カトーのテナントビルとファッションビルに照明を組込み中です。
カトーのテナントビルとファッションビルに照明を組込み中です。
今回はこの2つのビルに照明を入れたいと思います。
鉄道模型メーカーから発売されているストラクチャーとしては、大きな部類に入りますので目立ちます。
発売された時から照明を入れてみたかったのですが、ようやくその機会がやってきたわけです。
まずはテナントビル、通称「タムタムビル」(笑)の方から分解しました。
中身はこのようなパーツで構成されており、無駄に仕切りが多いので照明は入れにくいです。
ただ、各階はちゃんと仕切られていますので、それぞれの階に照明は入れた方が良いでしょうね。
難点は仕切りパーツの素材が薄く、照明が透けてしまうことです。
外壁はちゃんと遮光されていますので惜しいところです。
この仕切りパーツが露出する非常階段の部分だけは、内側から遮光テープを貼って光が漏れないようにしましょう。
写真のような位置にLEDを組み込みました。
なるべく少ないLEDで効率よく各階に照明を入れようと、試行錯誤した結果です。
基本は奥のように各階に1個づつなのですが、8階は屋上にある機器室内にLEDを入れる関係で2箇所に、5階のタムタムと1階の三井住友銀行はお店なので明るくするため同じく2箇所にLEDを組み込みました。
ただし、角の大きなウインドウからLED本体が丸見えになってしまいますので、プラ板で仕切りを設けて目立たないようにしました。
試験点灯させると大きなウインドウなので、思っていたより中がよく見えてしまいます。
机や什器、人間など配置した方が良いかも知れませんね。
次にファッションビル、通称「マルイビル」の方の加工に移ります。
中身はこんな感じのパーツで構成されております。
室内パーツは先ほどの「タムタムビル」と同じですね。
店長は秋葉原で働いていたときに、ビルのモデルとなった「タムタム」によく通っていたのですが、モデルのビルにはエスカレーターはありません。なのになぜかこの製品には存在することが不思議だったのですが、理由が分かってスッキリしました。
こちらもなるべく少ないLEDで効率よく各階に照明を入れようと、試行錯誤した結果、写真の位置にLEDを組み込みました。
基本は奥のように各階のエスカレーター前に1個づつなのですが、8階と2階および1階には窓が多いので、明るく点灯するよう2箇所にLEDを組み込んでおります。
というわけで、ほぼ1日かけて両方のビルに、トミーテックの電飾キットを利用して照明を組み込みました。
照明の完成写真は明日ということで・・・。
« グリーンマックスの東京モノレール1000形旧塗装のライト&室内灯を点灯化した特製品を29800円で販売します。 | トップページ | カトーのテナントビルとファッションビルに照明を組み込んだ特製品をそれぞれ9800円で販売します。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- トミーテックの鉄コレから阪神7801形の異端編成を制作中です。(2023.12.06)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)