無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト

店内の紹介

  • 当店オリジナル商品の販売コーナー
    店内の様子を撮影した写真です。 どんな商品が置いてあるか参考にしてください。

レンタルレイアウトの紹介

  • HOゲージはDCCにも対応
    当店自慢のレンタルレイアウトの紹介です。 上段にはNゲージが4路線。 下段にはHOゲージが2路線あります。 走行料金は全線とも30分200円。 車両のレンタルはNゲージのみ30分300円です。 お気軽に車両を持参してお越しください。 みなさまのご来店お待ちしております。

« クロスポイントの近鉄11400系が完成しました。 | トップページ | アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を照明つき19800円にて販売します。 »

2012年8月29日 (水)

アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を製作中です。

アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を製作中です。

P1220825 Nゲージ製品としては各社のレールセットに次ぐ大きなパッケージです。

小さな個人商店としては陳列場所に困ってしまう商品でもあります。(笑)大きな箱の割には当店価格でも3700円ほどなので、何となく割安感がある商品ですね。

発売以来ずっと作ってみたかったのですが、残念ながら製作のご依頼も今までありませんでした。

ということで今回は組立済みの特製品として店頭で販売することにしました。

P1220831 中身はこんな感じです。パーツは塗装済みですね。

当店の作業机はお店の大きさの割りに大きなものなのですが、それでも並べきれないくらい多くのパーツ袋が入っていました。

箱の大きさも大きかったのですが、よくこれだけのパーツが入っていたものです。

P1220836 立派なデカールが付属していました。

ざっと見たところ200個以上は入っております。

実際の立体駐車場も標識や案内看板だらけですから、忠実にそれを再現できるのは素晴らしいのですが、これをほぼ全て貼り付けるわけなので作業は大変です。

P1220832 どれくらい大変かというと・・・。

写真は一番最初の土台となる1階部分のパーツですが、横にある説明書の通り、1階部分だけでもこれだけのデカールを貼り付ける必要があります。

これが屋上も含めて五階分あるわけですから、大変さの想像がつきますよね。

P1220833 こちらがデカールを貼り付けて、付属品も取り付けた後の1階部分です。

上の貼付前の写真と比べると、どれだけの数のデカールがあったか分かりますね。

正確にデカールを貼り付ける作業は大変でしたが、完成してみるとリアル感が増しています。

P1220840

というわけで接客しながらでしたが、朝から丸1日かかって5階分の9枚全てのパネルにデカールを貼り付けました。

ここでひとつ注意点があります。

説明書のデカール貼付位置は結構な箇所で間違っていますので、これから作る方は気をつけてください。

実際にクルマを置いて視線を低くしてクルマの位置から見たり、5階まで仮置きしながら立体的にしてみると、どこが間違っているかよく分かり、最適な位置に貼り付けることができます。

P1220839  店長も説明書では明らかに間違っている箇所があったり、その他の場所も理解しにくかったので、写真のように仮置きしながら貼り付けていきました。

とりあえず、写真に見えている側の各階の駐車階表示版や、進入禁止標識は明らかに説明書の位置ではおかしかったので、修正した位置に貼り付けております。

各階の路面上に貼り付ける矢印の進入表示も、説明書の位置では運転しにくいでしょう(笑)。遅すぎる位置に貼付指示がありますので、少し手前に貼り付けるように心がけてください。

実際にクルマを運転している方なら分かると思いますが、進入標識は少し手前に表示がないと運転が大変ですよね。

P1220838各パーツの位置調整のため、全てのパーツを仮置きしてみました。

手前に壁があればほぼ完成となる姿ですね。

クルマを実際に置いて、ディスプレイとして飾って見て見たい方はここで組立てを止めておくのも手かもしれません。

壁を立てると中のクルマは見えにくくなりますからね。

P1220842 せっかくなのでただ組み立てたのでは面白くありません。

ついでにトミーテックの電飾パーツを使って、内部の照明の点灯加工もしてみました。

写真のように半分のパーツに2個ずつLED照明を取り付けて、各階で4個ずつ点灯させる形になります。

思っていたより中のクルマが見えにくいので、中を点灯させることでクルマを見せようという効果を狙います。

P1220844P1220845 ということで各階のパーツを取り付けてほぼ完成させました。

写真は照明の比較用に並べてみました。

照明の試験点灯なので3階部分までしか点灯させていませんが、照明の効果で本物っぽくなったように思います。

調整も含めて組立てには2日ほどかかりました。大変なキットでしたが完成すれば満足感の得られる商品ですね。

続きは後日ということで・・・。

« クロスポイントの近鉄11400系が完成しました。 | トップページ | アオシマのNゲージサイズ、立体駐車場を照明つき19800円にて販売します。 »

製作日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事