無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« ワールド工芸の西武E11電気機関車が完成しました。 | トップページ | ラウンドハウスの185系湘南色のライトを白色LED化しました。 »

2012年9月23日 (日)

光るダケシリーズの新製品、橙色LEDナトリウム灯3本セットを2520円で10月1日より販売します。

光るダケシリーズの新製品、橙色LEDナトリウム灯3本セットを2520円で10月1日より販売します。

P1230253 これは以前から発売している「白色LED道路灯」と同じもので、LEDがオレンジに光るようにレンズ面に着色して、外装をグレーからシルバーに変えたものです。

販売価格も道路灯と同じです。

ナトリウム灯は排気ガスで汚れた空気中でも、遠くまでオレンジの光が届くので道路や公園など広く使われてきました。

最近は白色や電球色のような淡い光に交換されたものも見られますが、大阪府内ではまだまだオレンジの光が主役のようです。

P1230179 ちなみに夜の河内松原駅前は写真のような感じです。

ちょうどお店の前から駅に向かっている歩道から撮影したのですが、オレンジ色のナトリウム灯ばかりですね。

ちなみに店長が前に住んでいた横浜周辺では白いものが多くなっていて、たまに大阪へ帰って来たときには、ナトリウム灯の影響か夜には街がオレンジ色に見えて仕方ありませんでした。

地方によってはオレンジ色のものはあまり見られないのかもしれませんね。

P1230187

店長の自宅の近所にある幹線道路は少しずつ白いものが増えてきましたが、まだまだオレンジのナトリウム灯が主役のようです。

このように白色の道路灯と混ぜて使っても良いかと思います。

余談ですが、松原市内の公園は新しい公園を除くとオレンジ色のナトリウム灯ばかりなので、夜になると公園全体がオレンジ色に見えます。

P1230259

お店に展示中のジオラマにも見本用に入れてみました。

道路灯の白い光との対比が良い感じかと思います。

いつでも点灯できるよう、ジオラマの左側にスイッチを設けてありますので、興味がある方はどうぞご来店いただき自由に点灯させてみてください。

« ワールド工芸の西武E11電気機関車が完成しました。 | トップページ | ラウンドハウスの185系湘南色のライトを白色LED化しました。 »

オリジナル商品の案内」カテゴリの記事