ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。(その2)
ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。(その2)
先日、ボディと台枠まで完成しましたので、今回はいよいよ動力ユニットの組立てとなります。
写真はこれから組み立てる台車に収まるギアボックスと車輪の部品です。
片側の台車分だけでこれだけの点数を組み立てなければなりません。
ギアボックスにギアを取り付けた後、車輪を入れるのですがこの車輪が曲者です。
左右のレールに乗る金属の車輪の間にプラスチックのギア付き軸を入れるのですが、写真のように万力を使って完全に平行に圧入する必要があります。
ここで手を抜いて万力を使わずに入れると、車輪の軸が微妙に曲がってしまってまともに走行しません。
ワールド工芸の動力ユニット組立てで失敗する人が多いのがココですね。
ちなみに今回のキットは車体関連の部品点数が少ないため、一番時間がかかったのがこの部分の組立てでした。
特にネジを締める箇所が多く、緩いともちろんアウトなのですが、部品を歪まさないよう締め付ける力にも適度な加減が必要です。
ここを怠ると調子の悪い動力ユニットになってしまいますね。
後はモーターをモーターマウントに取り付けて組み立てれば完成です。
配線をすると走行できますので、この段階でまず走行テストを行います。
テストで軽やかに走行すれば大丈夫ですが、ダメな場合はもう一度分解して再組立てするしかありません。
組立てを間違っていなければ、どこかのネジを締めるか少し緩めれば改善するはずです。
動力ユニットに台車枠を取り付けて、塗装が終わった車体と台枠に組み込みました。
窓ガラスとナンバープレートがないだけでほぼ完成なのですが・・・、何か雰囲気がおもちゃっぽいですね。
よく実車の写真を見れば台枠にあるステップや解放テコが黄色のままでした。
写真に合わせてステップをグレーに、解放テコの上半分を車体と同じ色に塗ってみました。
ワールド工芸の説明書では塗装に関して細かく載っていないので、このあたりは手持ちの資料を参考にするしかありません。
ステップがあるデ52のカラー写真はすぐ見つかりますが、ステップがないデ51はなかなか見つかりませんので苦労しました。
塗料が乾いてからもう一度組み立ててみました。
ステップ類に塗装するだけで雰囲気が変わりますね。
手前のステップ付きがデ52、奥のステップなしがデ51となります。
特製完成品は週末には販売開始できそうです。価格はステップのないデ51が31500円、ステップのあるデ52が33500円となります。
ステップの分だけ工数が多くなりますので、少しだけ価格が異なります点はご容赦ください。
« トミーテックの鉄コレ、富士急5000形をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。 | トップページ | トミーテックの鉄コレ、富士急5000形トーマス号をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)