無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

貼るダケシリーズの新製品、駐停車禁止帯(バスターミナル用)シートを11月1日より1枚210円で販売開始します。

貼るダケシリーズの新製品、駐停車禁止帯(バスターミナル用)シートを11月1日より1枚210円で販売開始します。

P1230470

以前から発売しております駐停車禁止帯シートのバリエーション商品で、警察署や消防車・病院など緊急自動車用の標記をタクシーやバス・汎用標記に変えたものとなります。

バスターミナルなどバスやタクシーの出入りが多いところにはもちろん、市役所や大型施設・公民館など公共性が高い施設の出入口にも標記されていることがあります。

P1090872

写真は緊急自動車用の既発売品ですが、使用方法は同じです。

幅が1車線用から4車線用まであり、必要な部分のみ切ってご利用ください。

2012年10月30日 (火)

トミーテックの鉄コレ、近鉄1200系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、近鉄1200系のライトを点灯化しました。

P1230446 お客様からのご要望により標識灯は無点灯ですが、前進時にはヘッドライトが電球色に、後進時にはテールライトが赤く光ります。

もちろん運転席はシースルーで加工しておりますので、前面から仕切りを通して客室内が見えます。

ちなみにテールライトは実物に即して四角に点灯して見えるよう工夫していますが、標識灯も点灯化する場合は構造の都合で丸型になってしまいます。

P1230448

同時にライト点灯化のご依頼をいただきましたグリーンマックスの近鉄1430系と並べてみました。

一見しただけでは同じような顔の両者ですが、並べると車体の形以上に違いがありますね。

ちなみに加工料金は部品代込み1両5000円(トレーラー車の場合は集電加工に別途1500円必要)で承りました。

2012年10月29日 (月)

グリーンマックスの未塗装キットから製作された近鉄6020系ラビットカー塗装車をライト点灯化しました。

グリーンマックスの未塗装キットから製作された近鉄6020系ラビットカー塗装車をライト点灯化しました。

P1230419

お客様のご要望により両方の先頭車とも同じように施工しており、前進時には電球色でヘッドライトが点灯。

貸切仕様なので同時に標識灯も両側が点灯し、後進時にはテールライトが点灯いたします。

もちろん客室内が前から見えるよう、運転席はシースルーで加工いたしました。

P1230424

ちょうど別のお客様が製作された、養老鉄道のラビットカーが納車待ちでしたので一緒に並べてみました。

南大阪線の6020系ラビットカーとの違いがよく分かりますね。実車では並ぶことがまずありませんから、貴重なワンシーンです。(笑)

6020系は正確に言うと復刻塗装ではなく、養老鉄道の車両の方がホンモノなのですが・・・。

P1230426

お店の前を走る実物の6020系ラビットカーを毎日見ていると、だんだんと違和感がなくなってきますね。

ニセモノでも気にならなくなってきました。

実際にラビットカー塗装で活躍したことはなくても、イベントということであればこういうのもありですね。

2012年10月28日 (日)

アメリカ型のHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。

アメリカ型のHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。

P1230505

まずは有名なユニオンパシフィックの機関車から紹介します。

モデルはアサーンのSD70Mで、少し外観に汚れがありますが、当店にてヘッドライトをLED化&ディッチライト点灯化を施工しています。

箱がありませんので、お買い得な10500円で販売中です。

P1230509

こちらも有名なアムトラックの機関車です。

モデルはバックマンのE60COで、近年になって金型が改良された商品です。

元はDCCアナログ兼用でしたが、アナログ走行がスムーズでないという欠点がありましたので、当店にてDCCを撤去してアナログ専用としました。10000円で販売中です。

