、当店のレイアウトは解体できるよう分割式にしておりますので楽に作業ができるわけです。

実はお店のOPEN当初は試験的にジオラマ教室を開催していましたので、その際はレイアウトを解体して下にある会議用テーブルを使っておりました。

P1230877

今回はレイアウトを全て撤去しましたので、約5年ぶりに会議テーブルが姿を現しました。

この姿を見るとOPEN当時が懐かしく思い出されますね。(笑)

時々この姿にして、またジオラマ教室を開催したいものですが、教室を開催するほど受講者が集まらないんですよね・・・。松原市のような地方都市では無理でしょうね(涙)。

P1230876 テーブルが空いた代わりに、カウンター内はこんな感じに分割したレイアウトが山積みになっています。

写真では4枚だけですが、全部で21枚があちこちに積まれていますので、店長は身動きができません。(笑)

いつまでもカウンター内がこんな状態では困りますので、頑張って21枚分を2日間でメンテナンスいたしました。

P1230879

建物類は将来の電飾化のため固定していなかったので、全員避難しています。

お店の奥のテレビの上に天空要塞のように固まっています。

来年はこれらを使ってレイアウトのバージョンアップを企んでおりますので、どうぞご期待ください。

2012年12月 7日 (金)

モデモの都営7000形新塗装のライトを点灯化しました。

モデモの都営7000形新塗装のライトを点灯化しました。

P1220117

お客様のご要望により電球色でヘッドライトが点灯するよう加工しています。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、ライトユニットは目立ちません。

車体が小さいのでスペースが狭く、ユニットを収めるため極小のチップLEDを片運転台で4個使用しています。

P1220120

後進時にはヘッドライトが消灯してテールライトが点灯いたします。

ヘッドライトとの距離があまりなく、お互いに光が漏れないよう遮光処理に気を使いました。

ちなみにこちらの加工工賃はモーター車ということで、集電加工が不要なので片運転台5000円、両運転台1万円で承っております。

P1220121

同じお客様からのご依頼だったので、3種類の都電が勢ぞろいしました。

これで最近発売されたトラムウェイの都電7500形とも、同じようにライトが点灯しますので違和感なく並べられますね。

2012年12月 6日 (木)

松原市のマッキー商品券でお得にお買い物しませんか?

松原市のマッキー商品券でお得にお買い物しませんか?

当店では松原市のマッキー商品券が使えます。

20121121133441

12月3日から松原市商工会議所で販売されています。

販売価格10000円の商品券で11000円分のお買い物

ができるというもので、誰でも50000円分まで購入することができます。当店でお買い物の予定がある方はぜひご利用ください。
 
他に使用できるお店など詳しくはこちらから

http://www.city.matsubara.osaka.jp/news/detail.1.38334.html

お店から徒歩5分の松原市商工会議所2階で販売中です。販売時間は9:00~17:00(7日までは20:00まで)。

松原市商工会議所の場所はこちらから

http://www.matsubara-cci.or.jp/about/access.html

月曜日から販売されていたのでもう少し早く告知したかったのですが、何年か前に出た商品券の際は即日完売だったこともあり、お客様に売り切れなど迷惑はかけられないので様子を見ておりました。

今日、木曜日の午前中現在でもまだまだ商品券の在庫はあるようなので、今回は告知させていただきました。

当店で買い物するなら、少しの手間でお得になります。ぜひご利用ください。

モデモの都営7000形旧塗装のライトを点灯化しました。

モデモの都営7000形旧塗装のライトを点灯化しました。

P1220115

お客様のご要望により電球色でヘッドライトが点灯するよう加工しています。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、ライトユニットは目立ちません。

車体が小さいのでユニットの組込は大変でした。

P1220113

後進時にはヘッドライトが消灯してテールライトが点灯いたします。

ヘッドライトとの距離があまりなく、お互いに光が漏れないよう遮光処理に気を使いました。

ちなみにこちらの加工工賃はモーター車ということで、集電加工が不要なので片運転台5000円、両運転台1万円で承っております。

2012年12月 5日 (水)

モデモの都営6000形のライトを点灯化しました。

モデモの都営6000形のライトを点灯化しました。

P1220112 お客様のご要望により電球色でヘッドライトが点灯するよう加工しました。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、ライトユニットは目立ちません。

車体が小さいのでユニットの組込は大変でした。

P1220109

後進時にはヘッドライトが消灯してテールライトが点灯いたします。

ヘッドライトとの距離があまりなく、お互いに光が漏れないよう遮光処理に気を使いました。

ちなみにこちらの加工工賃はモーター車ということで、集電加工が不要なので片運転台5000円、両運転台1万円で承っております。

2012年12月 4日 (火)

<お知らせ>12月5日水曜日は臨時休業、6日と7日はメンテナンスのためレンタルレイアウトは利用できません。

<お知らせ>12月5日水曜日は臨時休業、6日と7日はメンテナンスのためレンタルレイアウトは利用できません。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力お願いいたします。

その代わりと言っては何ですが、12月22日から30日までクリスマス&年末セールを実施させていただきます。(セールの内容は12月20日頃に発表いたします。)

25日の火曜日は休まずに臨時営業させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

お知らせついでに・・・。

P1230862先週末にトミーテックの鉄道コレクション第16弾が発売されましたので、一部の車両を展示ショーケースに並べさせていただきました。

これは北陸鉄道のくたに号としらさぎ号ですね。銀色のしらさぎ号は大井川鉄道として発売されていますが、元は北陸鉄道に居たのでこういう並べ方もアリでしょう。

ちなみにくたに号と遠州鉄道、旭川電気鉄道はまだ開封販売分があります。開封販売品はどれでも1両840円、未開封は20%OFFの672円で販売中です。

残念ながらボックスは全て売り切れました。

P1230861

残りの車種はみなさまご存知だと思いますが、富山地方鉄道の車両ですね。

シークレットの車両のみ1両3150円で販売中です。残り2両ございます。

他の車両は残念ながら一番人気がありましたので開封販売分は売り切れましたが、その代わり写真のように展示ケース内にて並べさせていただきました。

展示用なので販売はできませんが参考にどうぞ。

それにしても地鉄電車の種類もずいぶんと増えてきましたね。

2012年12月 3日 (月)

