当ブログを毎日更新している理由
当ブログを毎日更新している理由
こういう質問を時々受けますが、普段は理由など考えずに書いていますので適当にごまかしています・・・。(笑)
そこで今日はこの質問について、真剣に考えてみました。
そこで出た答えとは。
まずは「当店で出来ることとその技量の紹介」になります。
過去の記事をみていただければ分かりますが、ブログの開設から経った4年半で一番多いのが加工に関する記事です。
最初は方向性が固まっていなかったので、お店のことに関する紹介が多かったようです。ところが、加工に関する記事が増えるにしたがって、ご依頼も増えるとともに加工の幅も広がり、またご依頼が増えるという良い循環の繰り返しに・・・。
ということで、最初の答えは加工記事の紹介が理由となるでしょう。紹介すると写真で完成状態が分かりますので、当店の技量も知っていただけるかと思います。
技量とは判断基準としては難しいものですが、写真では客観的な事実も分かります。
正直言って私より技術が上手いお客様は多くおられますし、私自身は決して技量が高いとも思っておりません。
ブログに写真を掲載することで下手な点も分かりますし、上手い方が間違って当店にご依頼されて、結果に満足できないという事態は多少なりとも防げるかと思います。
そうした理由もあって完成写真はなるべく分かりやすく掲載を心がけているつもりです。
ただ、これは結果論的な理由でもあり、建前上の理由でしかありません。
じっくり考えてみた結果、ブログを毎日更新する本音の理由は・・・。
「加工や工作ができる人を増やす良い機会」かな? ということだと気付きました。
お客様からは当店のブログを毎日楽しみに見ていますとよく言われます。
もちろん、それは店長にとって非常に嬉しい言葉であり、毎日更新する原動力になっています。
ですが、その嬉しさがひときわ大きいことがあります。
それは、当店のブログで加工に関する記事を見て同じように、または参考に加工してみましたと、加工した製品を持ってご来店いただいた時です。
もちろん加工をご依頼いただくことが当店にとっては一番良いし、嬉しいのですが・・・。それよりも店長にとっては自分もやってみようと挑戦して、わざわざお店に製品を持って来ていただけることが嬉しいのです。
よくよく、過去のことを思い返してみると、これが毎日ブログを更新する原動力になっている気がしてなりません。
また、加工した製品を見せてもらうことで新しい工作のヒントが生まれますし、お客様から教わることも多いです。
当店にご来店いただいているお客様の中には、技術的には店長より上手な方が多いですから、いつも勉強になります。
当店の加工技術はお客様の持っておられる、大切な技術の積み重ねと言っても過言ではないでしょう。
こういうことから、当店がブログでいろいろな加工を紹介することで、微力ながらも確実に「加工や工作ができる人」を増やしていることに繋がっているのだと思いますし、そのことが嬉しいと感じています。
そう思うことで、大変ではありますが毎日ブログは更新しようと頑張ることが出来ています。
所詮、自己満足でやっていることではありますが、楽しみに期待して下さっているお客様がおられる限り、続けたいと思います。
技量の高いお客様からすれば、つまらない記事かも知れませんが、店長も日々技量を上げようと努力させていただいておりますので、できる限りお付き合いいただければと思います。
できれば・・・の範囲で充分なので、ブログを見るだけでなく、当店でお買い物もして下さいね。加工もご依頼くださいね。無理しなくていいですので、できれば宜しくお願いいたします。
いろいろ書き連ねましたが、これが店長としての本音ですね(笑)。
« カトー製HOゲージのEF65JR貨物更新色に永末システム製DCCサウンドデコーダーを組み込みました。 | トップページ | 標識灯の点灯化が好評のようです。(余談あり) »
「質問にお答えします_」カテゴリの記事
- 店長の個人的に好きな鉄道模型のジャンルについてお答えします。(2021.09.04)
- 当店ブログに「質問にお答えします」カテゴリーを設けたわけ(2020.01.07)
- 鉄道模型専門店を開きたいと思っている方々へ・・・。(2014.12.30)
- 店長の所有してきたクルマについて(2013.07.14)
- 店長のコレクション 氷河急行と一緒に飾っている展示車両のこと(2013.01.28)