P1230513

こちらはアトラスのサザンパシフィック、SD40-2です。

今は既にない会社ですが、アメリカ中で見られた塗装&機関車でした。

DCC&アナログ兼用のサウンド付きモデルで、19800円で販売中です。

迫力のあるサウンドはさすが、アメリカの機関車ですね。

P1230517

黒い車体が迫力を感じさせるバックマンのペンシルバニア鉄道GP-7です。

元はDCCアナログ兼用でしたが、アナログ走行がスムーズでないという欠点がありましたので、当店にてDCCを撤去してアナログ専用としました。

お買い得な7000円で販売中です。

P1230521

こちらはカトーのニューヨークセントラル鉄道RS-2機関車です。

型は少し古い機関車ですが、まだ現役で活躍している機体もあるそうです。

実は製品化されていない塗装で、当店にてカスタムペイントいたしました。

カトー製なので性能は問題なしです。10500円で販売中です。

P1230524

こちらは黄色に青い車体がアメリカっぽいサンタフェの機関車です。

バックマンのGP35機関車です。ヘッドライトの光漏れが醜かったので、当店にて遮光処理済みです。

こちらもお買い得な7000円で販売しております。

P1230527

最後は同じサンタフェの機関車ですが、形が違います。

ライフライクのGP-9機関車です。

こちらもお買い得な7000円で販売中です。

2012年10月27日 (土)

ヨーロッパ型のHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。

ヨーロッパ型のHOゲージ中古品がいろいろ入荷しました。

P1230474

まずはTRIXのSBB Ae8/14から紹介します。

スイスの2車体連結の大型ELとして有名な機関車で、TRIXなので通常のアナログ2線式となります。

スイス国鉄150年記念に発売された限定品で、パンタグラフが3個ある現在の動態保存仕様モデルとなっていて、39800円で販売中です。

P1230479

続いてはROCOのSBB Re460 通常のアナログ2線式です。

スイスの新型ELとして有名ですね。スイス国内ではこればっかり見ました。いろいろな広告塗装があり、このモデルはちょっと変わったデザインとなっています。

相場よりお買い得な12000円で販売中です。

P1230488

次はドイツの一般的な気動車です。ROCOのDB VT628&928の2両セット 通常のアナログ2線式です。

ドイツ国内ではどこでも見かける気動車で、青と白がキレイな旧塗装仕様です。

残念ながら箱がありませんので、お買い得な10500円で販売中です。

P1230503

続いてはROCOのDRG E16 通常のアナログ2線式です。

DRG仕様の渋めの塗装が珍しいモデルです。緑色の晩年仕様モデルはそんなに珍しくないのですけどね・・・。

ドイツの機関車らしい無骨な外観が良い感じですね。12000円で販売中です。

P1230497 最後は少し変わった機関車で、ROCOのMBS 1045 通常のアナログ2線式です。

元はオーストリア国鉄の1045で、私鉄のMBSに譲渡された後のモデルとなります。

小さな機関車なのにちゃんとテールライトも点灯します。10500円で販売中です。

2012年10月26日 (金)

カトーとトミックスの近鉄21000系アーバンライナーのグレードアップ特製品を各16800円で販売します。

カトーとトミックスの近鉄21000系アーバンライナーのグレードアップ特製品を各16800円で販売します。

P1230465左側がトミックス製、右側がカトー製となります。

カトー製のヘッドライトは緑色で気持ち悪かったので、白色LEDに交換して標識灯は実物通りのオレンジ色に点灯するように加工しております。

トミックス製の方は違和感がありませんので、製品そのままの電球による点灯のままです。(電球のため少し暗くはなりますが・・・。)

P1230466ちなみにテールライトの点灯状態はこんな感じです。

トミックス製のアーバンライナーは生産数が少なかったので貴重です。(最近はカトー製品もあまり見かけませんが・・・。)

カトー製品との比較もなかなかできないので、興味がある方は来店のうえじっくりご覧ください。

P1230467 グレードアップの内容ですが、カトー製の方はライトを白色LEDに交換後、方向幕には「名古屋」行きのシールを貼付け、屋根上には「パンタ注意」のシールを貼っております。

トミックス製の方はカトー製品とグレードを合わせるため、白色LEDの室内灯を入れてカプラーをカトーカプラー密連型に交換、シールはカトー製と同じように「難波」行きで貼り付けております。

P1230468 トミックス製品の方にはLEDの室内灯を入れましたので、停車中でも明るく光っております。

カトー製品の方は元から電球の室内灯が標準装備で入っているのですが、電球のため少々暗いですね。

ヘッドライトの仕様とはちょうど逆パターンになります。

P1230469

すれ違いをイメージして両方とも並べてみました。

皆さんはどちらのメーカーのアーバンライナーがお好みですか?

長期在庫品だったので金属部に少しクスミがあったり、ケースに摺れがあったりしますが、どちらもお買い得な16800円で販売中なので、ぜひこの機会にどうぞ。

アーバンライナーはなかなか入荷しませんよ。特にトミックス製品は・・・。

2012年10月25日 (木)

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系ダークグリーンをライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系ダークグリーンをライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

P1230442

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが、後進時にはテールライトが点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

ただし、標識灯は点灯しませんのでご注意ください。実車も消灯していますので、この方が実感的です。

もちろん持込での加工も、部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工1500円必要) で承っております。

P1230444

マルーンと一緒に並べてみました。

こちらのマルーンの方も先日ライト点灯加工済みの特製品として販売させていただきましたが、すぐに売れてしまいましたので本日、このダークグリーンと一緒に再度用意させていただきました。こちらも同じ価格で好評販売中です。

2012年10月24日 (水)

トミーテックの鉄コレ、南海21000系新塗装をライト点灯化した特製品をM付4両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海21000系新塗装をライト点灯化した特製品をM付4両セット19800円で販売します。

P1230439

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトと標識灯が点灯し、後進時にはテールライトが点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

もちろん持込での加工も、部品代込み1両5500円(トレーラー車は集電加工1500円必要) で承っております。

P1230440

6000系の横を駆け抜けていきます。

こちらの6000系も先日ライト点灯加工済みの特製品として販売させていただきましたが、すぐに売れてしまいましたので本日21000系と一緒に再度用意させていただきました。こちらはM付4両セット21000円で好評販売中です。

2012年10月23日 (火)

カトーのEF60を改造した瀬野八用EF61-200番台のテールライトを点灯化しました。

カトーのEF60を改造した瀬野八用EF61-200番台のテールライトを点灯化しました。

P1230341

どこかから発売されている改造パーツでも使ったのでしょうか?

きれいに貫通扉が取り付けられていますね。

お客様からのご要望により写真のエンドのみテールライトが点灯するよう加工させていただきました。

P1230343

反対側のエンドは写真のようにデッキが取り付けられています。

青い塗装の機関車でデッキ付きというのも面白いですよね。

ちなみに加工工賃ですがカトー製の機関車なので片運転台4000円で承りました。

2012年10月22日 (月)

カトーのEF210を改造した瀬野八用EF210-300番台のテールライトを点灯化しました。

カトーのEF210を改造した瀬野八用EF210-300番台のテールライトを点灯化しました。

P1230344

実車が登場したばかりなのに、もう改造されました。早いですね・・・。

側面のロゴも金帯もきれいに再現されています。

お客様のご要望によりこちら側のエンドのみ点灯化しております。

P1230346

反対側はこんな感じです。

ちなみに加工工賃ですがカトーの機関車なので、片運転台4000円にて承りました。

2012年10月21日 (日)

グリーンマックスの塗装済みキットから作った近鉄南大阪線6431FのM付2両セット(ライト点灯)を19800円で販売します。

グリーンマックスの塗装済みキットから作った近鉄南大阪線6431FのM付2両セット(ライト点灯)を19800円で販売します。

P1230436

今年になって発売されたロゴなしのキットを利用して製作しました。

両先頭車とも前進時にヘッドライトが、後進時にテールライトが点灯するよう加工しています。

2両編成のワンマン車として製作しており、行先は道明寺⇔柏原の道明寺線「普通」としました。

タネ車となるキットが売り切れましたので、製作はこの1編成のみとなります。

P1230433

この6341Fは最近、ロゴなしとなったようで一昨日の出勤時にたまたますれ違ったので、この編成にしました。

写真の6431側にモーターを組み込んでおります。

実車の幌はまだグレー幌ではないようですが、そのうち変わりますので模型では先にグレーにしてみました。

ちなみにライトの点灯加工は持ち込みでも加工を承っております。料金は部品代込み1両5000円(標識灯点灯化は+2500円、トレーラー車は集電加工に+1500円必要)となります。

2012年10月20日 (土)

カトーのHOゲージ、EF65-1000のテールライトを点灯化しました。

カトーのHOゲージ、EF65-1000のテールライトを点灯化しました。

P1230338

DCCではなくアナログのままでというご要望でした。

写真のように後進時にテールライトが点灯します。

もちろん運転席内に光漏れしないよう遮光処理済です。HOゲージはNゲージ以上に光漏れが起きやすいので大変です。

P1230339

前進時は元のままでヘッドライトのみ点灯いたします。

加工料金ですがHOゲージなので片運転台5000円、両運転台だと1万円となります。

2012年10月19日 (金)

マイクロエースの371系あさぎりにDCCデコーダーを組み込みました。

マイクロエースの371系あさぎりにDCCデコーダーを組み込みました。

P1200678

いつものようにカトーのフレンドリータイプのデコーダーを組み込んでおります。

写真手前のものが加工したフレンドリーデコーダーです。

これをフレームになっているダイカストユニットと座席パーツの間に入れています。

P1200679

写真のように外から見てもあまり目立たないように組み込むことができます。

純正の室内灯がそのまま入るのも大きなメリットですね。

ちなみに加工工賃ですが、1両6000円(デコーダー代は別途1890円)で承っております。当店で購入していただいた車両の場合は1000円割引いたします。

2012年10月18日 (木)

お客様が改造された養老鉄道のラビットカーをライト点灯化しました。

お客様が改造された養老鉄道のラビットカーをライト点灯化しました。

P1230402 左はヘッドライトの点灯、右はテールライトの点灯状態です。

お客様からのご要望により標識灯は点灯化せず、ヘッドライトとテールライトのみ点灯化しております。

実車は普通運用ばかりなので標識灯は滅多に使いませんものね。

P1230405 お店の前を走る南大阪線でもラビットカーが復活しましたが、この養老線のラビットカーの方が感じが良い様な気がします。

南大阪線のものと違って、本物の(笑)元ラビットカーだからでしょうかね?

角型の標識灯&尾灯がお似合いです。

P1230406

テールライトを点灯させて停車中の様子です。

やっぱりライトが点灯すると良い雰囲気になりますね。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に別途1500円必要)で承っております。

2012年10月17日 (水)

アオシマのNゲージサイズ、大型の立体駐車場(ブルー)を照明付き完成品で19800円にて販売します。

アオシマのNゲージサイズ、大型の立体駐車場(ブルー)を照明付き完成品で19800円にて販売します。

P1230407_2 以前に販売したものとは違い、今回は外壁がブルーのバージョンになります。いわゆる「現代風」という感じですね。

ただ単に組み立てて完成品として販売するだけではつまらないので、トミーテックの電飾キット3箱18個と当店オリジナル商品の道路灯2個を利用して、照明つきとさせていただきました。

P1230408_2 付属のデカールは実物を忠実に再現するため、ほぼ全て200箇所以上を貼り付けております。

照明の電源は乾電池を使用いたします。電池BOXは3個ついていますが2個使えば数は足ります。

手前にあるL型のバーは、屋上以外にクルマを設置する際に使用してください。

P1230411_2 反対側はこんな感じです。入口側と違ってシンプルな外観ですが、建物としての巨大さがよく分かります。

約160台を収容することができる大型の立体駐車場となっており、クルマは付属しませんが、カーコレクションの展示ディスプレイとして使っても良いかもしれません。(中に入れるのは大変ですが・・・)