グリーンマックスの未塗装キットから製作した近鉄6261タイプをM付2両セット9800円で販売します。

グリーンマックスの未塗装キットから製作した近鉄6261タイプをM付2両セット9800円で販売します。

P1230863

先日、ブログで紹介しましたグリーンマックスのクモハ12のキットから加工して製作させていただいたものです。

実車とは前面の造形はもとより、あちこちに違いがあるためタイプとしております。

あくまでも雰囲気を楽しんでください。

P1230864 ただ、側面は長さが1m短いだけで窓数や扉数は同じなので、よく似ているかとは思います。

側面は全く手を加えていませんが、近鉄マルーンを塗るだけで近鉄電車らしくなってしまうのは不思議ですね。

鉄コレの動力ユニットを組み込みましたので、軽やかに走ります。

P1230865

クハのほうはこんな感じです。

さすがに前面と屋根は国電丸出しだったので、いろいろと手を加えました。

国電丸出しのクモハ12でも、テールライトをガイコツ形に変えて屋根をかまぼこ形のベンチレーターにするだけで、ずいぶんと雰囲気が変わるのがよく分かりますね。

本当はもう少し前面も手を加えて近鉄らしい曲面を出そうかと思ったのですが、そこまでするとお手軽とは言えず、コンセプトが変わってしまうのでこのままにしました。

2012年12月 2日 (日)

カツミの古いHOゲージ、C53のキットを組立てました。

カツミの古いHOゲージ、C53のキットを組立てました。

P1230852

箱はこんな感じです。いかにも年代モノという雰囲気がしますね。

未組立ての塗装済みキットですが、中古品ということで3万円で購入しました。

C53の人気と相場から言えば安い買い物でしたが、少々古いキットなので相応という気もいたします。

P1230855

何より魅力的だったのは写真のものです。たんなる説明書じゃないかと思われそうですが・・・、よく見てください。

説明書の中央にあるレシートに縁を感じて、購入を決めました。

なんと昭和45年12月8日の日付がある東急百貨店のものでした。今からちょうど42年前に購入されたものなんですね。

私が生まれるより3年も前に新品で買われたキットが、「未組立て」ということに興味を持ってしまいました。

P1230854

中身はこんな感じです。未組立てどころか全ての部品が未開封でした。

右下のモーターのみ開封されていますが、これは私が購入後すぐに動くか心配してテストしたためです。(笑)

42年間ずっとこの状態で保管されていたなんて、なんだか奇跡というか哀れというか・・・。どう表現したらいいんでしょう?

P1230856

ということで3歳年上の兄貴を組み立ててあげることになったわけです。

塗装済みなので、ボディ関係は何もしなくてもいいんですが、下回りは見事なくらいバラバラです。

やっかいなロッド類もこの状態から組み立てなければなりません。

P1230857

年代モノの説明書なので非常に分かりにくく、蒸気機関車のロッド周りの構造を知っていなければ形になりません。

試行錯誤しながら2時間ほど悩んで、やっとここまでできました。

この後、主台枠にはめ込むだけという段になって、ロッドの1本が差し込み位置を間違っていたことが判明。(涙)また1時間無駄にしました・・・。まあ、これも勉強の内ですね。

P1230858

スムーズにロッドが回るようにさらに1時間かけて調整しましたので、合計4時間以上かけて、ようやく下回りが完成。

塗装済みキットだから、2時間くらいで完成できるかなと思っていたのですが、甘かったです。

やっぱり蒸気機関車は一筋縄ではいきませんね。まだHOゲージだからモノが大きくて作業が楽でしたが、これがNゲージだとさらに倍くらい時間がかかったことでしょう。

P1230859

後は塗装済みのボディを載せて、同じく塗装済みのテンダーを組み立てるだけなので簡単でした。

作業時間2時間の見積もりが、倍以上の5時間かけて完成しました。

グリーンマックスの近鉄電車の塗装済みキットなら、4両でも2時間で組立て出来るのにね。

蒸気機関車は滅多に作らないから仕方ありません。

P1230860

とりあえず形にはなったので完成ということで終わります。

ナンバープレートの取り付けや細部のディテールアップは、また後日にお預けということでお許しください。

古いキットというだけあって、さすがに下回りには手を加えないといけませんよね。

2012年12月 1日 (土)

ペアーハンズのイベント限定品を組み立てたフラットヘッド3軸トレーラーの船底タイプ特製完成品を1台3500円で販売します。

ペアーハンズのイベント限定品を組み立てたフラットヘッド3軸トレーラーの船底タイプ特製完成品を1台3500円で販売します。

P1230850

積荷としてロール鋼板が2個付属いたします。

写真のボディが青と黒の合計2台限定での販売となります。

今年の春先に製作した分(既に売り切れ)はイエローオレンジと明るい色だったので、今回は暗い色のトレーラーとさせていただきました。

P1230851

後ろ姿はこんな感じです。

積荷のロール鋼板は両面テープで固定しているだけなので、もちろん外すことも可能です。

模型の積荷は軽いのですが、3軸の荷台と相まって非常に重そうなロール鋼板に見えますね。

P1230847

ちなみに塗装前はこんな感じです。(トレーラーヘッドの色が違うのはお許しを・・・)

金属の未塗装キットを組み立てて塗装しましたので重量感があります。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »