無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

ペアーハンズのイベント限定品を組み立てたフラットヘッド3軸トレーラーの特製完成品を1台3500円で販売します。

ペアーハンズのイベント限定品を組み立てたフラットヘッド3軸トレーラーの特製完成品を1台3500円で販売します。

P1230848

積荷として大型の発電機が2個付属いたします。

写真のボディがベージュと黒の合計2台限定での販売となります。

今年の春先に製作した分(既に売り切れ)はグリーンだったので、今回は違う色のトレーラーとさせていただきました。

P1230849

後ろ姿はこんな感じです。

積荷の発電機は両面テープで固定しているだけなので、もちろん外すことも可能です。

荷台がフラットなので、小さなモーターカーや保線車両を積んでも面白いでしょう。

P1230846

ちなみに塗装前はこんな感じです。(トレーラーヘッドの色が違うのはお許しを・・・)

金属の未塗装キットを組み立てて塗装しましたので重量感があります。

2012年11月29日 (木)

グリーンマックスのクモハ12のキットからあるモノを製作中です。

グリーンマックスのクモハ12のキットからあるモノを製作中です。

P1230841

元はホビダスの限定品ですね。発売当時はよく売れたのですが、なぜか最後の1個となってからはずっと売れ残っている商品でした。

当店には幸いなことに不良在庫と言えるものは意外と少なく、最後の1個となっている商品がほとんどです。不思議なことに最後の1個になると売れ残ってしまうお店なんですね。(笑)

というわけで売れなさそうな商品でたくさん在庫をかかえているようなモノはないのですが、最後の1個なのに売れる見込みはないかな・・・という商品が多くて、このキットはその筆頭みたいなものでした。

P1230842このまま店頭に置いておいても売れそうにないので・・・(汗)、何かをつくって特製品として売ろうかと思います。

中身は普通のグリーンマックスのキットと同じですね。

車体がリベットだらけの古めかしい車両です。

P1230843

まずは前面を加工します。

右側が加工後の様子ですが、どこからどうみても国電にしか見えない顔についている付属品を削り取りました。

ついでに運行標示板も埋めております。

P1230844

屋根にあるグローブベンチレータ用の穴も全て埋めます。

写真は穴を埋めるためにランナーを引き伸ばしたものを差し込んで接着中ですね。

片側は制御車にしますのでパンタグラフ関連のモールドも削りました。

屋根に関しては相当手間がかかっております。

P1230845

先に車体ができあがりました。

ガイコツ形のテールライトに変えるだけでも、ずいぶんとイメージが変わります。

続きは後日ということで・・・、何ができるのかお楽しみに。

2012年11月28日 (水)

ワールド工芸の近鉄デ52のライトを点灯化しました。

ワールド工芸の近鉄デ52のライトを点灯化しました。

P1230720 お客様からご依頼を受けたもので、パーツの持込みでキットから完成させました。

実車と同じようにヘッドライトが電球色で点灯するとともに、標識灯もオレンジで左側のみ点灯します。

構造上の都合でヘッドライトはあまり明るくならないのですが、昔の車両はこんな感じだと思いますのでご容赦ください。

P1230722 テールライトの点灯はこんな感じです。

小さなボディのうえ、金属製の車体なので絶縁を含め組込には大変苦労しました。

両エンドとも点灯させるご依頼でしたが、仕上がりはいかがでしょうか?

P1230724

この角度で写真を撮ると標識灯が目立ちますね。

ちなみに今回のライト点灯化の工賃は部品代込み1万円で承っていますが、点灯化が可能なヘッドライトとテールライトはお客様の方でご用意ください。

工程の都合上、未組立てのキットのほうが加工がキレイになりますが、追加料金で製作済みのものでも承っております。

2012年11月27日 (火)

トミックスのHOゲージ、カニ24に永末システムさんのDCCサウンドデコーダーを入れました。

トミックスのHOゲージ、カニ24に永末システムさんのDCCサウンドデコーダーを入れました。

P1230662

お客様からのご依頼です。

屋根上にスペースがありましたので、目立たないようデコーダー本体を入れてみました。

スピーカーは音響効果も考えて車内のエンジンルーム床面に固定いたしました。

P1230663

トミックス製品はカトー製と違って、テールライトとテールマークが別回路なので、それぞれ個別に点灯の制御が可能です。

ちなみに今回の加工工賃はデコーダー代込み21500円にて承りました。

興味がある方は下のリンクから動画をご覧ください。カニの騒々しいエンジンサウンドが素敵ですよ。

http://www.youtube.com/watch?v=ytLoOGIFNi0

2012年11月26日 (月)

トミーテックの鉄コレ、南海1000形をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海1000形をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

P1230838

以前に限定品として販売されていた商品で、当店にてNゲージ走行対応化したうえで両先頭車とも加工いたしました。

前進時にはヘッドライトが電球色に点灯するとともに標識灯もオレンジで光ります。

もちろん、後進時にはテールライトが赤色で点灯いたします。

P1230839

運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

ちなみに持込での加工も承っております。工賃は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2012年11月25日 (日)

光るダケシリーズの道路信号機をリニューアル販売いたします。

光るダケシリーズの道路信号機をリニューアル販売いたします。

P1230731

これまでの光ファイバーによる導光方式に変わり、信号機の灯火部分に極小のチップLEDを内臓したものとなります。

製作に時間がかかるため価格は残念ながら上がってしまいますが、よりリアルな信号機となります。

なかでも信号の発色にはこだわっており、緑や赤など色付きのLEDを使わずに白色LEDに調色したクリア塗料を塗って再現しています。特に青緑色がキレイに見えるように工夫しました。

P1230736

信号機の裏側もパテを使って整形していますので、LEDが見えないようになっています。

リニューアル前の製品は光ファイバーがまる見えだったので、リアルさが全然違いますね。

もちろんLEDからの配線も目立たないよう極細コードを使って支柱に這わせています。

P1230732

信号機の動作も実物と同じように青→黄→赤と専用の制御ユニットにより、48秒サイクルで自動的に変わります。

歩行者信号機も道路信号機に連動して、青→青点滅→赤と自動で変わります。

夜間信号スイッチが制御ユニットに付属しますので、ONにすると実物と同じように一度3秒間全ての信号が赤になった後、優先道路側が黄点滅に非優先道路側が赤点滅になります。

実物の変わり方を観察するために数日間、毎日深夜11時と早朝5時にタイムウォッチを持ってあちこちの交差点に通っていたら警察に職務質問されました(笑)。どう見ても不審者ですね。

信号機の動作する様子を収めた動画を用意いたしましたので、よろしければご覧ください。

通常の道路信号機動作

http://www.youtube.com/watch?v=IeKaJZKYTHw

夜間信号モードへの移行

http://www.youtube.com/watch?v=-cQ7R6CH0_8

夜間信号モードからの移行

http://www.youtube.com/watch?v=dGYLzow5CIQ

P1230747_2

まずは第1弾として12月20日から「交差点用歩行者信号つき道路信号機セット」を18900円で発売します。

写真のように道路信号機と歩行者信号機が4本づつセットになったもので、専用の制御ユニットとともに通常の交差点用に用意させていただきます。

制御ユニットは光るダケシリーズなので、別売の光るダケシリーズ共通オプションのACアダプターやコネクターを使って、パワーパックから12V直流電源を給電してください。

P1230763

さっそく見本用に店頭に置いてあるジオラマに設置してみました。

ちゃんと歩行者信号機もセットにしていますので交差点の横断歩道も再現できます。

どこのメーカーかは忘れましたがお客様が持ってこられた他社の信号機は歩行者単独の信号機がなく、道路信号機4本だけだったのでどうやって横断歩道を渡ったらいいんだろうと疑問に思いましたが・・・。

順次、他の信号機もチップLEDを内蔵したリアルな造形のものにリニューアルしていきますので、どうぞご期待ください。

詳しくは当店ホームページないのオリジナル商品の紹介ページをご覧いただければと思います。

店頭ではデモ機を用意させていただいていますので、ご自由にスイッチを入れて動作をご覧下さい。

2012年11月24日 (土)

カトーのマイテ49青大将のテールライトを点灯化しました。

カトーのマイテ49青大将のテールライトを点灯化しました。

P1230708 お客様よりご依頼を受けたもので、元の製品は少し古くテールライトはモールドだけのダミーとなっていました。

そこで、展望車の手すりにモールドされたテールライトのレンズ部分に穴を開け、光ファイバーを加工したレンズを入れた後、裏側に赤色の極小チップLEDを瞬間接着剤で接着して点灯化しております。

P1230710 写真のように展望台には細い配線が通っているだけのスッキリした仕上がりになりました。

以前はLEDを内蔵した車内から光ファイバーを展望台を通して伸ばしたうえで点灯化していたのですが、どうしても少し暗くなってしまうのと展望台の見栄えが悪くなる欠点がありましたので方法を変えたものです。

P1230713

テールライト部分にはちゃんとレンズを入れましたので、点灯していない時でも見栄えはリアルになっています。

ちなみに加工工賃ですが、部品代込み1両4000円で承っております。

2012年11月23日 (金)

トミックスの455系あかべえにDCCデコーダーを組み込みました。

トミックスの455系あかべえにDCCデコーダーを組み込みました。

P1200683

今回もカトーのフレンドリーデコーダーを使用しております。

写真のようになるべく目立たないように、車内に組み込みことができます。

室内灯も純正品が無加工で取り付けすることができます。

P1200684

完成後はこのようになります。

少し窓からデコーダーが見えてしまいますが、窓を埋めるほどではないので違和感は少ないかと思います。

こちらの加工工賃ですが1両6000円(デコーダー代別途1890円)で承っております。当店で購入していただいた車両の場合は1000円割引させていただきます。

2012年11月22日 (木)

カトーのDD51北斗星のテールライトを点灯化しました。

カトーのDD51北斗星のテールライトを点灯化しました。

P1230651

リニューアル後の製品なので初めからテールライトにレンズが入っております。

そのレンズのすぐ裏側に赤色のチップLEDを配置して点灯するようにいたしました。

チップLEDは明るいですから、光漏れの無いよう工作するのが大変ですね。

P1230652

斜めから見るとこんな感じです。

テールライトが点灯していると稼働中って感じがしますね。

ちなみに工賃は片エンドのみの加工なので1両5000円で承りました。

2012年11月21日 (水)

トミックス製HOゲージ、DF50にDCCサウンドデコーダーを入れました。

トミックス製HOゲージ、DF50にDCCサウンドデコーダーを入れました。

P1230565

お客様が編集されたDF50のサウンドデータを入れたデジトラックス製のデコーダーを搭載しました。

トミックス製の機関車のため、車内にデコーダーを搭載するスペースがあまりなく、屋根上の排気ファン内に穴を開けてスピーカーを入れるスペースを稼ぎ出しております。

P1230567

お客様のご要望によりテールライトも点灯するようにしています。

こちらはCV値の設定により1灯ずつ個別に点灯を制御することも可能なので、入換標識灯とすることもできますが今回はテールライトのみのご要望なので設定は行っていません。

P1230566

但し、テールライト自体は個別制御が可能なので、写真のようにヘッドライトと同時点灯させることができます。

ちなみに今回の加工工賃はデコーダー代込み36000円で承りました。

2012年11月20日 (火)

天賞堂のHOゲージ、スハフ32にDCCデコーダーを入れました。

天賞堂のHOゲージ、スハフ32にDCCデコーダーを入れました。

P1230554

お客様からのご要望により、前後両側にあるテールライトをON/OFF制御いたします。

室内灯は制御しないので消灯できませんが、運用上は消灯させて走行しないので問題ないかと思います。

写真はとりあえず分解したところ。基盤が大型なのでデコーダーを入れるスペースの捻出が問題ですね。

一番手前の小さな基盤がカトーのフレンドリーデコーダー(当店価格1418円)です。テールの制御だけなので今回はこちらを使用します。

P1230555

室内灯への給電も兼ねている大型基盤を撤去するのは大変なので、基盤の回路を加工してDCCデコーダーからの配線を割り込ませて制御することにしました。

写真では分かりにくいですが、数箇所の配線をカットして極細の配線で割り込みしました。

P1230556

配置場所はトイレの中にしました。

位置的には車掌室の中の方が配線が短くてすみますが、窓から見えてしまいますのですりガラスのトイレに置くことにしております。

こういう基盤は外からはあまり見えない方がいいですからね・・・。

P1230568

というわけで無事に制御ができるようになりました。

停車中でもDCCは電気が流れますので、明るく室内灯とテールライトが点灯しております。

ちなみに今回の工賃はデコーダー代別、工賃5000円で承りました。

2012年11月19日 (月)

ミニトリックスのドイツ新幹線、ICE3のライトを点灯化しました。

ミニトリックスのドイツ新幹線、ICE3のライトを点灯化しました。

P1230628

欧州型としては安価で手に入れやすく、日本でも比較的数多く流通しているようですが、廉価版というだけあって製品そのままでは残念ながらライトが点灯いたしません。

そこで今回はお客様のご依頼により点灯するように加工してみました。

実車と同じく前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯いたします。

P1230632

やっぱり高速列車はライトが点灯していないとダメですよね。

ちなみに工賃は集電加工もあわせて1両6500円で承りました。

2012年11月18日 (日)