P1220845 照明を点灯させるとこのように光ります。

組み立て中に照明のテスト点灯を撮影しました。

各階ごとに照明コネクターは独立していますので、任意の階のみ点灯させることができます。

写真は3Fまで点灯させました。

P1220857 照明を点灯させて各階を除くと良い雰囲気になっております。

最適な位置に照明が来るように考えて設置いたしました。

写真は1階の精算機前ですが、いかにも深夜の駐車場っていう独特の雰囲気が感じられませんか?

P1220863

こちらは途中階を横から見てみました。

スロープ越しに違う階から漏れる明かりが店長は気に入っております。

2012年10月16日 (火)

トミーテックの鉄コレ、京阪2000系スーパーカーのライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、京阪2000系スーパーカーのライトを点灯化しました。

P1230401

お客様のご要望により、各駅停車仕様なのでヘッドライトとテールライトの点灯化のみとなりますが、標識灯の点灯化も可能です。

左がヘッドライトの点灯、右がテールライトの点灯状態となります。

大きなヘッドライトは製品のレンズが全く使えないので、太い目の光ファイバーをレンズ状に加工して導光しました。

P1230399

特徴のある大きなヘッドライトが電球色に点灯すると、良い雰囲気になりますね。

今の京阪電車は細目のシールドビームばかりになりましたから、大きいヘッドライトは何だか新鮮な感じがします。

もちろん、いつも通り運転席はシースルーで加工しましたので、車内がよく見えます。

P1230400

こちらはテールライトを点灯させて停車中の様子です。

やっぱりライトが点灯すると雰囲気が出ますね。

ちなみに加工料金ですが、部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工に1500円別途必要) で承っております。

2012年10月15日 (月)

カトーの10系客車をオリジナルセットにした急行「桜島」セットを10500円で販売します。

カトーの10系客車をオリジナルセットにした急行「桜島」セットを10500円で販売します。

P123036810系客車は編成が分からないから購入しにくいという声にお答えしたもので、現在お店にある単品車両の在庫に寝台がないため、座席車だけで編成しております。

関西では座席車編成といえば「桜島」が有名ですよね。そこで、実際の編成を短縮した形で8両にまとめさせていただきました。

内容は緩急車のナハフ11が3両に、ナハ11が4両とグルーン車のオロ11が1両となっています。

P1230369 最後尾にはやっぱりテールライトが点灯する車両がきますね。

ナハフ11は車掌室側に窓があるので店長が好きな車両です。窓がないと落ち着きませんから最後尾にはしっくりときますね。

次位にはグリーン車のオロ11がお似合いでしょう。

P1230375

窓の大きな10系座席車ばかりを連ねた編成は目を引きますね。

いかにも急行って感じがします。セットに機関車は付属しませんがEF58あたりが自然でしょう。

こだわる方は機関車の後ろに荷物車でもつなげてください。もっとリアルな編成になります。

セットにした商品なのでお買い得です。車両ケースはサービスでお付けいたしますので、この機会にいかがでしょうか?

