天賞堂のHOゲージ、スハフ32にDCCデコーダーを入れました。
天賞堂のHOゲージ、スハフ32にDCCデコーダーを入れました。
お客様からのご要望により、前後両側にあるテールライトをON/OFF制御いたします。
室内灯は制御しないので消灯できませんが、運用上は消灯させて走行しないので問題ないかと思います。
写真はとりあえず分解したところ。基盤が大型なのでデコーダーを入れるスペースの捻出が問題ですね。
一番手前の小さな基盤がカトーのフレンドリーデコーダー(当店価格1418円)です。テールの制御だけなので今回はこちらを使用します。
室内灯への給電も兼ねている大型基盤を撤去するのは大変なので、基盤の回路を加工してDCCデコーダーからの配線を割り込ませて制御することにしました。
写真では分かりにくいですが、数箇所の配線をカットして極細の配線で割り込みしました。
配置場所はトイレの中にしました。
位置的には車掌室の中の方が配線が短くてすみますが、窓から見えてしまいますのですりガラスのトイレに置くことにしております。
こういう基盤は外からはあまり見えない方がいいですからね・・・。
というわけで無事に制御ができるようになりました。
停車中でもDCCは電気が流れますので、明るく室内灯とテールライトが点灯しております。
ちなみに今回の工賃はデコーダー代別、工賃5000円で承りました。
« ミニトリックスのドイツ新幹線、ICE3のライトを点灯化しました。 | トップページ | トミックス製HOゲージ、DF50にDCCサウンドデコーダーを入れました。 »
「DCC加工の紹介」カテゴリの記事
- トミックスのHOゲージ、DF50後期型・朱色に永末システムさんのサウンドデコーダーを入れました。(2023.10.14)
- 天賞堂のHOゲージ、EF53お召仕様機にデジトラックス製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.29)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ48首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.21)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ40首都圏色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.08.17)
- トラムウェイのHOゲージ、キハ20一般色にDCCサウンドデコーダーを組み込みました。(2023.09.15)