ワールド工芸の近鉄デ51デッキなし特製完成品を31500円、近鉄デ52デッキあり特製完成品を33500円で販売します。

ワールド工芸の近鉄デ51デッキなし特製完成品を31500円、近鉄デ52デッキあり特製完成品を33500円で販売します。

P1230692 まずはデッキが無い原型タイプのデ51から紹介いたします。

製作は大変でしたがキットの部品構成が優秀なため、八角形の独特な形をしたボディ形状がきっちり再現されています。

デッキがないのでその独特なボディ形状が強調されて見えますね。優雅な雰囲気があるので店長はデッキなしの方が好きです。

P1230695横から見るとこんな感じです。他の車両よりも一際大きなパンタグラフが目立ちますね。

床下機器が設置できないほど台車だけで下回りが埋まっている、寸詰まりな様子がよく再現されています。

造船会社で作られたので側面には船のような丸窓があります。そのおかげか何だか愛嬌のある機関車に見えるのは私だけでしょうかね?

P1230688 こちらは入換作業に便利なように晩年、デッキの取付改造が行われたデ52です。

八角形の独特なボディにデッキが付いたので、無骨さが増したような感じになっています。

旧型電気らしい迫力があるので、こちらが好きという方も多いですね。

P1230689 横から見るとこんな感じです。

デッキが付いた分だけ長くなったように見えます。

当店の特製品は実車に合わせて、ちゃんとステップ部をグレーにデッキ手すりをボディと同色に塗り分けました。

ちなみにデッキの取付改造を受けたデ52の方がよく使われたそうで、そのせいか先に廃車されております。デ52の廃車後には、デ51の方にもデッキ取付改造がされたのは有名ですね。

P1230698 デッキの違いが分かりやすいよう並べてみました。

右側がデッキなしのデ51、左側がデッキありのデ52となります。

デ52のみにデッキが取り付けられた後もデ51は原型のままだったので、晩年の両機とも健在だった頃はこんな感じで形態が異なったまま一緒に活躍していましたね。

車庫ではちょうどこんな感じで並んでいたと思います。

P1230705

みなさんはどちらの機関車がお好みですか?

店頭で10日以上製作していたため、作っている途中にも次々と売れてしまいましたので、残り少なくなっております。興味がある方はお早めにどうぞ。

ボーナスアイテムにいかがでしょうか?

2012年11月17日 (土)

トミーテックの鉄コレ、富士急5000形トーマス号をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、富士急5000形トーマス号をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

P1230657

当店にてNゲージ走行対応化したうえで加工いたしました。

前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色で両先頭車とも点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

P1230658

テールライトが点灯しているのが良い感じです。

ちなみに持込での加工も承っております。工賃は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2012年11月16日 (金)

ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。(その2)

ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。(その2)

P1230678

先日、ボディと台枠まで完成しましたので、今回はいよいよ動力ユニットの組立てとなります。

写真はこれから組み立てる台車に収まるギアボックスと車輪の部品です。

片側の台車分だけでこれだけの点数を組み立てなければなりません。

P1230680 ギアボックスにギアを取り付けた後、車輪を入れるのですがこの車輪が曲者です。

左右のレールに乗る金属の車輪の間にプラスチックのギア付き軸を入れるのですが、写真のように万力を使って完全に平行に圧入する必要があります。

ここで手を抜いて万力を使わずに入れると、車輪の軸が微妙に曲がってしまってまともに走行しません。

ワールド工芸の動力ユニット組立てで失敗する人が多いのがココですね。

P1230679 前後の台車の組立てが終わるとこんな感じになります。

ちなみに今回のキットは車体関連の部品点数が少ないため、一番時間がかかったのがこの部分の組立てでした。

特にネジを締める箇所が多く、緩いともちろんアウトなのですが、部品を歪まさないよう締め付ける力にも適度な加減が必要です。

ここを怠ると調子の悪い動力ユニットになってしまいますね。

P1230682後はモーターをモーターマウントに取り付けて組み立てれば完成です。

配線をすると走行できますので、この段階でまず走行テストを行います。

テストで軽やかに走行すれば大丈夫ですが、ダメな場合はもう一度分解して再組立てするしかありません。

組立てを間違っていなければ、どこかのネジを締めるか少し緩めれば改善するはずです。

P1230681 動力ユニットに台車枠を取り付けて、塗装が終わった車体と台枠に組み込みました。

窓ガラスとナンバープレートがないだけでほぼ完成なのですが・・・、何か雰囲気がおもちゃっぽいですね。

よく実車の写真を見れば台枠にあるステップや解放テコが黄色のままでした。

P1230683写真に合わせてステップをグレーに、解放テコの上半分を車体と同じ色に塗ってみました。

ワールド工芸の説明書では塗装に関して細かく載っていないので、このあたりは手持ちの資料を参考にするしかありません。

ステップがあるデ52のカラー写真はすぐ見つかりますが、ステップがないデ51はなかなか見つかりませんので苦労しました。

P1230687

塗料が乾いてからもう一度組み立ててみました。

ステップ類に塗装するだけで雰囲気が変わりますね。

手前のステップ付きがデ52、奥のステップなしがデ51となります。

特製完成品は週末には販売開始できそうです。価格はステップのないデ51が31500円、ステップのあるデ52が33500円となります。

ステップの分だけ工数が多くなりますので、少しだけ価格が異なります点はご容赦ください。

2012年11月15日 (木)

トミーテックの鉄コレ、富士急5000形をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、富士急5000形をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

P1230655

当店にてNゲージ走行対応化したうえで加工いたしました。

前進時にはヘッドライトが、後進時にはテールライトが両先頭車とも点灯いたします。

もちろん運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

P1230656ヘッドライトは実車と同じように電球色で点灯します。

ちなみに持込での加工も承っております。工賃は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2012年11月14日 (水)

ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。

ワールド工芸の近鉄デ51&デ52を組立て中です。

P1230666 お店の前を走る近鉄南大阪線で活躍していた機関車なので、店頭にて完成特製品として販売する予定です。

この機関車の走っていた路線の地元にあるお店としては嬉しい製品でもあり、メーカーさんを応援したいので結構な両数を仕入れてみました。

中身はこんな感じで、いつものワールド工芸さんのキットと同じような部品構成です。

ただ、メーカーさんの方で完成品の発売がないのが気がかりです。こういう場合、たいていは組立てが難しいので・・・。

P1230667

まずは手始めにボディから組み立てます。

先ほどのパーツの山の中からボディに使う分だけ出してみました。

小さな機関車なのにこれだけのパーツがあります。

上の方にある線材みたいなものはパンタグラフのパーツですね。どうやらパンタは一から組立てが必要なようで、意外と時間がかかりそう・・・。

P1230669 最初にやるのはボディ外板と強度を確保するための内板を半田付けすることなのですが、いきなり難易度が高いようです。

ワールド工芸のキットの場合、いつもは外板と内板が繋がっていて内側に折り曲げるだけのはず。ところが、今回は設計の都合なのか、別々のパーツになっています。

説明書には窓枠のバランスを見ながら位置調整をしてくださいとのこと。ガイドも何もないのでコレがまた難しい・・・。

P1230670 構造的に半田付けがやりにくいので、思っていたより組立てが大変でしたが、苦労しながらもボディは完成しました。

メーカー完成品が出ないキットは組立てが難しいというのは当たりのようです。

真四角の機関車であれば歪みも出にくく、組立ても幾分か楽かと思われますが、この機関車は写真のように八角形なので難易度が高いのは仕方がありませんね。

P1230668 次は台枠と動力ユニットの組立てに移ります。

写真のようにボディの組立てが終わったにもかかわらず、まだこれだけのパーツが残っています。

ただ、説明書を見ると新しい構造の動力ユニットなので、こちらの組立ては楽だと思います。(旧製品の動力ユニットは調整が大変なことは経験上よく分かっておりますので・・・。)

P1230677 ボディに比べればまだ楽なのですが、それでも歪まないように台枠を組立てるにはコツが要ります。

手前がデ51、奥がデ52の台枠です。ボディは両者ともほとんど同じなので、大きな違いはこの台枠の構造ですね。

手前のデ51の方が八角形のボディが強調されて見えるので美しいと思いますが、いかがでしょうか。

P1230674 デ51&デ52最大の特徴がこのパンタグラフでしょう。

通常のものより二周りくらい大きなパンタグラフなので、既製品の流用ができません。

というわけで一から製作する必要があるのですが、調子よく上げ下げできるように組み立てるのが大変だったりします。

P1230675

近鉄マルーンよりも朱色に近い独特の色を再現するのに、調色にかなり時間がかかりました。

元近鉄の社員さんだったお客様に、この機関車の塗装片を見せていただいて再現したものです。塗料の成分が実車とは違いますので完全とはいきませんが、かなり近い色にはなっているはずです。

まだまだ未完成なのですが、仮組みしてみたところ雰囲気はバッチリですね。

実は動力ユニットの部品が足りないため、製作はここでストップしております。

(追記)

動力ユニットの部品不足の件は、昨日メーカーさんのホームページに記載されているようです。

当店にある全てのキットに左右の台車枠を止めるメカステーという部品が2個不足しており、組立てが進めませんでした。

完成をお待ちいただいているお客様には申し訳ございませんが、昨日メーカーさんより部品が届きましたのでもう少しお待ちください。本日より製作を再開します。

また、当店でキットをお買い上げのお客様には部品をお渡しいたしますので、お手数をおかけして申し訳ございませんがお申し付けください。

メーカー完成品もどうやらホームページ上で発表されたようですね。当店の完成品はメーカーさんより少し安く、3万円+消費税くらいで販売できそうです。

2012年11月13日 (火)

天賞堂のHOゲージ、EF57に永末システム製サウンドデコーダーを入れました。

天賞堂のHOゲージ、EF57に永末システム製サウンドデコーダーを入れました。

P1230558

今回はお客様のご要望により、ヘッドライト・テールライトの制御に加え、キャブライトも電球色に点灯するよう加工しております。

配線と搭載スペースの都合により、EF58用の基盤を使用しましたが音源は旧型EL用ということでEF57にも問題なく使えます。

写真のように配線だらけになってしまいましたが、天賞堂のプラスチック製機関車はだいたいトミックス製の機関車と同じような構造なので、ギリギリですがサウンドデコーダーの搭載は可能です。

P1230557

EF57の場合は屋根上のモニターを上手く活用してスペースを生み出しました。

スピーカーを前後のモニター内に、コンデンサーを中央のモニター内に配置しております。

機関車によっては厳しい場合があるかも知れませんが、天賞堂の機関車の場合はだいたいこういう感じでいつも加工しています。

P1230562

電球色のキャブライトがいい雰囲気ですね。

興味がある方は下のリンクから動画をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=iyEAs8ekbgY

ちなみに今回はデコーダー代込み42000円で加工を承りました。

2012年11月12日 (月)

トミーテックの鉄コレ、阪急3000系をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪急3000系をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

P1230654

当店にてNゲージ走行対応化したうえで、前進時にはヘッドライトが後進時にはテールライトが両先頭車とも点灯いたします。

阪急のこの時代の電車はテールライトも上部にありますので、点灯化には工夫が必要。

もちろん運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

P1230659

車体は暗い色なので、赤いテールライトがキレイに目立っております。

去年の限定品ということもありタネ車の数量があまりありません。売切れ次第終了とさせていただきますので、お早めにどうぞ。

ライトが点灯するのでグリーンマックスやマイクロエースの阪急電車と並べても違和感がなくなりますね。

P1230660

ヘッドライトは実車と同じように電球色で点灯します。

ちなみに持込での加工も承っております。工賃は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

2012年11月11日 (日)

トミックスの485系さよなら雷鳥9両セットの車掌室を点灯化した特製品を31500円で販売します。

トミックスの485系さよなら雷鳥9両セットの車掌室を点灯化した特製品を31500円で販売します。

P1230648

これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。

車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したものです。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。

P1230649

もちろん、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

パノラマ先頭車のヘッドライトは製品そのままでは電球で点灯しますが、今回は一緒にLED化しております。

LED化しましたので反対側の先頭車と並べても違和感はなくなりましたね。

P1230647

車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えませんか?

持込加工でも承っておりますが、こちらの特製品は少しだけオトクです。

ちなみに持込の場合は、他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入していただいた車両の場合は少し割引して1両2000円となります。

パノラマ先頭車のライトLED化は1両1500円です。

2012年11月10日 (土)

カトーのキハ81系くろしお基本&増結10両セットの車掌室を点灯化した特製品を24800円で販売します。

カトーのキハ81系くろしお基本&増結10両セットの車掌室を点灯化した特製品を24800円で販売します。

P1230643

これはお店に在庫している新品商品を加工したもので、両方の先頭車にあらかじめ加工済みです。

車掌室(前進時は運転台)に後進時のみ蛍光灯を模した白色LEDが点灯するよう加工したもので、前進時は運転台となるのでLEDが消灯いたします。

後部の運転台は車掌室となりますので、実車でも蛍光灯が付いている姿を良く見かけますよね。

P1230644

車掌室が明るいだけで車掌が乗っているようかのように見えませんか?

持込加工でも承っておりますが、こちらの特製品は少しだけオトクです。

ちなみに持込の場合は、他店で購入された車両は部品代込み1両2500円、当店で購入していただいた車両の場合は少し割引して1両2000円となります。

2012年11月 9日 (金)

発売されたばかりのグリーンマックス製名鉄7700系を白色LED化しました。

発売されたばかりのグリーンマックス製名鉄7700系を白色LED化しました。

P1230650

右側が製品そのままの黄色LEDによる点灯、左側が今回白色LED化した製品です。

お客様のご要望により薄い電球色になるよう調整しております。

並べて比べると明るさが全然違いますね。

ちなみに加工工賃ですが部品代込み1両1500円となります。当店で車両本体をご購入いただいた場合は1両1000円に割引いたします。

施工時間は15分くらいです。

2012年11月 8日 (木)

トミーテックの鉄コレ、阪神5311形をライト点灯化した特製品をM付2両セット17800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪神5311形をライト点灯化した特製品をM付2両セット17800円で販売します。

P1230638

当店にてNゲージ走行対応化したうえで、前進時にはヘッドライトが後進時にはテールライトが両先頭車とも点灯いたします。

実車の運用に合わせて標識灯は点灯化しておりませんのでご注意ください。

もちろん運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

P1230640

青胴車なので赤いテールライトがキレイに目立っております。

去年の限定品ということもありタネ車の数量があまりありません。売切れ次第終了とさせていただきますので、お早めにどうぞ。

もちろん今年発売された7861形と合わせて遊ぶこともオススメです。

P1230641

ただいま当店では阪神電車の限定品鉄コレが3種類揃っています。

阪神ファンの方、この機会にいかがでしょうか?

ちなみに持込での加工も承っております。工賃は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

標識灯の点灯化はモーター車の場合はスペースがありませんので不可能です。トレーラー車の場合は+500円でできます。

2012年11月 7日 (水)

トミーテックの鉄コレ、阪神3501形をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪神3501形をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

P1230634 当店にてNゲージ走行対応化したうえで、前進時にはヘッドライトが後進時にはテールライトが両先頭車とも点灯いたします。

標識灯は点灯化しておりませんのでご注意ください。

もちろん運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

P1230635 写真のように2両編成での販売もM付き17800円でいたします。

数年前の限定品ということもありタネ車の数量があまりありません。売切れ次第終了とさせていただきますので、お早めにどうぞ。

もちろん今年発売された7861形と合わせて遊ぶこともオススメです。

P1230642

その7861形と比較のために並べてみました。奥が今回の3501形となっております。

同じ赤胴車でも車体の形状はもちろん、窓の配置まで違いますね。

ちなみに持込での加工も承っております。工賃は部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

標識灯の点灯化はモーター車の場合はスペースがありませんので不可能です。トレーラー車の場合は+500円でできます。

2012年11月 6日 (火)

トミーテックの鉄コレを塗り替えて、近鉄モ220タイプを久しぶりに作りました。2両セットM付き6300円で販売中です。

トミーテックの鉄コレを塗り替えて、近鉄モ220タイプを久しぶりに作りました。2両セットM付き6300円で販売中です。

P1230614

久しぶりに12m級の動力ユニットが入荷しましたので、つくってみた次第です。

実車には存在しないウソ電になりますが、近鉄電車らしさは伝わるかと思います。

たまにはこんな製品もいかがでしょうか?

P1230615

雰囲気は何となくナローのモニあたりに似ていますね。

というわけで行先看板は西日野⇔四日市を貼り付けました。

もうタネ車が売り切れましたので、製作は最後になるかと思います。ぜひこの機会にどうぞ。

2012年11月 5日 (月)

トミーテックの鉄コレ、京阪80形の動力化とライト点灯化をしました。

トミーテックの鉄コレ、京阪80形の動力化とライト点灯化をしました。

P1230618動力ユニットは鉄道コレクションの路面電車用を利用しています。

写真のように元の床板パーツと動力ユニットを合わせて、長さの延長を図っております。

モーターを運転台側に置いたのは、ドローバー側の強度が欲しかったのと走行時のバランスを考慮した結果です。

P1230627 残念ながらトレーラー車用の走行車輪は発売されていませんので、2両とも動力ユニットを入れてNゲージ走行対応としました。

実験してみたのですが路面電車用の動力ユニットはパワーがないので、1両のみ動力化してもまともに走行しませんでしたから、贅沢かも知れませんがこれが現状では最善の策かと思われます。

P1230622 一緒にライトの点灯化も依頼されましたので、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤色に点灯するよう加工しております。

内部のスペースが狭いので加工は大変でしたが、なんとか出来上がりました。

P1230623

やっぱりテールライトが点灯すると良いですね。

ちなみに工賃ですが、動力化が1両4000円(路面電車用の動力ユニットは別になります)、ヘッド&テールライトの点灯化は1両5000円(テールライトのみの場合は2500円)となります。

2012年11月 4日 (日)

トミーテックの鉄コレ、阪神7861形をライト点灯化した特製品をM付2両セット17800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、阪神7861形をライト点灯化した特製品をM付2両セット17800円で販売します。

P1230610

当店にてNゲージ走行対応化したうえで、前進時にはヘッドライトが後進時にはテールライトが両先頭車とも点灯いたします。

実車の運用状況から標識灯は点灯化しておりませんのでご注意ください。

もちろん運転席はシースルーで加工していますので、前面窓から仕切り板を通して車内が見えるようになってます。

P1230613

テールライトの点灯はこんな感じです。

赤胴車なので車体の赤色と同系色に見えてしまいますが、肉眼ではちゃんと赤く光が目立っております。

2012年11月 3日 (土)

カトーのHOゲージ、EF510カシオペアにDCCサウンドデコーダーを入れました。

カトーのHOゲージ、EF510カシオペアにDCCサウンドデコーダーを入れました。

P1230272

お客様からのご依頼により承ったもので、クマタ貿易さんがESUのデコーダーをベースにカスタマイズされたものをお客様手配のうえで使用いたしました。

おそらくホビーセンターカトーさんのサウンドデコーダー組込済み商品も同じような構成だと思われます。

分解するとすぐに分かりますが、デコーダーがあらかじめ用意されたダイカスト側面にあるカキトリ部分にピッタリ収まります。

P1230279

少々当たるところがありましたので、当店では少し加工したうえで収めましたが、ホビーセンターカトーさんではどうしているのでしょうかね?

スピーカーもESUのものがそのままピッタリと、台車の上にある穴に嵌るようになっております。

ほぼESUのデコーダーを収めるために設計されているようですね。

P1230277

やっかいなのが、入換標識灯とテールライトの切り替えができる、ユニークなライト基盤の加工です。

ESUのデコーダーではテールライトのON/OFFしかできないので、テールライトの回路を用いて標準装備されている入換え標識灯の切り替えスイッチを有効に使えるよう基盤回路を加工いたしました。

P1230285これで片エンドのみですが、テールライトと入換え標識灯が元の製品と同じくスイッチで切り替えが可能となっております。

興味がある方は下のリンクから動画をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=II9uulcrNqw

ちなみに今回の加工工賃は21000円で承っております。クマタ貿易さんのデコーダーは別途ご手配ください。

2012年11月 2日 (金)

トミーテックの鉄コレ、阪神7861形のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、阪神7861形のライトを点灯化しました。

P1230606

お客様からのご要望により、前進時はヘッドライトが電球色に光るようにしております。

もちろん後進時はテールライトが点灯いたします。

初めからライトの穴が開いているのでキレイに光りますね。

P1230607

斜めから見るとこんな感じです。

ちなみに加工工賃ですが、部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)となります。

標識灯の点灯化はモーター車の場合はスペースがありませんので不可能です。トレーラー車の場合は+500円でできます。

2012年11月 1日 (木)

トミックスのHOゲージ、EF63に永末システムさんのDCCサウンドデコーダーを入れました。

トミックスのHOゲージ、EF63に永末システムさんの新型EL用DCCサウンドデコーダーを入れました。

P1230395

お客様からのご要望により組み込んだもので、実車の運用に合わせて同じ機関車2台ともに組み込んでおります。

本来EF63用としてはクマタ貿易さんから専用のサウンドデコーダーが発売されていますが、少々お値段が高めなので今回はお客様のご希望により安価な永末システム製の新型EL用を使用しています。

P1230392

写真のように配線が完了しました。飛び出ているのはスピーカーです。

サウンドデコーダーの組込みを考慮したのかどうか分かりませんが、新発売のEF63からモーターを納めるダイカストが少し変更され、スピーカーが中に置きやすくなっているようです。

音も台車マウント部にある穴から抜けるように配慮されているような気がします。

P1230398 2台とも同じサウンドデコーダーを入れたので、サラウンド効果により迫力ある音がいたします。

興味がある方は以下のリンクから動画をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=DD0aLJT8zrc

ちなみに今回はヘッドライトとテールライトの制御のみを行っており、デコーダー代込み1両31000円で加工を承りました。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »