マイクロエースの名鉄5500系を加工中です。
マイクロエースの名鉄5500系を加工中です。
と言っても実際には8月に行った工作なので、過去形にはなりますが・・・。
ボディに加工を施しますので、当然のごとく全塗装が必要になります。
というわけで、加工する先頭車のみ部品を外したのですが、屋根が外れないタイプなので面倒ですね。
穴だらけのボディになっております。
何をするかというと・・・。
高運転台に改造いたします。
お客様に見せていただいた名鉄の本に、1両だけ実在した5500系の高運転台タイプが載っていて、それを再現したくなったわけです。
前面窓のかさ上げですが、いろいろな方法がある中でも一番手軽にできるプラ板での方法にしました。
プラ板をおおよその大きさに切ってヤスリで削って修正するだけなのですが、左右の大きさが異なるとカッコ悪いので気を使います。
ネットで見つけた実車の写真を参考にしながら、ひたすら削って窓の大きさを合わせました。
結局、編成美を優先して4両ともクロスポイントの名鉄スカーレットで再塗装しました。
先頭部だけの加工にもかかわらず、4両も塗りなおすのは効率が悪いですが仕方ありません。
塗装してみると加工した窓の大きさは、やすり過ぎたのかちょっとだけ大きくなりすぎたような気がしますが、まあ許容範囲でしょう。
続きは後日に・・・。
« 標識灯の点灯化が好評のようです。(余談あり) | トップページ | マイクロエースの名鉄5500系を加工して、高運転台の5509編成をつくりました。 »
「製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その7)(2023.11.27)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その6)(2023.11.26)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その5)(2023.11.24)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その4)(2023.11.22)
- 岩橋商会の真鍮キット、広電3950形を組立中。(その3)(2023.11.19)