グリーンマックスの詰所&信号所を組み立てました。
グリーンマックスの詰所&信号所を組み立てました。
中身はこんな感じです。
古いキットなのでパーツ点数が少なく、組立ては簡単そうに見えます。
ただし、精密感が最近の製品と比べると多少落ちる上に、塗装のことを考えてパーツ構成がなされていないのが残念ですね。
パーツの構成を見ながら組立てと塗装の順序を考えた結果、組み立てる前に先に塗装することにしました。
ランナーから切り離した後、パーツごとに塗り分けております。
このキットは先に塗装したほうがキレイに仕上がりますね。
屋根は後でも取り外せるように、接着せずに両面テープで固定いたします。
見栄えを良くするために詰所の廊下部分と土台は濃いグレーに塗りなおしました。
シールを貼れば完成です。
ちなみに今回は両方合わせて塗装込み6000円で承りました。
« グリーンマックスの近鉄5800系と6620系のライトを点灯化しました。 | トップページ | 鉄コレから改造された江若鉄道キハ17のライトを点灯化しました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)