2012年10月14日 (日)

トミーテックの鉄コレ、国鉄70系中央西線および阪和快速色にライト点灯化した特製品を4両セットM付14800円で特価販売します。

トミーテックの鉄コレ、国鉄70系中央西線および阪和快速色にライト点灯化した特製品を4両セットM付14800円で特価販売します。

P1230384

P1230386

左がスカ色の中央西線セット、右が阪和快速色のセットです。

両方の先頭車に集電加工を施しており、前進時には電球色のヘッドライトが、後進時には赤いテールライトが点灯します。

ちなみに持込でも加工を承っており、料金は集電加工を合わせて部品代込み1両6500円となります。

P1230389中間のモハに鉄コレ用動力ユニットを組み込み、 パンタグラフをトミックスのPS13に取替え、金属車輪化を行っています。

特価での販売なのでお買い得かと思います。ぜひこの機会にどうぞ。

2012年10月13日 (土)

トミーテックの鉄コレ、201系中央線および京葉線にライト点灯化した特製品を10両セットM付19800円で特価販売します。

トミーテックの鉄コレ、201系中央線および京葉線にライト点灯化した特製品を10両セットM付19800円で特価販売します。

P1230378P1230382 オレンジの方が中央線H1編成セット、ブルーの方が京葉線最終編成セットとなります。

どちらも先頭車のみ集電加工して、前進時にはヘッドライト(中央線は種別表示器も)が、後進時にはテールライト(中央線は種別表示器も)が点灯するように加工済みです。

ちなみに持込でも加工を承っており、集電加工も合わせて部品代込み1両6500円(中央線は種別表示器があるので9000円)となります。

P1230390P1230391 他の加工は、先頭車には信号炎管と列車無線アンテナを取り付け、中間のパンタ付きモハの1両に鉄コレ用動力ユニットを組み込み済みです。

パンタグラフ・プラスチック車輪はそのままなので、気になる場合はユーザー様の方で交換していただければと思います。

特価で販売いたしますので、このあたりの事情はお許しください。

2012年10月12日 (金)

トミーテックの鉄コレ、レールバスシリーズに動力ユニットを入れたお買い得品を1両2800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、レールバスシリーズに動力ユニットを入れたお買い得品を1両2800円で販売します。

P1230340

最後まで残っていた未開封の5つの箱を開けると、写真の車両たちが出てきました。

上手いこと同じ車両が出てこなかったので、彼らをそのまま動力化して販売させていただきます。

動力ユニットの定価の値段で販売いたしますので、お買い得です。1両でも走行できますのでお手軽だと思います。ぜひこの機会にどうぞ。

2012年10月11日 (木)

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系マルーンをライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、伊賀鉄道860系マルーンをライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

P1230359

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが、後進時にはテールライトが点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1230363ただし、標識灯は点灯しませんのでご注意ください。実車も消灯していますので、この方が実感的です。

もちろん持込での加工も、部品代込み1両5000円(トレーラー車は集電加工1500円必要) で承っております。

2012年10月10日 (水)

トミーテックの鉄コレ、南海6000系非冷房をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海6000系非冷房をライト点灯化した特製品をM付4両セット21000円で販売します。

P1230354

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトと標識灯が点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1230356

後進時には写真のようにテールライトが点灯します。

付属のシールでお好みの行先看板を付けてあげてください。

2012年10月 9日 (火)

レンタルレイアウトに近鉄6020系ラビットカー塗装が入線しました。

レンタルレイアウトに近鉄6020系ラビットカー塗装が入線しました。

P1230333お客様が自分で製作されたとのことで、登場したばかりの実車を観察しながら色を調色して塗ったそうです。

撮影している時も実車がお店の走っていきましたが、色はそっくりでした。

昔、店長もラビットカーは作ったことがありますが、当時は既に実車がいなくて色が分からずに少しオレンジが濃すぎたことを思い出しました。

P1230332 ちゃんとトレードマークのラビットも再現されています。

パソコンで作ったデータをデカールに印刷して貼り付けたそうです。

ラビットの文字まで見えますね。

ラビットカー塗装になったのは1編成しかいませんので、なかなか会えないのが残念です。

P1230334

外の明かりが入る位置で撮影すると実車そのものの色ですね。

できれば外を走る本物?のラビットカーと一緒に撮影してみたかったのですが、さすがにそれは叶いませんでした。

2012年10月 8日 (月)

トミーテックの鉄コレ、南海21000系旧塗装をライト点灯化した特製品をM付4両セット19800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、南海21000系旧塗装をライト点灯化した特製品をM付4両セット19800円で販売します。

P1230357

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトと標識灯が点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1230358

後進時には写真のようにテールライトが点灯します。

付属のシールでお好みの行先看板を付けてあげてください。

2012年10月 7日 (日)

トミーテックの鉄コレ、JR105系奈良・和歌山線仕様をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

トミーテックの鉄コレ、JR105系奈良・和歌山線仕様をライト点灯化した特製品をM付2両セット16800円で販売します。

P1230364

両方の先頭車ともにライトを点灯化しており、前進時には写真のようにヘッドライトが電球色に点灯します。

もちろん運転席はシースルーなので、客室内までちゃんと見えます。

トレーラー車はNゲージ走行化対応済みで、パンタグラフも交換しています。

P1230366

後進時には写真のようにテールライトが点灯します。

前後の先頭車で顔が違うのが魅力的ですね。

顔が違うだけでライトの点灯イメージも変わります。

ちなみに持込での加工も行っており、部品代込み1両5000円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

P1230367

京都駅の一番端っこにあるホームで発車待ちをしているイメージで撮影してみました。

タネ車が売切れてしまいましたので1編成のみの限定販売となります。興味がある方はお早めにどうぞ。

2012年10月 6日 (土)

トミーテックの鉄コレ、南海6000系のライトを点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、南海6000系のライトを点灯化しました。

P1230347

お客様からのご依頼で点灯化しております。

ご要望により、ヘッドライトは電球色にて点灯、同時に下部の標識灯も黄色に点灯するように加工しております。

もちろん運転台はいつも通りシースルーとなっていて、仕切りを通して客室内が見えます。

P1230350

もちろん後進時にはテールライトが点灯します。

主にマイクロエースの6100系や7100系と一緒に走行させるとのことでしたので、同じようにライトが点灯するように加工して欲しいとのご依頼でした。

さすがに6000系だけライトが点灯しないと違和感がありますよね。

P1230352

ついでなので当店の見本車両でもあるマイクロエースの6100系と並べてみました。

同じように見える両者ですが、並べると意外に違いがありますね。

ちなみに加工料金ですが、標識灯の点灯も含めて部品代込み1両5500円(トレーラー車は別途集電加工に1500円必要)で承っております。

2012年10月 5日 (金)

トミーテックの鉄コレ、JR205系南武支線をライト点灯化しました。

トミーテックの鉄コレ、JR205系南武支線をライト点灯化しました。

P1220320_2

まずはヘッドライトの点灯状態です。

実車と同じくテールライトより大き目のレンズを光ファイバーを加工して入れています。

テールライトのそばに位置するので遮光が大変でした。

P1220317

こちらはテールライトの点灯状態です。

ライトはどちらも運転台上部に位置していますので、運転席は撤去せずに加工できました。

ちなみに加工賃は部品代込み1両5000円、トレーラーの場合は集電加工に別途1500円となります。

2012年10月 4日 (木)

鉄コレから改造された江若鉄道キハ17のライトを点灯化しました。

鉄コレから改造された江若鉄道キハ17のライトを点灯化しました。

P1220010まずはヘッドライトの点灯状態です。

屋根上に突き出たヘッドライトに斜めに穴を開け、光ファイバーを通すことで点灯化しております。

こちら側のテールライトは非点灯のままとなっております。

P1220009

こちらはテールライトの点灯状態です。

こちら側のヘッドライトは非点灯のままとなっており、お客様のご要望でそれぞれ両運転台で片側ずつ点灯化の加工を行いました。

運転する方向が決まっている場合は工賃が半分で済みますのでオススメです。

ちなみに今回の工賃はモーター車に加工しましたので集電加工が不要となりますので、部品代込み5000円で承りました。

2012年10月 3日 (水)

グリーンマックスの詰所&信号所を組み立てました。

グリーンマックスの詰所&信号所を組み立てました。

P1230019中身はこんな感じです。

古いキットなのでパーツ点数が少なく、組立ては簡単そうに見えます。

ただし、精密感が最近の製品と比べると多少落ちる上に、塗装のことを考えてパーツ構成がなされていないのが残念ですね。

P1230020パーツの構成を見ながら組立てと塗装の順序を考えた結果、組み立てる前に先に塗装することにしました。

ランナーから切り離した後、パーツごとに塗り分けております。

このキットは先に塗装したほうがキレイに仕上がりますね。

P1230021 組み立てるとこんな感じになります。

屋根は後でも取り外せるように、接着せずに両面テープで固定いたします。

見栄えを良くするために詰所の廊下部分と土台は濃いグレーに塗りなおしました。

P1230022

シールを貼れば完成です。

ちなみに今回は両方合わせて塗装込み6000円で承りました。

2012年10月 2日 (火)

グリーンマックスの近鉄5800系と6620系のライトを点灯化しました。

グリーンマックスの近鉄5800系と6620系のライトを点灯化しました。

P1220333 近鉄ではこの顔の車輌をよく見かけますが、製品化されているのはグリーンマックスの製品のみとなります。

残念ながら製品そのままではライトが点灯しませんので、意外と点灯化のご依頼が多い車種となります。

近鉄では他の製品がほとんどライトが点灯するので、一緒に走らせると気になりますよね。

P1220331 今回は貼り付けられている優等列車の種別に合わせて、標識灯の点灯化も一緒に依頼を受けました。

左側の急行は実車と同じく向かって右側のみ点灯、右側の準急は実車と同じく向かって左側のみ点灯させております。

ちなみに加工賃ですが、いずれもトレーラー車なので集電加工込み1両9000円で承っております。

2012年10月 1日 (月)

光るダケシリーズの新製品、橙色LEDナトリウム灯3本セットを2520円で、本日10月1日より販売します。

光るダケシリーズの新製品、橙色LEDナトリウム灯を2520円で、本日10月1日より販売します。

P1230267

写真のように3本セットでの販売となります。

ナトリウム灯は排気ガスで汚れた空気中でも、遠くまでオレンジの光が届くので道路や公園など広く使われてきました。

最近は白色や電球色のような淡い光に交換されたものも見られますが、大阪府内ではまだまだオレンジの光が主役のようです。

P1230269

レンズ面を見ればわかるように、あえてオレンジLEDを採用せず白色LEDを用いてレンズ面に着色することで色を再現しました。

というのもオレンジ系のLEDには、納得いくような暖かい光を再現できるものがなく、実物のような柔らかい感じの光にするためにこのような工法をとりました。

実物は透明のレンズとなっていますので見栄えは違ってしまいますが、模型ではあまり下からのぞくこともなく、地面に届く光の感じを優先した結果であることをご了承ください。

P1230242

点灯させるとこのような感じになります。

イメージどおりの暖かく柔らかい感じのオレンジの明かりとなっております。

青いクルマに反射したオレンジの光が良い感じだと思いませんか?

広告用にジオラマをいろいろ撮影した中で、店長はこの写真が一番気に入りました。

肉眼で見るともっと雰囲気が良いのですが、写真だとカメラの性能の影響で伝わりにくいのが少し残念です。

P1230183

写真はお店に近い国道309号線の交差点です。

警察署と市役所がそばにある松原市中心部なのですが、夜は寂しいですね。

ナトリウム灯ばかりなので、交差点がオレンジ色に染められています。

こういう雰囲気をジオラマで再現すると、白い光では違和感があります。

P1230251

お店の見本用ジオラマでは比較できるように、白色の道路灯とならべております。

白色とオレンジでは印象が異なるのがよく分かりますね。

ぜひこのジオラマでオレンジの光の暖かさを確かめてみてください。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »